トップQs
タイムライン
チャット
視点
対馬市立乙宮小学校
長崎県対馬市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
対馬市立乙宮小学校(つしましりつ おとみやしょうがっこう, Tsushima City Otomiya Elementary School)は、長崎県対馬市豊玉町 [1]曽(そ)にあった公立小学校。
Remove ads
概要
沿革
- 1874年(明治7年)6月1日 - 曽村に「第五大学区第四中学区(大船越学区)曽村小学校」の設置が文部省によって正式に認可。
- 1875年(明治8年) - 旧寺院・修林寺を教場にして開校。
- 1883年(明治16年)- 「仁位学区公立中等仁位小学校下等曽分校」に改称。
- 1886年(明治19年)7月 - 小学校令により、中等科・初等科を廃止の上、簡易科を設置し、「仁位学区簡易曽小学校」に改称。瀬田に新校舎が完成。
- 1891年(明治24年)
- 1893年(明治26年)
- 1908年(明治41年)
- 1909年(明治42年)
- 4月 - 尋常科6年を設置。
- 11月19日 - 梅野周太郎の寄贈により、曽1番地(現在地)に新校舎が完成。校名を「乙宮尋常小学校」に改める。また以後この日を開校記念日とする。
- 1913年(大正2年)11月30日 - 乙宮農業補習学校を併置。
- 1915年(大正4年)10月31日 - 天皇・皇后御真影を下賜。
- 1917年(大正6年)5月18日 - 高等科を併置し、「乙宮尋常高等小学校」に改称。
- 1919年(大正8年)9月12日 - 校舎を増築。
- 1922年(大正11年)6月25日 - 運動場整備のために埋立工事が完了。
- 1925年(大正14年)- 位の端地区の児童が移管される。
- 1928年(昭和3年)10月22日 - 天皇・皇后御真影を下賜。
- 1932年(昭和7年)4月9日 - 運動場を拡張。
- 1933年(昭和8年)7月20日 - 家事室を設置。
- 1936年(昭和11年)
- 1937年(昭和12年)2月9日 - 奉安殿が完成。
- 1939年(昭和14年)6月1日 - 青年学校令により、併置の乙宮農業補習学校が乙宮青年学校に改称。
- 1941年(昭和16年)
- 1944年(昭和19年)5月10日 - 御真影奉還壕地が完成。
- 1946年(昭和21年)1月4日 - 奉安殿を撤去。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)。
- 旧・乙宮国民学校の初等科が改組され、「仁位村立乙宮小学校」となる。
- 旧・乙宮国民学校の高等科および旧・乙宮青年学校が改組され、仁位村立乙宮中学校となり小学校に併設。当分の間小学校と青年学校の校舎を利用。
- 1948年(昭和23年)7月24日 - 後援会が解散し、PTAが発足。
- 1950年(昭和25年)11月4日 - 中学校新校舎が完成。
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)11月5日 - 校章を制定。
- 1957年(昭和32年)
- 1958年(昭和33年)4月 - 新校舎が完成。
- 1959年(昭和34年)4月10日 - へき地集会所(講堂)が完成。
- 1961年(昭和36年)3月25日 - 学校林を設定。
- 1962年(昭和37年)2月14日 - 中学校校舎を増築。
- 1963年(昭和38年)6月19日 - 中学校校舎に調理室が完成。
- 1964年(昭和39年)5月20日 - 中学校校舎に特別教室が完成。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 豊玉村の町制施行により、「豊玉町立乙宮小学校・中学校」となる。
- 1976年(昭和51年)4月1日 - 豊玉町立乙宮中学校が廃止[7]され、併設を解消し単独校となる。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 対馬市の発足に伴い、「対馬市立乙宮小学校」(現校名)となる。
- 2023年(令和5年)
Remove ads
アクセス
- 最寄りのバス停
- 対馬交通 仁位・小鹿線 「曽」バス停
- 最寄りの道路
周辺
参考文献
- 「豊玉町誌」(1992年(平成4年)3月発行, 豊玉町役場)p.779 ~ p.783
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads