トップQs
タイムライン
チャット
視点

竹市雅俊

日本の生物学者 ウィキペディアから

竹市雅俊
Remove ads

竹市 雅俊(たけいち まさとし、1943年11月27日 - )は、日本細胞生物学者発生生物学者。細胞接着分子カドヘリンの発見者として知られる。学位は、理学博士京都大学論文博士・1973年)[1]。京都大学名誉教授。2002年から理化学研究所発生・再生科学総合研究センター (CDB) のセンター長/グループディレクターや、同多細胞システム形成研究センター (CDB) チームリーダーを務めた[2]。現在は理化学研究所生命機能科学研究センター客員主管研究員。理化学研究所名誉研究員名古屋大学特別教授日本学士院会員。愛知県守山市(現名古屋市守山区)出身[3]

概要 竹市雅俊(たけいち まさとし), 生誕 ...
Remove ads

人物

石油化学系商事会社経営の父の下、愛知県東春日井郡守山町(のちの守山市、現名古屋市守山区)で生まれ育ち、小学生の時に名古屋大学付近に転居する。父の会社を継ぐことを考え理工学部も受験したものの、幼少期から興味のあった生物を学ぶため、進学者がわずか4名だった名古屋大学理学部生物学科に進学。就職活動を行ったものの、生物学科への求人は少なく、全ての会社に落ちたため、大学卒業後は、名古屋大学大学院理学研究科修士課程に入学した[3]

名古屋大学大学院では、動物学講座の江口吾朗助手の下、鶏胚の研究を行っていたが、江口助手が京都大学生物物理学教室の岡田節人教授の研究室に助教授として赴任したことに伴い、名古屋大学大学院博士課程在籍のまま、京都大学の岡田研究室で研究に従事[3]。京都大学助手を経て、岡田教授の助言を得て、細胞接着の研究のため、1974年からカーネギー研究所発生学部Dick Pagano研究室に留学。1976年に京都大学の岡田研究室に戻り、その後カドヘリンを発見した[4][5]

Remove ads

経歴

学歴

職歴

  • 1970年1月 - 京都大学理学部生物物理学科助手
  • 1978年5月 - 京都大学理学部生物物理学科助教授
  • 1986年7月 - 京都大学理学部生物学科教授(原形質物性学講座)
  • 1995年4月 - 京都大学大学院理学研究科教授(改組、高次情報形成学講座 高次体制発生分野)
  • 1999年4月 - 京都大学大学院生命科学研究科教授(総合生命科学専攻 多細胞体構築学講座 細胞認識学分野)
  • 2002年3月 - 京都大学退職
  • 2002年4月 - 特殊法人理化学研究所神戸研究所発生・再生科学総合研究センター長 兼 センター長戦略プログラム長、高次構造形成研究グループ グループディレクター[6]
  • 2014年8月 - 兼 発生・再生科学総合研究センター器官発生研究グループグループディレクター 兼 幹細胞研究支援・開発室ヒト幹細胞研究支援ユニットユニットリーダー
  • 2014年11月 - 独立行政法人理化学研究所多細胞システム形成研究センター特別顧問[2]、および器官創成プログラム高次構造形成研究チームチームリーダー 兼 幹細胞臓器再生研究プログラム器官発生研究チームチームリーダー[7]
  • 2020年4月 - 独立行政法人理化学研究所名誉研究員、理化学研究所生命機能科学研究センター(BDR)客員主管研究員[8]

兼任

Remove ads

受賞・栄典

学術賞歴

叙勲

名誉称号

講演

  • 1993年 - ハーバード大学医学部 Dunham Lecture
  • 1993年 - 米国細胞生物学会 Keith Porter Lecture
  • 1994年 - 国際分化学会 Jean Brachet Lecture[10]
  • 2011年 - 講書始の儀「動物組織の構築」[23]

著書

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads