トップQs
タイムライン
チャット
視点

大間木 (さいたま市)

埼玉県さいたま市緑区の町丁および大字 ウィキペディアから

大間木 (さいたま市)
Remove ads

大間木(おおまぎ)は、埼玉県さいたま市緑区町名および大字。現行行政地名は大間木二丁目から大間木三丁目および大字大間木。住居表示未実施地区[4]郵便番号は336-0923[2]

概要 ■大間木, 国 ...

地理

さいたま市緑区中部の主に大宮台地(浦和大宮支台)上に位置する。かつては隣接する大字大牧と複雑に境界が交錯していた[5][6]が、区画整理により町名地番変更が行われ、国道463号より南は東浦和となった。また、その影響で見沼通船堀周辺が大間木の飛び地のようになっている。また、現在も区画整理が進んでおり、2019年平成31年)3月に大字大間木の北部から大間木二丁目・三丁目が成立した[7]。南部では、2020年令和2年)度に大間木一丁目の設置が予定されている[8]。隣接する大字大牧は「おおま」と読み、古くから混同されていた。

河川

地価

住宅地の地価は、2020年令和2年)1月1日公示地価によれば、大字大間木字附島1655番6の地点で17万9000円/m2となっている[9]

歴史

要約
視点

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡三沼(見沼)領に属する大間木村、古くは戦国期より見出せる足立郡のうちの「大まき」(もしくは大間木)であった[10][11]。古くは合野谷村とも称されていたと云われている[12]が、1649年慶安2年)頃までには見出せない。村高は『元禄郷帳』では317、『天保郷帳』では318石余、『旧高旧領取調帳』では570石余であった[11]。村の規模は東西4町余、南北25町余で、化政期の戸数は18軒であった[11]。見沼代用水には河岸場が設けられていた。

存在していた小字

  • 水深[24]・会の谷(会ノ谷)・団扇ヶ谷戸・西ヶ谷戸・宮前・附島・八丁堤・中割・四本竹・浅間下
Remove ads

世帯数と人口

2020年(令和2年)8月1日時点の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁・大字, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[25][26]

さらに見る 町丁・大字, 番地 ...

交通

鉄道

  • 地区内の見沼の低地に武蔵野線が敷設されているが鉄道駅はない。最寄り駅は武蔵野線東浦和駅であるが、字附島から850メートルほど離れている[9]

道路

地域

寺社・史跡

Thumb
浦和宿本陣表門
Thumb
旧高野家離座敷
  • 見沼通船堀
  • 附島氷川女体神社[27]
  • 八丁稲荷神社
  • 水神社
  • 大聖不動尊
  • 鈴木家住宅[27] - 見沼通船を管理していた。
  • 大熊家表門(旧浦和宿本陣表門)[28]
  • 旧高野家離座敷[29][30] - 高野長英が逃亡生活をしていた場所のひとつと言い伝えられている。

※ 大間木氷川神社は東浦和五丁目に所在する。

公園・緑地

施設

  • さいたま市消防局緑消防署
  • 尾間木児童センター
  • 浦和美術専門学校
  • めだか保育園
  • みらい保育園
  • 尾間木公民館
  • 水深自治会館
  • 会梅自治会館
  • 附島自治会館
  • 附島集会所
  • 東浦和住宅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads