トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡崎商工会議所
ウィキペディアから
Remove ads
岡崎商工会議所(おかざきしょうこうかいぎしょ、英語: Okazaki Chamber of Commerce and Industry)は、主に愛知県岡崎市内において営業している商工業者・団体で運営されている商工会議所。
概要
岡崎貯金銀行や岡崎銀行を設立した5代目深田三太夫が発起人の一人として設立に尽力。1892年(明治25年)11月15日に岡崎商業会議所として農商務大臣の認可が下りた[2]。設立は全国で16番目、県下では名古屋に次いで2番目であった。2023年(令和5年)4月時点の会員数は、4,409[3]。
なお市内には、商工会法に基づく二つの商工会がある。旧碧海郡六ツ美町区域を管轄とする「岡崎市六ツ美商工会」(1960年(昭和35年)12月設立認可[4])と、旧額田町区域を管轄とする「岡崎市ぬかた商工会」(1961年(昭和36年)1月24日設立認可[5])である。
沿革
1892年(明治25年)11月15日 | 岡崎商業会議所として設立認可される。 |
1928年(昭和 3年) 3月15日 | 岡崎商工会議所に改称。5月31日に認可される。 |
1934年(昭和 9年) 3月11日 | 外郭団体である「岡崎観光協会」を設立。 |
1942年(昭和17年)10月25日 | 六地蔵町に建設された新庁舎の落成式が挙行される。 |
1943年(昭和18年)10月 1日 | 愛知県商工経済会岡崎支部に改組。 |
1945年(昭和20年) 7月20日 | 空襲により所舎が焼失。 |
1946年(昭和21年)10月10日 | 社団法人岡崎商工会議所を再発足。 |
1948年(昭和23年) 7月 1日 | 外郭団体「岡崎観光協会」を再発足。 |
1950年(昭和25年)10月25日 | 伝馬町(現・伝馬通1丁目)の旧岡崎銀行本店の外部を生かし、新築移転[6][7]。 |
1950年(昭和25年)12月20日 | 外郭団体「岡崎法人会」を設立。 |
1952年(昭和27年)11月 6日 | 外郭団体「岡崎地方機械金属工業協会」を設立(「岡崎鉄工会協同組合」の前身)。 |
1963年(昭和38年) 4月 1日 | 市、県との共催による「岡崎博―花と産業科学大博覧会」を開催。 |
1976年(昭和51年)11月 8日 | 明大寺町兎ヶ入18(現・竜美南1-2)に新築移転[8]。 |
1979年(昭和54年) 4月 2日 | 岡崎市内ニット業界連鎖倒産防止対策実施[注 1]。 |
1987年(昭和62年) 3月21日 | 市との共催による「葵博―岡崎 '87」を開催。 |
1988年(昭和63年)10月17日 | 株式会社岡崎情報開発センターを、市、民間企業と共同出資で設立。 |
1989年(平成元年) 3月 1日 | 岡崎商工会議所青年部を設立[注 2]。 |
1990年(平成 2年) 4月16日 | 岡崎商工会議所婦人会を設立[注 3]。 |
1994年(平成 6年) 7月26日 | 中心市街地活性化研究会を設置。 |
2000年(平成12年) 7月12日 | 「21世紀を創る会・みかわ」が特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を取得。 |
2008年(平成20年) 2月14日 | 「第1回ものづくり岡崎フェア2008」開幕。 |
2013年(平成25年) 4月 1日 | 岡崎商工会議所内に「岡崎活性化本部」を設置[12]。 |
2013年(平成25年)10月 1日 | 市との共同運営により「岡崎ビジネスサポートセンター」(通称OKa-Biz)を開設[13]。 |
2018年(平成30年) 3月31日 | 岡崎市観光協会の一般社団法人化に伴い、「岡崎活性化本部」は解散[14]。 |
Remove ads
ギャラリー
- 旧伝馬町に建てられた岡崎商業会議所(現・岡崎商工会議所)
- 岡崎市六ツ美商工会館(下青野町)
- 岡崎市ぬかた商工会館(樫山町)
役員
歴代会頭
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads