トップQs
タイムライン
チャット
視点

志布志線

日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(廃線) ウィキペディアから

志布志線
Remove ads

志布志線(しぶしせん)は、かつて宮崎県都城市西都城駅から鹿児島県曽於郡志布志町(現・志布志市)の志布志駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線地方交通線)である[1]国鉄再建法の施行により第2次特定地方交通線に指定され、1987年3月28日に全線廃止となった[1]

概要 志布志線, 概要 ...
さらに見る 停車場・施設・接続路線(廃止当時) ...
Remove ads

路線データ(廃止時)

  • 管轄(事業種別):日本国有鉄道
  • 区間(営業キロ):西都城 - 志布志 38.6km[1]
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:10(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:タブレット閉塞式
  • 輸送密度 : 1617人(1981年度) [2]
  • 営業係数 : 847(1981年度)

運行形態(廃止時)

廃止時は10往復の列車が設定され、普通列車のほか朝の上りと夜の下りに各1本ずつ日豊本線と当線を経由して西鹿児島(現在の鹿児島中央) - 日南線油津間を直通する快速列車「大隅」が設定されていた。全列車が西都城 - 志布志間を通しで運転しており区間運転は無かったが、西都城側では西鹿児島に直通する快速列車1往復を除く全列車が都城まで、志布志側でも普通列車下り4本・上り3本が宮崎まで、快速列車は上下とも油津まで日南線へ直通運転を行っていた(日南線内は普通)。

廃止時の使用車両

歴史

要約
視点

都城から太平洋岸の志布志に向かい、軽便鉄道法により建設された鉄道で、1923年から1925年にかけて志布志までが開業した。1932年には、国都東・西線が連絡し、現在の日豊本線ルートが完成したのにともない、都城 - 西都城間が日豊本線に編入されている。

現在は日南線となっている北郷 - 志布志間についても当初は志布志線として開業した区間で、1963年の日南線南宮崎 - 北郷間開業にともない、同線に編入された。こちらは大隅線とともに、改正鉄道敷設法別表第126号に規定する予定線である。

年表

*は後の日南線の区間

Remove ads

駅一覧

接続路線の事業者名・駅の所在地は、志布志線廃止時点のもの。全普通列車が直通していた都城駅から記載する。営業キロは西都城駅からのもの。

  • 路線名…日豊:日豊本線
  • 停車駅
    • 快速「大隅」…●は停車、|は通過
    • 普通列車は全駅に停車。
さらに見る 路線名, 駅名 ...
Remove ads

代替バス

鹿児島交通都城-志布志線が代替バスとして運行されている[9]

全線通しの系統(宮崎県側の資料では「志布志 - 都城線」)については国や県からの赤字補填がある「地域間幹線バス路線」に位置付けられていたが、2024年度(バス事業年度、2023年10月 - 2024年9月)の1日当たり平均輸送量が11.2人となり、国庫補助が出る最低条件である「15人以上」を下回り国庫補助がなくなることから、2025年10月より沿線3市(都城市、曽於市、志布志市)が運行する広域的コミュニティバス路線へ変更することが予定されている[10][11]

1987年3月28日当初のダイヤ

  • 都城 - 志布志(岩川、八合原経由)
  • 都城 - 志布志(岩川、元松山駅前経由)
  • 岩川 - 志布志(元松山駅前経由)

以上3系統が上下あわせて1日34本運行されていた[12]


2020年5月現在のダイヤ

  • 都城駅 - 志布志駅前(全線通し) 上り3本、下り4本
  • 末吉駅跡 - 志布志駅前 上下1往復
  • 末吉駅跡 - 岩川 上下1往復

この他、都城駅 - 岩川間に鹿屋発着が6往復、岩川 - 志布志駅前間に鹿児島空港発着が4往復乗り入れている。

Remove ads

廃線後の状況

廃止後、西都城駅付近の公園から岩北駅付近までの区間が自転車・歩行者用道路として整備されており、西都城駅 - 県境付近までの区間(約6km)には「志布志線ウェルネスロード」、県境から岩北駅付近までの区間には「マインドロード末吉」の名称が付けられている[13][14]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads