トップQs
タイムライン
チャット
視点

第6回参議院議員通常選挙

1962年の参議院議員通常選挙 ウィキペディアから

第6回参議院議員通常選挙
Remove ads

第6回参議院議員通常選挙(だい6かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1962年昭和37年)7月1日日本で行われた国会参議院議員選挙である。

概要 内閣, 任期満了日 ...
Remove ads

概説

要約
視点

池田政権になって初めての参院選で尚且つ社会党から分裂した民主社会党創価学会系の議員が中心となって結成した公明政治連盟が初めて迎えた参院選でもあった。

自民党は3年前の71人には2人及ばなかったものの、全国区地方区ともに得票率を伸ばし引き続き単独過半数を確保した。特に全国区ではテレビ出演で知名度の高かった藤原あきが116万票もの大量得票でトップ当選し、他にも航空幕僚長だった源田実・元書記官長迫水久常・婦人議員の草分けだった山下春江などが上位に食い込んだ。一方で秋田岩手・(保守分裂選挙になった)島根では公認候補が敗れ、6年前に(当時の)社会党に議席を独占された神奈川でも議席奪還は叶わなかった。

社会党は右派の離脱→民主社会党の結党で一時党勢の退潮が危ぶまれていたが、直後の衆院選での浅沼稲次郎暗殺事件の同情から何とか党勢を持ち堪えたこともあり今度の参院選は言わば実質的な党勢を量る試金石となった。知名度の高かった加藤シヅエが全国区2位当選・3年前に議席を失陥した東京選挙区でも岡田宗司が返り咲くなどまずまずの成果を見せたが、定数2の静岡熊本で現職を落とし定数1の高知山口でも議席を守れず結果として微増に止まった。民主社会党もゼンセン同盟会長だった高山恒雄が初当選するなど全国区は改選議席を維持したが、定数2-3の選挙区では現職が社会党の擁立した新人に競り負けることが相次ぎ衆院選に続いて党勢の退潮が目立つ結果となった。

創価学会は前年11月に政治団体として公明政治連を創設し今参院選に臨んだ。全国区では北条雋八辻武寿の両現職に加え新人5人を比較的上位で全員当選させ、大阪では白木義一郎が再選されたばかりか東京でも和泉覚が初当選。自民・社会に次ぐ第三勢力として存在感を増した。他方緑風会は1960年に会派を中心的に率いていた石黒忠篤が死去したこともあり、党勢の回復を目指して参議院同志会に改称し参院選を迎えた。だが現職の常岡一郎大谷螢潤(6年前は自民公認で当選)が落選し、他の無所属議員を加えて第二院クラブを結成することになる。しかし1964年に加賀山之雄大竹平八郎前田久吉の3議員が自民党に鞍替えしてしまい、残留した側も緑風会に復するも参院選を前に解散に追い込まれた。共産党は東京の野坂参三が(3年補欠ながらも)再選を果たし、全国区でも現職の岩間正男に加え新人の鈴木市蔵を当選させ久方振りに党勢を伸ばした。しかしながら核拡散防止条約批准を巡って鈴木は共産党から脱党することになる。また共産党に批判的な革命的共産主義者同盟から黒田寛一が全国区に立候補するも、得票は23,263票に止まり後に黒田と本多延嘉の対立から革マル派中核派への分裂を招くこととなる。また沖縄の本土復帰を唱えて沖縄社会大衆党安里積千代も無所属で全国区に出馬したが、87,774票を得たのみで当選には程遠かった。

Remove ads

選挙データ

内閣

公示日

投票日

改選数

  • 127議席(うち2議席は補充のため、任期3年)
    • 地方区:76議席(うち1議席は補充のため、任期3年)
    • 全国区:51議席(うち1議席は補充のため、任期3年)

選挙制度

  • 地方区
    • 小選挙区制:改選数25議席
      • 2人区(改選1名、単記投票):25選挙区
    • 中選挙区制:改選数51議席
      • 2人区(改選2名、単記投票):15選挙区
      • 3人区(改選3名、単記投票):4選挙区
      • 4人区(改選4名、単記投票):2選挙区(東京のみ、補充のため5人当選で、5位当選者のみ任期3年)
  • 全国区
    • 大選挙区制:改選数51議席(うち1議席は補充のため、任期3年)

有権者数と候補者数

  • 秘密投票
  • 20歳以上の男女
  • 有権者[1]:56,137,295名
    • 男性:26,831,582名 
    • 女性:29,305,713名 
  • 立候補者[1]:328名 
    • 地方区:221名 
    • 全国区:107名 
Remove ads

主な争点

選挙結果

投票率

  • 地域区:68.21%(投票者数:38,295,222名)
  • 全国区:68.22%(投票者数:38,290,912名)

[1]

議席数

さらに見る 地方区, 全国区 ...
さらに見る 政党/無所属, 改選 ...

政党・政治団体

自由民主党

さらに見る 総裁, 副総裁 ...

日本社会党

さらに見る 中央執行委員長, 書記長 ...

公明政治連盟

さらに見る 中央執行委員長, 中央執行副委員長 ...

民主社会党

さらに見る 中央執行委員長, 書記長 ...

日本共産党

さらに見る 議長, 書記長 ...

参議院同志会

Remove ads

議員

要約
視点

この選挙で選挙区当選

 自民党   社会党   公明政治連盟   民社党   無所属 

  • 補欠当選(任期3年)- 第5回で選出された鮎川金次郎の欠員による。
さらに見る 東京都 ...

この選挙で全国区当選

 自由民主党   日本社会党   公明政治連盟   民社党   日本共産党   参議院同志会   無所属 

  • 補欠当選(任期3年)- 第5回で選出された鮎川義介の欠員による。
さらに見る 51位 ...
松村秀逸の死去(1962年9月7日)に伴い任期6年となる[3]
  • 繰上当選(任期3年)
山高しげり
松村秀逸の死去に伴う

補欠当選

この選挙で初当選

計39名
  • 衆議院議員経験者には「※」の表示。
自由民主党
17名
日本社会党
12名
民主社会党
1名
日本共産党
1名
公明政治連盟
6名
無所属
2名

この選挙で返り咲き

計6名
自由民主党
4名
日本社会党
2名

この選挙で引退・不出馬

計19名
自由民主党
7名
日本社会党
8名
民主社会党
2名
参議院同志会
2名

この選挙で落選

計21名
自由民主党
7名
日本社会党
5名
民主社会党
5名
参議院同志会
2名
無所属
2名
Remove ads

選挙違反

選挙違反数は、全国区、地方区を通じて11,002件、検挙者数は17,836人[4]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads