トップQs
タイムライン
チャット
視点

島根県立浜田高等学校

島根県の県立高校 ウィキペディアから

島根県立浜田高等学校map
Remove ads

島根県立浜田高等学校(しまねけんりつ はまだこうとうがっこう、: Shimane Prefectural Hamada High School)は、島根県浜田市黒川町に所在する3課程を置く公立高等学校。略称は浜高はまこう

概要 島根県立浜田高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史

1880年明治13年)に開校した「浜田中学」(旧制中学校)を前身とする。1886年(明治19年)に一旦廃止され、1893年(明治26年)に再設置された。この再設置の年を創立年としている。1948年昭和23年)の学制改革の際に新制高等学校「島根県立浜田第一高等学校」(男子校)となり、翌1949年(昭和24年)に高等女学校を前身とする2校の女子高と統合され、現校名の「島根県立浜田高等学校」となり、男女共学を開始した。2013年平成25年)に創立120周年を迎えた。

設置課程・学科 (本校)

全日制課程 2学科 - 学年制

定時制課程 1学科 - 単位制

  • 普通科(昼間部・夜間部)

通信制課程 1学科 - 単位制

  • 普通科

学区 (2020年入試より)

  • 全日制課程普通科 - 島根県全域(5%の県外枠あり)
  • 全日制課程理数科 - 島根県全域(10%の県外枠あり)
  • 定時制課程 - 島根県全域(県外は4名以内)
  • 通信制課程 - 島根県全域(県外枠設定なし)

分校 - 2013年(平成25年)3月に閉校

今市分校(所在地: 〒697-0426 島根県浜田市旭町丸原46番地、北緯34度51分55.4秒 東経132度15分25.9秒

  • 全日制課程 普通科

通信制課程 スクーリング協力校

大田地区
益田地区

(※3年おきに持ち回りで協力校となる)[1]

校訓

「質実剛健・不撓不屈」

校章

浜田城跡の丘陵が「亀山」と呼ばれていることに因み、の絵と「高」の文字を組み合わせている。

校歌

1959年(昭和34年)に制定。作詞は木島俊太郎、作曲は團伊玖磨による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞に登場しない。

Remove ads

沿革

旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代

  • 1880年(明治13年)7月 - 「浜田中学」が設置される。
  • 1883年(明治16年)9月 - 浜田師範学校を併設。
  • 1884年(明治17年)4月1日 - 「島根県第二中学校」と改称[注 1]。浜田師範学校が松江師範学校に合併され、併設を解消。
  • 1885年(明治18年)- 初等中学科(修業年限4年)を設置[2]
  • 1886年(明治19年)5月 - 中学校令第6条(尋常中学校は各府県に1校ずつ設置)により、廃止される[注 2]
  • 1887年(明治20年)8月 - 元・島根県第二中学校の敷地に「連合浜田高等小学校」が設置される。中学校予備科を設置。
  • 1891年(明治24年)4月1日 - 連合浜田高等小学校が廃止され「那賀郡町村組合石見学校」が設置される。
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 石見学校を県立移管の上「島根県第二尋常中学校」とする[注 3]中学校が復活創立年)。
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 中学校令の改正により、「島根県第二中学校」と改称(尋常を除く)。
  • 1901年(明治34年)6月 - 「島根県立第二中学校」と改称。
  • 1907年(明治40年)4月1日 - 「島根県立浜田中学校」と改称。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年に短縮される。
  • 1944年(昭和19年)4月1日 - 前年に閣議決定された教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行[注 4] の前倒しが行われることとなる。
    • この時の4年生(1941年(昭和16年)入学生)から適用し、4年を修了する1945年(昭和20年)3月の施行となる。
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月 - 決戦教育措置要綱[注 5]が閣議決定され、同年4月から翌年3月末まで授業が停止されることとなる。修業年限短縮の前倒しにより、4・5年合同の卒業式を挙行。
    • 4月 - 授業を停止。
    • 5月22日 - 戦時教育令が公布され、授業を無期限で停止することが法制化される。
    • 8月15日 - 終戦。
    • 9月 - 授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年に戻る。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
    • 旧制中学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:島根県立浜田中学校併設中学校、以下:併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者は、そのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。
  • 1948年(明治23年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制高等学校の発足)
    • 旧制中学校が廃止され、新制高等学校「島根県立浜田第一高等学校」(男子校)が発足。普通科に加え、商業科と通信課程を設置。
    • 旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立浜田第一高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止(修業年限の旧制5年から新制3年への移行が完了)。

県立高等女学校・新制高等学校(女子校)時代

  • 1900年(明治33年)5月 - 「島根県高等女学校」を設置。
  • 1901年(明治34年)6月1日 - 「島根県立高等女学校」と改称。
  • 1907年(明治40年)4月1日 - 「島根県立浜田高等女学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
    • 高等女学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:島根県立浜田高等女学校併設中学校、以下:併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者は、そのまま高等女学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。
  • 1948年(明治23年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制高等学校の発足)
    • 高等女学校が廃止され、新制高等学校「島根県立浜田第二高等学校」(女子校)が発足。
    • 高等女学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立浜田第二高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止(修業年限の旧制5年から新制3年への移行が完了)。

市立高等女学校・新制高等学校(女子校)時代

  • 1920年大正9年)4月23日 - 「浜田町立女子技芸学校」が設置される。
  • 1933年(昭和3年)7月1日 - 実業学校規程により、「浜田町立実践女学校」となる。
  • 1940年(昭和15年)4月1日 - 「浜田高等実践女学校」と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 「浜田実践高等女学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
    • 高等女学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:浜田実践高等女学校併設中学校、以下:併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者は、そのまま高等女学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。
  • 1948年(明治23年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制高等学校の発足)
    • 高等女学校が廃止され、新制高等学校「浜田市立家政高等学校」(女子校)が発足。
    • 高等女学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校は新制高校に継承され(名称:浜田市立家政高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止(修業年限の旧制5年から新制3年への移行が完了)。

新制高等学校(男女共学)

Remove ads

部活動

全日制課程(本校)

定時制課程

  • バスケットボール同好会
  • バドミントン同好会

アクセス

著名な出身者

スポーツ

高校野球などが盛んで、OBにもプロ野球選手が多い。

芸能・メディア

官界・実業界

学術・文化

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads