トップQs
タイムライン
チャット
視点

平戸市立堤小学校

長崎県平戸市にあった小学校 ウィキペディアから

平戸市立堤小学校map
Remove ads

平戸市立堤小学校(ひらどしりつ つつみしょうがっこう、Hirado City Tsutsumi Elementary School)は、長崎県平戸市堤町にあった公立小学校

概要 平戸市立堤小学校, 過去の名称 ...

2018年平成30年)3月末をもって閉校し、平戸市立中津良小学校とともに平戸市立津吉小学校に統合された[1]

Remove ads

概要

歴史
1911年明治44年)に中津良尋常高等小学校の分教場として設置される。1962年昭和37年)に独立し現校名となった。2011年平成23年)に創立100周年を迎えた。
学校教育目標
「郷土を愛し、豊かな感性と溢れる活力で、将来を切り拓く子どもの育成」
校章
校名の「つつみ」の文字を図案化したものを組み合わせて背景にし、中央に「小」の文字を置いている。
校歌
校区
住所表記で長崎県平戸市の後に「堤町、猪渡谷町(一部)」の続く地域。中学校は平戸市立南部中学校校区。

沿革

  • 1911年(明治44年)11月4日 - 「中津良尋常高等小学校堤分教場」が設置される。
  • 1913年大正2年)4月1日 - 尋常科6年までを収容。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「中津良村中津良国民学校堤分教場」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により「中津良村立中津良小学校堤分校」となる。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 町村合併[2]で平戸市が誕生したことにより、「平戸市立中津良小学校堤分校」と改称。
  • 1962年(昭和37年)
    • 4月1日 - 平戸市立中津良小学校より分離し、「平戸市立堤小学校」(現校名)として独立。
    • 9月 - ミルク給食を開始。
  • 1965年(昭和40年)- 東側4階教室と東便所を火災で焼失。
  • 1966年(昭和41年)
    • 4月14日 - 南部給食センターの完成により、センター方式の完全給食を開始。
    • この年 - 火災で焼失した校舎を再建。
  • 1967年(昭和42年)10月 - 校歌を制定。
  • 1986年(昭和61年)2月 - 現在地に新校舎が完成し、移転を完了。校旗を制定。
  • 1998年(平成10年)- 旧校舎の一部と旧体育館を解体。
  • 2018年(平成30年)
    • 3月4日 - 閉校記念式典を挙行。
    • 3月31日 - 平戸市立津吉小学校への統合により閉校[1]
Remove ads

交通アクセス

周辺

  • 堤保育園
  • 堤簡易郵便局

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads