トップQs
タイムライン
チャット
視点

小林泉美 (歌手)

日本のシンガーソングライター、キーボーディスト、音楽プロデューサー、実業家 (1957-) ウィキペディアから

Remove ads

小林 泉美(こばやし いずみ、1957年3月25日 - )は、日本シンガーソングライターキーボーディスト音楽プロデューサー実業家[1][2]千葉県船橋市出身、東京音楽大学ピアノ科卒業[1]MIMI名義でも活動[3]

概要 小林 泉美, 別名 ...

人物

要約
視点

10代の頃からプロ活動を開始。大学在学中に中村雅俊バックバンド舘ひろしのレコーディングに参加していたところ矢沢永吉の事務所にいた真下幸孝にスカウトされ、1977年に20歳でレコード・デビュー[2]。当時の女性歌手としては珍しく、デビュー作品から編曲プロデュースまで自らの手で行っている[2]

キーボーディストとして高中正義バンド、PARACHUTE、THE SQUARE(現・T-SQUARE)等のフュージョン・バンド、中島みゆき松任谷由実来生たかお等のライブ・作品のレコーディングに参加。他歌手への楽曲提供・編曲・プロデュース・オーケストラスコア[注 1] まで手掛ける[2]映画テレビドラマ劇伴、テレビCM音楽、テレビアニメ等へ楽曲提供も行う[1]。特にアニメ『うる星やつら』(フジテレビ)の主題歌「ラムのラブソング」は著名で[注 2]、1990年代以降、数多の歌手にカバーされ、アニメソングの域を超え支持を増やし続けている[2]。同番組及びその劇場映画版には続けて多数の主題歌・挿入歌を提供、一部では作詞・自ら歌唱も行っている。

1980年代前半、テレビ東京の深夜番組『ロック・イン・ジャパン』の司会や『キーボード・マガジン』『サウンド&レコーディング・マガジン』(いずれもリットーミュージック)などの雑誌でのコラム連載などの執筆活動で音楽以外での活動も増えてくる[2]

1980年代半ばから「海外で活動したい」「自分自身の作品をゆっくり作りたい」と思うようになり、来日した音楽関係者たちに自分のストリングスカルテットの音源[注 3] を渡していたところ、ホルガー・ヒラーに「ヨーロッパに来てこういうものをもっと伸ばした方がいい」と言われ、渡欧[2]。ヨーロッパでは、デペッシュ・モードヴァイオレーター』(1990年、ミキシングのアシスタント)、初期のデュラン・デュランにも参加していたStephen Duffyのアルバム、スウィング・アウト・シスターのシングル「Blue Mood」(1985年)と「Breakout」(1986年)、ホルガー・ヒラーのアルバムなどにスタジオ・ミュージシャンとして参加[2]。またオランダのMathilde Santingのアルバム『Breast And Brow』(1989年)のプロデュースやドイツ映画の音楽などを担当している[2]

1990年代、エイフェックス・ツインが運営するリフレックス・レコーズから作品がリリースされる話があったが、実現しなかった。またKEN=GO→佐藤大らが運営したフロッグマンレコーズのイギリスでのマネージメントを担当するなど、テクノカルチャーへの接近を見せた。

また実業家としての顔も持ち、CISCO RECORDS(経営母体は株式会社シスコ・インターナショナル)のロンドン社長に就任したほか、音楽制作会社を経営[注 4] し、レコードレーベルNinja Tune、Mo'Wax、Compost Records、Warp Recordsなど)や、音楽家ケン・イシイBOOM BOOM SATELLITESDJ KRUSH石野卓球など)のビジネス・コーディネーションも手掛けた[2]

Remove ads

略歴

要約
視点

10歳からピアノを習い始める[2]。高校入学後、社交ダンスの演奏バンドに参加。地元のダンスホールで演奏後初の報酬を得る。同時期に始めたエレクトーンでもレストランクラブなどでの演奏の仕事が入るようになり、プロの演奏家として活動を始める[2]。その頃、仕事で行った米軍キャンプジャズブラックミュージックなどに影響を受け、ハモンドオルガンを習い始める。その後、米軍キャンプのファンクバンドに参加する[2]

1976年、米軍キャンプのバンド仲間だった渡嘉敷祐一に誘われ、バンド・ASOCA(アソカ)を結成[2]ヤマハ音楽振興会主催のコンテスト「EastWest'76」に出場してグランプリを獲得[注 5][1][5]。個人としてもベストキーボード賞を受賞した[注 6][5]

1977年、Mimie-Chan Super Band名義でCBS・ソニーからメジャー・デビュー[1]

1978年、バンド名を小林泉美&Flying Mimi Bandに改める[1]

1979年、EastWest'76の審査員だった高中正義バックバンドに参加。これをきっかけにキティレコードに移籍し、関連会社キティ・フィルム制作の映画やアニメの音楽を手掛けるようになる[1][2]。同時期にPARACHUTEとTHE SQUARE(現・T-SQUARE)に誘われ、PARACHUTEに加入[注 7]。THE SQUAREからも正式にメンバーになるよう求められるがPARACHUTEと高中の仕事の兼ね合いで断る[1][2]

1980年、映画『翔んだカップル』の音楽を担当。

1981年、テレビアニメ『うる星やつら』(フジテレビ)に主題歌「ラムのラブソング」とエンディングテーマを提供。以後、同シリーズのテレビや映画の楽曲を手掛けるようになる。同年、ソロ1stアルバム『Coconuts High』発売。

1982年、2ndアルバム『Nuts,Nuts,Nuts』発売。同年、テレビアニメ『さすがの猿飛』(フジテレビ)に主題歌とエンディングテーマを提供。

1983年、3rdアルバム『TROPICANA』発売。

1984年、テレビ番組司会や雑誌でのコラム連載など、音楽以外の仕事が増える[2]

1985年4月ホルガー・ヒラー招聘にて渡英。ロンドンプロデュース業を展開[1]

1988年、長男が誕生[2]

1989年、ホルガー・ヒラーのプロデュースでアルバム『i.Ki』(フィリップス・レコード)発売[2]。同年、音楽制作会社を設立。子育ての間、音楽家としての活動が十分にできないため、ビジネスの方に力を入れるようになる[2]

1992年、テレビドラマ『悪女(わる)』(よみうりテレビ)の音楽を担当。

1994年、Moves In Motionをプロデュース。

1997年、シスコ・インターナショナルの株式を取得し、シスコレコードのロンドン社長に就任(2008年倒産)[2][6]

1999年、テレビドラマ『女医』(よみうりテレビ)の音楽を担当。

2012年、息子が大学を卒業して独立したこともあり、この年から自身のソロ活動のためのスタジオのリサーチや音楽家との交流のために毎年キューバに渡航し、4ヶ月ずつ滞在するようになる[2]

2016年から長らく拠点にしていたロンドンをベースに本格的に音楽活動を再開[2]

Remove ads

ディスコグラフィー

バンド名義

シングル

さらに見る 発売日, タイトル ...

アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

ソロ

シングル

さらに見る 発売日, タイトル ...

アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...
Remove ads

提供楽曲

歌謡曲

  • 桑江知子
    • 「CHASE THE SUN」(1980年)作詞:Martin K.Bracey。アルバム『Mr. Cool』収録。
    • 「Mr. Cool」(1980年)作詞:佐藤奈々子。アルバム『Mr. Cool』収録。
  • 中原理恵
    • 「とぎれ とぎれて」(1978年)作詞:中原理恵。アルバム『TOUCH ME』収録。
    • 「By Myself(私…)」(1978年)作詞:中原理恵。アルバム『KILLING ME』収録。
  • 原田知世
  • 森尾由美
    • 「約束」(1983年)作詞:鈴木隆子。アルバム『You & Me』収録。
    • 「メルヘン・キャラバン」(1983年)作詞:鈴木隆子。アルバム『Yumic World』収録。

アニメソング

Remove ads

劇伴

映画

テレビドラマ

バンドでの活動

小林泉美&Flying Mimi Band

Mimie-Chan Super Bandから改名。命名は小泉をCBSソニーに引っ張ってきた矢沢永吉事務所(当時)の真下幸孝[2]。前身はアマチュア時代のバンド・ASOCA。

  • 小林以外のメンバー
    • 渡嘉敷祐一 (Dr)→マーティン・ブレーシー (Dr)
    • 渡辺モリオ (B)
    • 清水靖晃 (Sax、Flute)
    • 土方隆行 (G)
パラシュート

1stアルバムのみで脱退。

レゲエ・フィルハーモニック・オーケストラ

3年間活動[2]

スコーピオス

アフリカのバンド[2]

関連事項

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads