トップQs
タイムライン
チャット
視点

島田退蔵

日本の国文学者 ウィキペディアから

Remove ads

島田 退蔵(しまだ たいぞう、1889年明治22年〉5月4日 - 1970年昭和45年〉2月22日)は、日本国文学者。第三高等学校の最後の校長。

略歴

要約
視点

新潟県新潟市一番堀通町(現 新潟市中央区一番堀通町)の弁護士・島田脩三の次男として出生[1][2][注 1]

1907年明治40年)3月に新潟中学校を卒業、1910年(明治43年)7月に第三高等学校を卒業、1913年大正2年)7月に京都帝国大学文科大学文学科(国文学専攻)を卒業[2]

1914年(大正3年)4月に島根県立浜田中学校教諭に就任、1917年(大正6年)7月に公立中学校教諭に任官(高等官[4]、引き続き島根県立浜田中学校に勤務、1920年(大正9年)10月に第三高等学校教授に任官。以後、以下の教職を兼任[5]

1947年(昭和22年)4月に第三高等学校の学制改革研究委員会の委員に就任、1948年(昭和23年)3月に京都大学と第三高等学校の合同委員会の委員に就任、1949年(昭和24年)5月31日に京都大学第三高等学校校長事務取扱に就任[6][7]

第三高等学校の廃校にあたり、最後の校長として1950年(昭和25年)1月24日午後の予餞会、次いで3月31日午後5時からの解散式で告辞を述べ[注 2]、玄関の校銘板(揮毫:高橋是清)を降ろし、真夜中の午後12時、校門の門標を取り外した[8]

島田退蔵が第三高等学校の官舎に備え付けられてあった落書帳に記した3首の歌[9]
明日からはここに見るべくもなき事をおもふもさびしこの校銘板
いつまでもここにあらんとおもひ来し校銘板をおろさむわれか
おほけなくうつろの心いだきつゝ校銘板をおろす手ふるふ

1950年(昭和25年)3月31日に京都大学第三高等学校を依願退官[10]、4月に光華女子短期大学講師に就任して10月に教授に就任。以後、以下の教職を兼任[11]

1953年(昭和28年)4月に関西大学文学部教授に就任[12]1960年(昭和35年)3月に関西大学を定年退職、4月に関西大学文学部非常勤講師に就任[注 3]1964年(昭和39年)に光華女子大学文学部日本文学科主任教授に就任[14][15][注 4]

1970年(昭和45年)2月22日午後0時10分に京都市の自宅で肺炎のため死去[14]80歳没

Remove ads

人物

島田退蔵のことを、同僚たちは温厚、寛仁、篤実、謙虚だと述べているが、教え子たちは怖かったと言っている[1][17]

ある年の第三高等学校の入学試験の英語の書取で同僚の深瀬基寛が各試験教室を回って英文を読み上げていたが、勘違いで島田退蔵の担当の試験教室を飛ばして職員室に帰り、ビールを1杯飲んで五条坂に陶器を見に出かけようと腰を上げた途端、島田退蔵がものすごい剣幕で詰め寄ってきて、自分の試験教室に来なかった責任を追及し、「お前が腹を切らねば俺が切る」と迫ってきた。深瀬基寛は島田退蔵の試験教室に引き連れられ、英文を読み終わると同時に試験終了のチャイムが鳴った。深瀬基寛は、島田退蔵のおかげで自分は未だに失職しないでいる、島田退蔵のような教員で第三高等学校は維持されていた、と書いている[18]

栄典・表彰

家族・親戚

著作物

著書

  • 縮譯 源氏ものがたり吉澤義則[序]、文献書院、1923年。
  • 國文學史槪説阪倉篤太郎[共著]、文献書院、1924年。
  • 『分類 日本文學史』阪倉篤太郎[共著]、文献書院、1928年。
  • 『國文學講座 第四卷 枕草紙選釋』受験講座刊行会、1930年。
  • 『高等學校 入學試驗國文問題解説』田中健三[共著]、国語漢文学会、1932年。
  • 『續國文學講座 枕草紙選釋』文献書院、1932年。
  • 『續國文學講座 上古歌謡 上代文學槪説 國文學名作梗槪』井手淳二郎澤瀉久孝[共著]、文献書院、1933年。
  • 『國文學大講座 第六 枕草紙選釋』日本文学社、1935年。
  • 源氏物語總釋 第四』加藤順三[共著]、楽浪書院、1938年。

編書

訳書

  • 源氏物語(上)』吉沢義則加藤順三宮田和一郎[共訳]、山岸徳平[改訂]、筑摩書房〈古典日本文学全集 4〉、1961年。
  • 『源氏物語(中)』吉沢義則・加藤順三・宮田和一郎[共訳]、山岸徳平[改訂]、筑摩書房〈古典日本文学全集 5〉、1961年。
  • 『源氏物語(下)』吉沢義則・加藤順三・宮田和一郎[共訳]、山岸徳平[改訂]、筑摩書房〈古典日本文学全集 6〉、1962年。
    • 『源氏物語 上』吉沢義則・加藤順三・宮田和一郎[共訳]、山岸徳平[改訂]、筑摩書房〈古典日本文学全集 4〉、1964年。
    • 『源氏物語 中』吉沢義則・加藤順三・宮田和一郎[共訳]、山岸徳平[改訂]、筑摩書房〈古典日本文学全集 5〉、1965年。
    • 『源氏物語 下』吉沢義則・加藤順三・宮田和一郎[共訳]、山岸徳平[改訂]、筑摩書房〈古典日本文学全集 6〉、1965年。
      • 『源氏物語(上)』吉沢義則・加藤順三・宮田和一郎[共訳]、山岸徳平[改訂]、筑摩書房〈古典日本文学 4〉、1975年。
      • 『源氏物語(中)』吉沢義則・加藤順三・宮田和一郎[共訳]、山岸徳平[改訂]、筑摩書房〈古典日本文学 5〉、1975年。
      • 『源氏物語(下)』吉沢義則・加藤順三・宮田和一郎[共訳]、山岸徳平[改訂]、筑摩書房〈古典日本文学 6〉、1975年。
        • 『源氏物語』吉沢義則・加藤順三・宮田和一郎[共訳]、山岸徳平[監修]、フランクリン・ライブラリー、1988年。

校訂書

校註

修訂

論文

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads