トップQs
タイムライン
チャット
視点
嶺町
ウィキペディアから
Remove ads
嶺町(みねまち)は、群馬県前橋市の地名。郵便番号は371-0125[2]。2013年現在の面積は3.23km2[4]。
地理
赤城山南麓の傾斜地に位置している。
河川
- 藤沢川
歴史
年表
- 1889年4月1日 町村制施行により、嶺村は勝沢村、小坂子村、五代村、端気村、鳥取村、小神明村と合併し南勢多郡芳賀村が成立する。
- 1896年4月1日 郡統合(東群馬郡と南勢多郡の統合)により勢多郡に所属する。
- 1954年4月1日 周辺1町5村(元総社村、上川淵村、下川淵村、桂萱村、群馬郡東村、総社町)とともに芳賀村は前橋市へ編入する。そのため前橋市嶺町となる。
- 1977年 一部が高花台1-2丁目となる。
- 1993年4月1日 町内を通っていた群馬県道大間々宮城子持線が国道353号に昇格し、地域内に初めて国道が通る事となる。
- 2015年3月 町内にあった前橋市立嶺小学校が廃校となる。
- 2017年5月12日 当町の全域が区域となっている、前橋・赤城地域がチッタスロー国際連盟に加盟する[5]。
地名の由来
地名の由来は当地の地形によるものと推察されている。
Remove ads
世帯数と人口
2017年(平成29年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
交通
鉄道
鉄道駅はない。
バス
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
道路
国道は国道353号、県道は群馬県道34号渋川大胡線、ふるさと農道が通っている。
施設
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads