トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡山県道30号落合建部線
岡山県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
岡山県道30号落合建部線(おかやまけんどう30ごう おちあい たけべせん)は、岡山県真庭市と岡山市北区建部町を結ぶ主要地方道(岡山県道)である。
![]() |
Remove ads
概要
路線データ
歴史
- 1971年(昭和46年)6月26日 - 建設省(現・国土交通省)が主要県道久世建部線の一部を落合建部線として主要地方道に指定。
- 1972年(昭和47年)3月21日 - 岡山県が久世建部線を廃止し、県道30号落合建部線を路線認定。
- 1981年(昭和56年)4月30日 - 西川~西垪和が一般国道429号に昇格。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、主要県道落合建部線が落合建部線として主要地方道に再指定される[2]。
- 2009年(平成21年)4月1日 - 岡山市域が岡山市管理に移管。
- 2014年(平成26年)9月2日 - 岡山県告示第460号により真庭市落合垂水の国道313号との重複区間が廃止される[注 1]。
路線状況
重複区間
- 岡山県道370号江与味上河内線(真庭市旦土 - 久米郡美咲町西川上)
- 国道429号旭バイパス(久米郡美咲町西川上)
- 国道429号(久米郡美咲町西川上 - 久米郡美咲町西垪和)
道路施設
地理
通過する自治体
交差する道路
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads