トップQs
タイムライン
チャット
視点

山梨市駅

山梨県山梨市上神内川にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

山梨市駅map
Remove ads

山梨市駅(やまなししえき)は、山梨県山梨市上神内川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線である[1]駅番号CO 39[報道 1]

概要 山梨市駅, 所在地 ...
Thumb
南口(2021年5月)

2020年(令和2年)に常磐線佐貫駅が龍ケ崎市駅に改称するまでは、JR東日本で唯一の市駅であった。

Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

大月営業統括センター管内の業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)[3]で、塩山駅が管理する。 駅舎側に単式ホーム1面1線、その奥に島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅で、橋上駅舎を有する。両ホームは一つの跨線橋で結ばれている。橋上駅舎化と同時にセルフレジ形式のNewDaysKIOSKが開業した[報道 5]指定席券売機自動改札機が設置されている。

かつては木造平屋建ての駅舎だったが、老朽化が進んだことから2005年平成17年)に改修された。総工費約6,000万円の内、約5,000万円を山梨市が負担し、デザインコンセプトを「自然の恵みと文化の香りが調和した街=フルーツ・ガーデン・シティ」としており、木目調の外壁や西欧風本葺き形瓦の採用など、甲府盆地とその周辺景観との調和を考慮した外観となっている[新聞 4]2017年(平成29年)8月28日、JR東日本八王子支社および山梨市から鉄骨造の地上3階建の橋上駅舎を建設し、南北間の自由通路を設置することで南側からのアクセスを向上させることが発表された[8][新聞 3]。旧駅舎は解体され、仮駅舎を経た上[報道 3]で、2020年(令和2年)3月2日に橋上駅舎、南北自由通路および北口の一部が供用開始された[報道 5]。その後、翌2021年(令和3年)2月12日より、南口が供用開始された[6]

特急列車は一部の臨時を除くすべての「かいじ」と一部の「あずさ」が停車する。ダイヤによっては普通列車との緩急接続も行われる。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
さらに見る 運転番線, 営業番線 ...
Remove ads

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員1,555人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

山梨市の中心部である。駅前広場が整備され、山梨市営バスタクシーが発着する。

バス路線

「山梨市駅」停留所が設置されており、山梨市営バスの路線が発着する。

  • 西沢渓谷線:西沢渓谷入口行き[注 1]山梨厚生病院行き
  • 南方向巡回:山梨市駅行き、山梨厚生病院行き、老人健康福祉センター行き
  • 北方向巡回:戸市行き、山梨市駅行き、老人健康福祉センター行き
  • 笛吹川フルーツ公園線:フルーツセンター行き

隣の駅

※特急「あずさ」・「かいじ」の隣の停車駅は列車記事を参照。

東日本旅客鉄道(JR東日本)
CO 中央本線
東山梨駅 (CO 38) - 山梨市駅 (CO 39) - 春日居町駅 (CO 40)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads