トップQs
タイムライン
チャット
視点

小酒井義男

ウィキペディアから

Remove ads

小酒井 義男(こざかい[1][2] よしお、1906年明治39年)3月21日[1] - 1993年平成5年)6月21日[1])は、昭和期の労働運動家、政治家参議院議員(3期)。

経歴

岐阜県[2]郡上郡八幡町[1](現郡上市)出身。1918年(大正7年)八幡町尋常小学校を卒業した[1][2]

1927年(昭和2年)美濃電気軌道(現名古屋鉄道[2])に入社[1]。1945年(昭和20年)名古屋鉄道労働組合の結成に参画し同執行委員長となる[1][2]。1947年(昭和22年)日本私鉄労働組合総連合会(私鉄総連)中央執行副委員長に就任[1][2]日本労働組合総同盟(総同盟)愛知県連会長なども務めた[2]

1946年(昭和21年)日本社会党に入党し、同党岐阜県連会長などを歴任[2]。1950年(昭和25年)6月の第2回参議院議員通常選挙全国区に社会党公認で出馬して当選し[1][2][3]、以後、第4回第6回通常選挙で再選され[4]、参議院議員に連続3期在任した[1][2]。この間、参議院内閣委員長、同災害対策特別委員長などを務めた[2]

1978年(昭和53年)秋の叙勲で勲二等旭日重光章受章[5][6]

1993年(平成5年)6月21日死去、87歳。死没日をもって正四位に叙される[7]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads