トップQs
タイムライン
チャット
視点

徳島県道・香川県道34号石井引田線

徳島県と香川県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

徳島県道・香川県道34号石井引田線(とくしまけんどう・かがわけんどう34ごう いしいひけたせん)は、徳島県名西郡石井町から香川県東かがわ市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 総延長 ...
Remove ads

概要

徳島県上板町から香川県東かがわ市の間(旧県道103号上板引田線区間)は未供用区間である。

板野町内で徳島県道12号と接続するまでは東西方向の各道路を結ぶ道路として、交通量は多い。上板町内で徳島県道12号と別れてからは、道幅は狭いと言うわけではないものの、行き止まりのため道路の舗装は古く、落石が頻発している。県境近くまで上った所で「県道終点」の看板と共に県道は途切れる。徳島県側の県境付近までの1,155mは1980年までに陸上自衛隊によって整備された[1]

香川県内では、終点側から走行すると、行き止まりの近くまでは、集落を結ぶ走りやすい2〜1.5車線の道が伸びるが、こちらも行き止まりの道とあって道路の舗装は古い。県道102号を分岐した直後、急に1車線の細道となり、行き止まりまで続く。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

  • 1959年(昭和34年)1月31日 - 徳島県道石井板野線、徳島県道六条羅漢線、徳島県道・香川県道上板引田線として認定[要出典]
  • 1972年(昭和47年)3月10日 - 徳島県道124号石井板野線、徳島県道229号六条羅漢線、徳島県道・香川県道103号上板引田線として認定[要出典]
  • 1982年(昭和57年)12月14日 - これらの県道(124号は一部区間)が徳島県道・香川県道34号 石井引田線として主要地方道に昇格[要出典][3]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道石井引田線が石井引田線として主要地方道に指定される[4]

路線状況

重複区間

橋梁

地理

通過する自治体

交差する道路

Remove ads

ギャラリー

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads