トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡精逸
明治期の農業経営者、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
岡 精逸(おか せいいつ、1852年(嘉永5年8月[1][2][3])- 1908年(明治41年)1月30日[1][2])は、明治期の農業経営者、政治家。衆議院議員、兵庫県会議長。
経歴
但馬国七美郡口大谷村[4](兵庫県[2]七美郡兎塚村、美方郡兎塚村[1][3]、村岡町[1]を経て現香美町村岡区)で、郷士の家に生まれた[5]。漢学を修めた[2][3]。
副戸長兼小学校世話掛、戸長、村会議員、郡連合会議員、同議長などを務めた[2][3]。1879年(明治12年)兵庫県会議員に選出[5]。その後、七美郡・二方郡長を務めた[1][2][3][5]。兵庫県会議員に再選され、同議長、同郡部会議長にも在任[1][2][3]。その他、学区連合会議員、郡勧業会会頭、郡徴兵参事員、所得税調査委員、郡組合会議長などを務めた[1][2][3]。
1892年(明治25年)2月、第2回衆議院議員総選挙(兵庫県第9区)で初当選し[6]、以後、第4回総選挙まで2回再選され、衆議院議員に連続3期在任した[1][2][3]。
国政選挙歴
- 第1回衆議院議員総選挙(兵庫県第9区、1890年7月、自由党)次点落選[6]
- 第2回衆議院議員総選挙(兵庫県第9区、1892年2月、弥生倶楽部)当選[6]
- 第3回衆議院議員総選挙(兵庫県第9区、1894年3月、自由党)当選[6]
- 第4回衆議院議員総選挙(兵庫県第9区、1894年9月、自由党)当選[7]
- 第6回衆議院議員総選挙(兵庫県第9区、1898年8月、憲政党)次点落選[7]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads