トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡田節人

日本の発生生物学者 ウィキペディアから

Remove ads

岡田 節人(おかだ ときんど、1927年2月4日[1] - 2017年1月17日)は、日本の発生生物学[2]従三位JT生命誌研究館名誉顧問、京都大学名誉教授理学博士兵庫県伊丹市出身[2]。伊丹市名誉市民[2]。京都市名誉市民

概要 岡田 節人(おかだ ときんど), 生誕 ...

人物

一般向けの著書も書いており、クラシック音楽好きである。妻・岡田瑛(1928 - 、京都大学理学部卒、生物学神戸海星女子学院大学名誉教授)は脇圭平の妹[4]。息子岡田暁生音楽学者。父は国文学者岡田利兵衞で、元伊丹市長でもあった。父利兵衞が地元に没後設立した財団法人柿衞文庫」理事・名誉館長でもある[2]四方田犬彦の母方の遠縁に当たる[5]

2017年1月17日、肺炎により逝去。89歳没[6]

略歴

  • 伊丹尋常高等小学校甲南高等学校 (旧制)卒業
  • 1950年 京都大学理学部動物学科卒業
  • 1954年 京都大学理学部動物学科助手動物学第三講座
  • 1957年 エジンバラ大学動物遺伝学研究所留学
  • 1959年 京都大学より理学博士 題は「両生類の消化器官分化に関する実験形態学的研究 」
  • 1960年 京都大学理学部動物学科講師(動物学第三講座)
  • 1961年12月 京都大学理学部動物学科助教授(動物学第三講座)
  • 1964年 米国カーネギー発生学研究所留学
  • 1967年8月 京都大学理学部動物学科教授(発生生物学講座)
  • 1968年4月 京都大学理学部生物物理学科教授(原形質物性学講座 動物学科発生生物学講座教授兼任(1971年5月まで))
  • 1984年 岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所所長に転任
  • 1985年4月 京都大学名誉教授
  • 1989年 岡崎国立共同研究機構長
  • 1990年 退官
  • 1993年 JT生命誌研究館館長(2003年3月まで)
  • 2007年 文化勲章受章
Remove ads

その他の役職

  • 1977 - 1983年 日本発生生物学会会長
  • 1981 - 1985年 国際発生生物学会英語版会長
  • 1990年 スペイン王立科学アカデミー会員
  • 1990年 インド科学アカデミー会員
  • 1991 - 1996年国際生物科学連合副総裁

受賞歴・叙勲歴

著書

単著

  • 細胞の社会 生命秩序をさぐる(講談社ブルーバックス)、1972年)
  • 試験管のなかの生命 細胞研究入門(岩波新書、1976年)
  • がん細胞 その奇妙なふるまい(東京大学出版会、1979年)
  • 動物の体はどのようにしてできるか 発生生物学入門(岩波新書、1981年)
  • 生命科学の現場から(新潮選書、1983年)
  • 発生における分化(岩波書店、1985年)
  • 学問の周辺 私の生物学小(佼成出版社、1991年)
  • からだの設計図 プラナリアからヒトまで(岩波新書、1994年)
  • 生命体の科学 テクノロジーと文化(人文書院、1994年)
  • アルマ・マーラーに恋した生物学者 生命の響き(哲学書房、2000年)
  • 生物学の旅 始まりは昆虫採集!(新潮選書、2000年)
  • ヒトと生きものたちの科学のいま(岩波書店、2001年)

共編著

翻訳

  • 発生 そのメカニズム J.D.イバート、I.M.サセックス 岡田瑛共訳 (岩波書店、1967年)
  • 発生と分化の原理 C.H.ウォディントン 岡田瑛共訳 (共立出版、1968年)
Remove ads

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads