トップQs
タイムライン
チャット
視点

富山県立富山視覚総合支援学校

富山県富山市にある特別支援学校 ウィキペディアから

富山県立富山視覚総合支援学校map
Remove ads

富山県立富山視覚総合支援学校(とやまけんりつ とやましかくそうごうしえんがっこう)は、富山県富山市にある県立の特別支援学校である[1]。 寄宿舎を有する。

概要 富山県立富山視覚総合支援学校, 過去の名称 ...

沿革

要約
視点

個別に出典が提示されているものを除いた出典→[2]

  • 1907年明治40年)
    • 4月2日 - 『私立富山訓盲院』設立許可される。
    • 4月25日 - 富山市稲荷町75番地に私立富山訓盲院を開院式(開校)。
  • 1908年(明治41年)10月16日 - 県立盲啞学校設置に関する請願書を富山県知事に提出[3]
  • 1911年(明治44年)4月25日 - 富山市千石町241番地に新築された校舎へ移転。
  • 1926年大正15年)12月13日 - 県立盲啞学校設置に関する請願書を提出[3]
  • 1928年昭和3年)7月13日 - 県指定学校となる。
  • 1931年(昭和6年)
    • 4月1日 - 『私立富山盲唖学校』に改称される。
    • 11月12日 - 県立移管上申書を提出[3]
  • 1932年(昭和7年)4月1日 - 富山県に移管し、『富山県立盲唖学校』に改称される。
  • 1933年(昭和8年)7月14日 - 富山県上新川郡奥田村稲荷27番地、旧樹徳学園舎に移転。
  • 1939年(昭和14年)6月6日 - 富山市赤江町12番地に校舎を新築移転。
  • 1945年(昭和20年)
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 義務教育制度実施に伴い、『富山県立盲学校』と改称、聾唖部と分離。
  • 1949年(昭和24年)5月9日 - 富山市赤江町12番地(戦災した校舎跡地)に校舎新築。
  • 1962年(昭和37年)
    • 10月25日 - 校舎焼失。寄宿舎の生徒は全員無事であった[4]
    • 10月26日 - 寄宿舎を仮校舎として授業再開。
  • 1963年(昭和38年)
    • 1月16日 - 焼失校舎跡に平屋建校舎528m2(160坪)を建築。
    • 10月21日 - 現在地に校舎新築のため地鎮祭を挙行。
  • 1964年(昭和39年)6月1日 - 新校舎へ移転。
  • 1965年(昭和40年)
    • 4月17日 - 寄宿舎第1期工事完成し、舎生の一部引越す。
    • 10月9日 - 寄宿舎第2期工事完成し、舎生全部引越す。
    • 12月20日 - 校舎第2期工事体育館完成。
  • 1966年(昭和41年)
    • 10月1日 - 同窓会寄贈の校旗樹立式典挙行。
    • 11月10日 - 新校舎落成式挙行。
    • 11月28日 - 旧校舎音楽室移転改装工事完成。
  • 1969年(昭和44年)
  • 1971年(昭和46年)2月25日 - 視知覚訓練室、コミュニケーションルーム、理科室、調理室、被服室など新築。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 幼稚部を新設。
  • 1977年(昭和52年)3月31日 - 特別教室(美術室、音楽室)工事完成。
  • 1982年(昭和57年)8月5日 - 地籍調査による改定に伴い、富山市大江干144番地と地番表示を変更する。
  • 1986年(昭和61年)1月23日 - 校舎増改築(技術室・養護訓練室・触知覚訓練室・生活訓練室) 。
  • 1990年平成2年)3月30日 - 校舎増改築(図書室、寄宿舎事務室、舎監室等)。
  • 1998年(平成10年)11月26日 - 体育館が改築される。
  • 2001年(平成13年)
  • 2010年平成22年)4月1日 -『富山県立富山視覚総合支援学校』に改称する。高等部普通科で新たに病弱生徒を教育の対象とした(当時は日本で唯一であった)[5]。視覚障害教育支援センター(アイハウス)開設。
  • 2016年(平成28年)2月15日 - 2013年度から進めていた校舎の耐震補強工事が完成。
Remove ads

設置学部

  • 幼稚部
  • 小学部
  • 中学部
  • 高等部

周辺

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads