トップQs
タイムライン
チャット
視点
山田彦八
日本の海軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
山田 彦八(やまだ ひこはち、1855年4月15日(安政2年2月29日) - 1942年(昭和17年)1月28日)は、日本の武士(薩摩藩)、海軍軍人。海軍中将正三位勲一等功三級。
経歴
薩摩国出身。薩摩藩士山田有庸の息子(母は大久保利通の妹・スマ)として生まれる。山田直矢や山田三次郎は弟。伯父大久保利通勧めにより上京、翌明治4年(1871年)9月、海軍兵学寮に入学。1878年(明治11年)7月、海軍兵学校(5期)を卒業。1881年(明治14年)1月、海軍少尉任官。1884年(明治17年)10月、「金剛」分隊長となり、軍事部出勤、参謀本部海軍部第2局課員、海軍参謀部第2局員、「浪速」「筑波」「厳島」の各分隊長、「松島」回航委員などを経て、1891年(明治24年)12月、海軍少佐に昇進。
1892年(明治25年)6月、海軍参謀部第3課課員となり、呉鎮守府参謀。日清戦争には「吉野」副長として参加。1895年(明治28年)12月、「天城」艦長に就任。「天龍」艦長、呉海兵団長心得を経て、1897年(明治30年)6月、海軍大佐に進級し呉海兵団長となった。1898年(明治31年)5月、「須磨」艦長に就任し、「磐手」回航委員長(イギリス出張)、同艦長、佐世保鎮守府参謀長を経て、1903年(明治36年)11月、「朝日」艦長に発令され日露戦争に出征。1904年(明治37年)6月、海軍少将に進み第3艦隊司令官に就任し日本海海戦に参加した。
1905年(明治38年)12月、第1艦隊司令官に異動し、佐世保水雷団長、呉水雷団長を経て、1908年(明治41年)8月、海軍中将に進み第1艦隊司令官を勤めた。以後、竹敷要港部司令官、旅順鎮守府司令長官、横須賀鎮守府司令長官、海軍将官会議議員を歴任。1915年(大正4年)3月、後備役に編入となった。
Remove ads
栄典・授章・授賞
- 位階
- 1883年(明治16年)12月25日 - 従七位[1]
- 1886年(明治19年)11月27日 - 正七位[2]
- 1892年(明治25年)3月23日 - 従六位[3]
- 1897年(明治30年)5月31日 - 正五位[4]
- 1898年(明治31年)3月8日 - 従五位[5]
- 1903年(明治36年)4月20日 - 正五位[6]
- 1908年(明治41年)5月11日 - 従四位[7]
- 1910年(明治43年)5月21日 - 正四位[8]
- 1913年(大正2年)5月30日 - 従三位[9]
- 1915年(大正4年)3月20日 - 正三位[10]
- 勲章等
- 1890年(明治23年)11月27日 - 勲六等瑞宝章[11]
- 1894年(明治27年)11月24日 - 勲五等瑞宝章[12]
- 1895年(明治28年)
- 1899年(明治32年)5月9日 - 勲四等瑞宝章[15]
- 1905年(明治38年)5月30日 - 勲三等瑞宝章[16]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章、勲二等旭日重光章、明治三十七八年従軍記章[17]
- 1912年(明治45年)5月24日 - 勲一等瑞宝章[18]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章(大正)[19]
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[20]
- 外国勲章佩用允許
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads