トップQs
タイムライン
チャット
視点

広野駅 (福島県)

福島県双葉郡広野町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

広野駅 (福島県)map
Remove ads

広野駅(ひろのえき)は、福島県双葉郡広野町大字下浅見川字築地[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線である[2]

概要 広野駅, 所属事業者 ...
Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

単式ホーム島式ホーム混合の計2面3線を有する地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。ホーム上に待合室がある。

いわき統括センター(いわき駅)管理の無人駅である[3]。2021年(令和3年)9月30日まではJR東日本ステーションサービスに業務を受託する業務委託駅であった[3]

2024年(令和6年)11月9日より、新駅舎の使用が開始された[新聞 3]が、券売機などの機械を収容する建屋のみで旅客が使用できる待合スペースなどは無く立ち入ることはできない。ただし、1番線ホームに屋根付きベンチ、2・3番線ホームに待合室が設置されている。新駅舎では多機能券売機[1]話せる指定席券売機[1]、自動精算機(交通系ICカードチャージ機能、乗車駅証明書を使用した清算機能を有するいわゆる黄色い自動精算機)、乗車駅証明書発行機がそれぞれ操作面を屋外に出している状態で設置されているほか、駅舎横に簡易Suica改札機、駅係員問い合わせ用のインターホンが設置されている。

なお、旧駅舎は、広野町によって防災機能を備えた交流施設への活用に向けて改修され、2025年度(令和7年度)中の完成が見込まれている[新聞 3]

駅舎の外にロータリーがあり、公衆トイレ郵便ポスト飲料用自動販売機が設置されている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 2番線は主にいわき方面からの折り返しに使用されるが、一部の原ノ町行き列車は2番線から発車する。
  • 東日本大震災後の運行再開から2014年(平成26年)6月の当駅 - 竜田駅間の運行再開までは、1番線と2番線の間の空間に仮設ホームを設置し、この仮設ホームと1番線を仮設通路で連絡させていた[2]
  • 夜間留置は設定されておらず、当駅止まりの終電は、回送される。
Remove ads

利用状況

JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2020年度(令和2年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

その他

  • 駅前には「今は山中 今は浜 今は鉄橋わたるぞと」で始まる童謡汽車』碑が建っている。この曲の舞台になったのは、常磐線のこの辺りであったという説に基づいている[7]。この説には異論も唱えられており、『愛唱歌ものがたり』(読売新聞社)に挙げられた説によると、この説を提唱する人は大和田建樹が常磐線の開通式典に招待された際に作詞したとしているが、大和田が招待された時点では久ノ浜駅しか開業していなかったといった矛盾点があり、より信憑性の高い別の作詞者が存在するとしている。
  • 福知山線(JR宝塚線)にも兵庫県三田市に同名の「広野駅」があることから、乗車券類の券面には「(常)広野」と表記される。
  • 本駅と隣の末続駅との間には旧線で使っていたトンネルの跡がある。これは常磐線の車窓からも確認することができる。
  • 1985年(昭和60年)3月14日のダイヤ改正で急行「ときわ」が特急「ひたち」に統合され優等列車は全列車通過の予定だったが、住民の要望により停車駅になった。ただし、ホームが短いため、仙台寄りの先頭車の11号車の自由席ドアカットした。
  • 2011年(平成23年)10月10日から2014年(平成26年)5月31日までは、列車が発着する駅の中で、福島第一原子力発電所および事故に関連する避難指示区域(事故発生当初は警戒区域)との境界線にもっとも近い駅となっていた。
  • 東日本大震災の発生時、いわき発原ノ町行き(669M列車)として運行されていた415系K544編成[8]は、後に当駅に移動して留置されていた。この編成は同年10月9日、勝田車両センターに移動されたが、この作業に関し、組合員の被曝を強制するものとして労働組合(動労水戸)がストライキを構える事態となった[9]
Remove ads

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
常磐線
普通
末続駅 - 広野駅 - Jヴィレッジ駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads