トップQs
タイムライン
チャット
視点
川間駅
千葉県野田市尾崎にある東武鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
川間駅(かわまえき)は、千葉県野田市尾崎にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 13。千葉県最北端に位置する駅である。

Remove ads
歴史
- 1930年(昭和5年)10月1日:総武鉄道野田線清水公園駅 - 粕壁駅(現・春日部駅)間開通時に開設[1]。現在地へ移転した野田町駅(現・野田市駅)より旧駅駅舎を移築転用した[2]。
- 1944年(昭和19年)3月1日:陸上交通事業調整法に基づき、東武鉄道が総武鉄道を吸収合併、同社野田線の駅となる。
- 1970年(昭和45年):駅舎改築[2]。
- 2009年(平成21年)3月23日:発車メロディ導入。
- 南口 旧駅名看板(2007年3月)
- 北口 旧駅名看板(2007年3月)
- 南口 旧駅名看板(2012年8月)
- 北口 旧駅名看板(2012年8月)
駅名の由来
江戸川と利根川間に位置する所から、1889年(明治22年)に旧中里・東金野井・船形・尾崎の4ヶ村を合併した折に東葛飾郡川間村と命名され、1957年(昭和32年)に野田市へ編入された。駅が出来たのは1930年(昭和5年)で、駅名は旧村名が生かされて命名されたとされる[3]。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する列車交換可能な地上駅。駅南北を連絡する地下道中間から階段を上った所に駅舎があり、駅舎からは船橋方面にホームが伸びる形態である。
南桜井駅・梅郷駅同様場内を延長し、交換停車時間削減を図っている駅である。当駅の場合は大宮方場内を延長し、下り線のみ第二場内信号機まで設置されている。
開設当初は、改札内に汲取り式トイレが設置されていたが、1993年(平成5年)頃より水洗式トイレとなり、以降は改札外に設置されている。その後は2010年度(平成22年度)にエレベーターと多機能トイレを新設し、駅構内のバリアフリー化が図られており、2015年度(平成27年度)には北口駅前広場が整備された。
駅構内の店舗には改札外にミニストップ川間駅前店、日本海庄や川間店、歯科、ベーカリーカフェなどがある[3]。
のりば
- 駅構内(2019年5月)
- 駅ホーム(2019年5月)
Remove ads
利用状況
2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は15,867人である[東武 1]。野田市内で最も乗降人員が多い。
近年の1日乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
駅周辺は東武鉄道開発によるものも含めて住宅地が広がり、また関宿地区(旧。東葛飾郡関宿町)方面への玄関口の1つでもある。北口駅前には千葉県道194号川間停車場線が走り、更に北側に国道16号、千葉県道17号結城野田線が走る。
北口
南口
Remove ads
バス路線



北口には野田市関宿地区・茨城県猿島郡境町方面への路線バスが[7]、南口には野田市コミュニティバス「まめバス」が発着する。
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads