トップQs
タイムライン
チャット
視点
富岡駅
福島県双葉郡富岡町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
富岡駅(とみおかえき)は、福島県双葉郡富岡町大字仏浜(おおあざほとけはま)字釜田(あざかまでん)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[2]。福島県で最東端に位置する駅である。
Remove ads
歴史
- 1898年(明治31年)8月23日:日本鉄道の駅として開業[2][3]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、官設鉄道の所属となる[3]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称の制定により、常磐線の所属となる。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道が発足。
- 1982年(昭和57年)2月1日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[3]。
- 2011年(平成23年)3月11日:東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による津波で駅舎が流失[4]。福島第一原子力発電所事故で警戒区域となり、立ち入りが規制された。
- 2015年(平成27年)1月13日:ホーム上屋および跨線橋を解体[新聞 1]。
- 2017年(平成29年)
- 2020年(令和2年)3月14日:当駅 - 浪江駅間が運転再開[新聞 2]。東京近郊区間に編入される[報道 7]。ICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 7]。「Smart Station for EXPRESS」導入に伴い無人化[報道 1][新聞 3]。
- 2021年(令和3年)10月31日:駅内の物販・飲食併設店舗「さくらステーションKINONE(きのね)」が閉店[新聞 4]。
- 2022年(令和4年)2月1日:「さくらステーションKINONE」の跡地に富岡町観光協会の観光案内所がオープン[新聞 5]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 8]。
- 旧駅舎(2008年3月)
- 震災前の駅舎内(2008年6月)
- 震災前のホーム(2009年10月)
- 東北地方太平洋沖地震後の駅舎が流出したホーム(2012年3月)
- 「さくらステーションKINONE」が営業していたころの駅舎(2017年10月)
Remove ads
駅構造
2面3線のホームを持つ地上駅である。ホームと駅舎の間は跨線橋で連絡している。当駅は東北地方太平洋沖地震とその津波で全壊したため、JR東日本は津波対策などを施した上で駅を震災前の位置より北に100メートルほど移設し、交通広場とともに整備して復旧させている[5]。
いわき統括センター(いわき駅)管理の無人駅である。駅舎内には、自動券売機(Suica対応)、話せる指定席券売機、簡易Suica改札機、乗車駅証明証発行機、運行情報を伝えるディスプレイが設置されている[報道 1]。
2017年(平成29年)10月の常磐線竜田駅 - 富岡駅間運転再開にあわせて、物販・飲食併設店舗の「さくらステーションKINONE(きのね)」(運営:JR東日本クロスステーション〈旧NRE〉)[報道 9][新聞 4][新聞 6]が開店したが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行などの影響を受けて、2021年(令和3年)10月31日限りで閉店した[新聞 4]。その後、同店舗の跡地を活用し、富岡町観光協会の観光案内所がオープンした[新聞 5]。
のりば
- 改札口(2022年4月)
- 券売機(2022年4月)
- ホーム(2022年4月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2018年度(平成30年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺

富岡町は双葉郡の中心をなす大きな町である。町の中心部からは国道を挟んで離れており、海が近い。当駅周辺は福島第一原子力発電所事故以降、2013年(平成25年)3月25日に警戒区域から避難指示解除準備区域に移行し自由に立ち入り可能(宿泊禁止)となったのち、2017年(平成29年)4月1日に避難指示を解除された。
- 富岡漁港
- 富岡川
- 小浜代遺跡
- 富岡町立富岡第一中学校
- 富岡町立富岡第一小学校
- 国道6号(陸前浜街道)
- 福島県道163号富岡停車場線
- 福島県道391号広野小高線
- 双葉警察署
- 東京電力廃炉資料館
- さくらモールとみおか
- 富岡ホテル
- ヨークベニマル新富岡店
バス路線
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads