トップQs
タイムライン
チャット
視点

小矢部市消防本部

ウィキペディアから

Remove ads

小矢部市消防本部(おやべししょうぼうほんぶ)は、かつて富山県小矢部市に設置されていた消防部局(消防本部)。管轄区域は小矢部市全域。2011年4月1日砺波地域消防組合の設立により廃止された。

概要 小矢部市消防本部, 情報 ...

概要

沿革

  • 1948年6月1日 - 石動町消防本部石動町消防署を設置。
  • 1962年8月1日 - 石動町砺中町の合併により小矢部市が発足。小矢部市消防本部を設置。1本部1署(小矢部市消防署)1分遣所(津沢分遣所)体制。
  • 1964年8月 - 小矢部市役所新庁舎が落成し、消防本部を市庁舎に併設。
  • 1967年7月 - 救急自動車を配備。
  • 1971年7月 - 屈折はしご付消防自動車を配備。
  • 1980年4月 - 消防本部に課制を導入。
  • 1983年2月 - 救助工作車を配備。
  • 1994年9月 - 高規格救急自動車を配備。
  • 1998年4月 - 津沢分遣所を津沢出張所に改称。
  • 2000年4月 - 小矢部市総合消防庁舎が落成。
  • 2005年11月 - はしご付消防自動車を配備。
  • 2010年8月30日 - 「砺波地域消防組合」の設立を決定[1]
  • 2011年4月1日 - 砺波広域圏消防本部との統合により砺波地域消防組合を設立[2]消防組織法2006年改正後では、富山県において初めての広域消防本部となる。
Remove ads

組織

  • 本部-庶務課、消防課
  • 消防署

消防署

さらに見る 消防署, 住所 ...

参考文献

  • 平成22年消防年報(小矢部市消防本部)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads