トップQs
タイムライン
チャット
視点
川之江信用金庫
愛媛県四国中央市にある信用金庫 ウィキペディアから
Remove ads
川之江信用金庫(かわのえしんようきんこ)は、愛媛県四国中央市に本店を置く信用金庫である。
Remove ads
概要
本店を置く愛媛県四国中央市内にのみ店舗を展開している。2025年3月末の預金残高は897億円、貸出金は449億円で愛媛県内の信用金庫では預金・貸出金共に最も小さい信用金庫である[1][2][3][4]。
2024年度の業種別の貸出金では個人以外では、金融・保険業(98億円、21.83%)、不動産業(71億円、15.83%)、製造業(63億円、14.21%)が上位を占めている[1]。帝国データバンクが行った2023年における愛媛県内の企業のメインバンク動向調査で県内企業におけるメインバンクのシェアは10位(158社)となっている[5]。
沿革
- 1948年(昭和23年)10月 - 川之江信用組合として設立。
- 1951年(昭和26年)12月 - 信用金庫法に基づき、川之江信用金庫となる。
- 1952年(昭和27年)
- 1953年(昭和28年)9月 - 信用金庫の内国為替取扱開始。
- 1959年(昭和34年)
- 1月 - 全国信用金庫連合会(現:信金中央金庫)代理貸付業務取扱。
- 10月 - 上分支店開設。
- 1965年(昭和40年)3月 - 営業地区拡張(伊予三島市・新居浜市・西条市・今治市・宇摩郡・周桑郡・越智郡)。
- 1971年(昭和46年)9月 - 本店新築移転。
- 1973年(昭和48年)
- 2月 - 当金庫第1号電子会計機導入
- 5月 - 住宅金融公庫の代理業務取扱。
- 1975年(昭和50年)1月 - 信金大阪共同事務センターに加盟。全国ネットのオンライン預金業務開始。
- 1976年(昭和51年)10月 - 全国しんきん為替オンラインシステム稼働。
- 1981年(昭和56年)3月 - 年金受給者の「信寿会」結成。第1回親睦旅行実施。
- 1982年(昭和57年)4月 - 三島支店開設。
- 1984年(昭和59年)1月 - 国債の窓口販売開始。
- 1985年(昭和60年)7月 - 南支店開設。
- 1988年(昭和63年)12月 - 日本銀行との当座預金取扱開始。
- 1989年(平成元年)12月 - 日本銀行の歳入代理店取扱。
- 1993年(平成5年)12月 - 東支店開設。
- 1995年(平成7年)
- 6月 - 本店増築竣工。
- 7月 - 両替業務取扱。
- 12月 - 第1回懸賞金付定期預金の取扱。
- 1999年(平成11年)12月 - iモード・モバイルバンキングサービス開始。
- 2000年3月 デビットカードサービス開始
- 2008年(平成20年)10月1日 - 信金大阪共同事務センターに加盟する四国内の9信用金庫[6]において、ATM相互入出金手数料を完全無料化。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
