コード |
文字 |
文字名(英語) |
用例・説明 |
ラテン文字転写 |
独立母音字 |
U+11580 |
𑖀 |
SIDDHAM LETTER A |
短母音[a]を表す。 |
a |
U+11581 |
𑖁 |
SIDDHAM LETTER AA |
長母音[aː]を表す。 |
ā |
U+11582 |
𑖂 |
SIDDHAM LETTER I |
短母音[i]を表す。
表語文字として、金剛宝、鶏亀、諸龍、金剛願、光味、金剛源という菩薩の名前を表す[3]。 |
i |
U+11583 |
𑖃 |
SIDDHAM LETTER II |
長母音[iː]を表す。
表語文字として、黒、地持地蔵、伏勝、金剛宝という菩薩の名前を表す[3]。 |
ī |
U+11584 |
𑖄 |
SIDDHAM LETTER U |
短母音[u]を表す。
表語文字として、烏波難陀龍王という菩薩の名前を表す[3]。 |
u |
U+11585 |
𑖅 |
SIDDHAM LETTER UU |
長母音[uː]を表す。 |
ū |
U+11586 |
𑖆 |
SIDDHAM LETTER VOCALIC R |
音節主音化した短母音としてのR(IPA:[ɹ̩])を表す。 |
r̥[4] |
U+11587 |
𑖇 |
SIDDHAM LETTER VOCALIC RR |
音節主音化した長母音としてのR(IPA:[ɹ̩ː])を表す。 |
r̥̄[5] |
U+11588 |
𑖈 |
SIDDHAM LETTER VOCALIC L |
音節主音化した短母音としてのL(IPA:[l̩])を表す。 |
l̥[6] |
U+11589 |
𑖉 |
SIDDHAM LETTER VOCALIC LL |
音節主音化した長母音としてのL(IPA:[l̩ː])を表す。 |
l̥̄[7] |
U+1158A |
𑖊 |
SIDDHAM LETTER E |
長母音[eː]を表す。 |
e |
U+1158B |
𑖋 |
SIDDHAM LETTER AI |
長母音二重母音[ai̯]を表す。 |
ai |
U+1158C |
𑖌 |
SIDDHAM LETTER O |
長母音[oː]を表す。 |
o |
U+1158D |
𑖍 |
SIDDHAM LETTER AU |
二重母音[au̯]を表す。 |
au |
子音字 |
U+1158E |
𑖎 |
SIDDHAM LETTER KA |
子音[k]を表す。 |
k |
U+1158F |
𑖏 |
SIDDHAM LETTER KHA |
子音[kʰ]を表す。 |
kh |
U+11590 |
𑖐 |
SIDDHAM LETTER GA |
子音[ɡ]を表す。 |
g |
U+11591 |
𑖑 |
SIDDHAM LETTER GHA |
子音[ɡʱ]を表す。 |
gh |
U+11592 |
𑖒 |
SIDDHAM LETTER NGA |
子音[ŋ]を表す。 |
ṅ |
U+11593 |
𑖓 |
SIDDHAM LETTER CA |
子音[c]を表す。 |
c |
U+11594 |
𑖔 |
SIDDHAM LETTER CHA |
子音[cʰ]を表す。 |
ch |
U+11595 |
𑖕 |
SIDDHAM LETTER JA |
子音[ɟ]を表す。 |
j |
U+11596 |
𑖖 |
SIDDHAM LETTER JHA |
子音[ɟʱ]を表す。 |
jh |
U+11597 |
𑖗 |
SIDDHAM LETTER NYA |
子音[ɲ]を表す。 |
ñ |
U+11598 |
𑖘 |
SIDDHAM LETTER TTA |
子音[ʈ]を表す。 |
ṭ |
U+11599 |
𑖙 |
SIDDHAM LETTER TTHA |
子音[ʈʰ]を表す。 |
ṭh |
U+1159A |
𑖚 |
SIDDHAM LETTER DDA |
子音[ɖ]を表す。 |
ḍ |
U+1159B |
𑖛 |
SIDDHAM LETTER DDHA |
子音[ɖʱ]を表す。 |
ḍh |
U+1159C |
𑖜 |
SIDDHAM LETTER NNA |
子音[ɳ]を表す。 |
ṇ |
U+1159D |
𑖝 |
SIDDHAM LETTER TA |
子音[t]を表す。 |
t |
U+1159E |
𑖞 |
SIDDHAM LETTER THA |
子音[tʰ]を表す。 |
th |
U+1159F |
𑖟 |
SIDDHAM LETTER DA |
子音[d]を表す。 |
d |
U+115A0 |
𑖠 |
SIDDHAM LETTER DHA |
子音[dʱ]を表す。 |
dh |
U+115A1 |
𑖡 |
SIDDHAM LETTER NA |
子音[n]を表す。 |
n |
U+115A2 |
𑖢 |
SIDDHAM LETTER PA |
子音[p]を表す。 |
p |
U+115A3 |
𑖣 |
SIDDHAM LETTER PHA |
子音[pʰ]を表す。 |
ph |
U+115A4 |
𑖤 |
SIDDHAM LETTER BA |
子音[b]を表す。 |
b |
U+115A5 |
𑖥 |
SIDDHAM LETTER BHA |
子音[bʱ]を表す。 |
bh |
U+115A6 |
𑖦 |
SIDDHAM LETTER MA |
子音[m]を表す。 |
m |
U+115A7 |
𑖧 |
SIDDHAM LETTER YA |
子音[j]を表す。 |
y |
U+115A8 |
𑖨 |
SIDDHAM LETTER RA |
子音[r]を表す。 |
r |
U+115A9 |
𑖩 |
SIDDHAM LETTER LA |
子音[l]を表す。 |
l |
U+115AA |
𑖪 |
SIDDHAM LETTER VA |
子音[ʋ]を表す。
字形上は字母baと同形である。 |
v |
U+115AB |
𑖫 |
SIDDHAM LETTER SHA |
子音[ɕ]を表す。 |
ś |
U+115AC |
𑖬 |
SIDDHAM LETTER SSA |
子音[ʂ]を表す。 |
ṣ |
U+115AD |
𑖭 |
SIDDHAM LETTER SA |
子音[s]を表す。 |
s |
U+115AE |
𑖮 |
SIDDHAM LETTER HA |
子音[h]を表す。 |
h |
従属母音記号 |
U+115AF |
𑖯 |
SIDDHAM VOWEL SIGN AA |
長母音[aː]を表す。 |
ā |
U+115B0 |
𑖰 |
SIDDHAM VOWEL SIGN I |
短母音[i]を表す。
文字の左側にレンダーされるため、符号上の文字順序と表示上の順序とが入れ替わる。 |
i |
U+115B1 |
𑖱 |
SIDDHAM VOWEL SIGN II |
長母音[iː]を表す。 |
ī |
U+115B2 |
𑖲 |
SIDDHAM VOWEL SIGN U |
短母音[u]を表す。
表語文字として、降三世明王という菩薩の名前を表す[3]。 |
u |
U+115B3 |
𑖳 |
SIDDHAM VOWEL SIGN UU |
長母音[uː]を表す。 |
ū |
U+115B4 |
𑖴 |
SIDDHAM VOWEL SIGN VOCALIC R |
音節主音化した短母音としてのR(IPA:[ɹ̩])を表す。 |
r̥[4] |
U+115B5 |
𑖵 |
SIDDHAM VOWEL SIGN VOCALIC RR |
音節主音化した長母音としてのR(IPA:[ɹ̩ː])を表す。 |
r̥̄[5] |
U+115B6 |
(予約済み) |
l̥[6] |
U+115B7 |
(予約済み) |
l̥̄[7] |
U+115B8 |
𑖸 |
SIDDHAM VOWEL SIGN E |
長母音[eː]を表す。 |
e |
U+115B9 |
𑖹 |
SIDDHAM VOWEL SIGN AI |
長母音二重母音[ai̯]を表す。 |
ai |
U+115BA |
𑖺 |
SIDDHAM VOWEL SIGN O |
長母音[oː]を表す。 |
o |
U+115BB |
𑖻 |
SIDDHAM VOWEL SIGN AU |
二重母音[au̯]を表す。 |
au |
各種記号 |
U+115BC |
𑖼 |
SIDDHAM SIGN CANDRABINDU |
チャンドラビンドゥ。
母音字や母音記号に付き、母音を鼻母音で発音することを表す。 |
m̐ |
U+115BD |
𑖽 |
SIDDHAM SIGN ANUSVARA |
アヌスヴァーラ。
直後に音節が後続する子音字に付き、直後の子音と同じ調音点の鼻音が挿入されることを表す。日本語における「ん」に相当する。 |
ṁ |
U+115BE |
𑖾 |
SIDDHAM SIGN VISARGA |
ヴィサルガ。
音節末に[h]を伴うことを表す。 |
ḥ |
U+115BF |
𑖿 |
SIDDHAM SIGN VIRAMA |
ヴィラーマ。殺母音記号。母音/-a/を発音せず子音のみが読まれることを表す。
多くのブラーフミー系文字とは異なり通常は目に見える形で記され、制御文字としては機能しないことが多い[1]。
サンスクリットではハランタ(हलन्त; halanta)、日本語では怛達点(たたつてん)と呼ばれる[1]。 |
|
U+115C0 |
𑗀 |
SIDDHAM SIGN NUKTA |
ヌクター。
子音字を拡張して新たな発音を表す際に用いられる。
古典的な悉曇文字には存在せず、現代悉曇文字において日本語や英語などの外来語[2]を表すために用いられる[1]。 |
|
冒頭記号 |
U+115C1 |
𑗁 |
SIDDHAM SIGN SIDDHAM |
テキストの冒頭で用いられる[2]。
祈りの言葉を表すために用いられる記号で、サンスクリットの सिद्धम् (siddham) (成功)或いはसिद्धिरस्तु (siddhirastu)(成功がありますように)という単語を表す[1]。 |
|
約物 |
U+115C2 |
𑗂 |
SIDDHAM DANDA |
ダンダ。句点やラテン文字などにおけるピリオド(.)に相当する。韻文では半詩節の終わり(パダ)を表す。 |
. |
U+115C3 |
𑗃 |
SIDDHAM DOUBLE DANDA |
段落の終わりを表す記号。韻文においてスタンザ(詩節)の終わりを表す。 |
|
U+115C4 |
𑗄 |
SIDDHAM SEPARATOR DOT |
音節や単語を区切るために用いられる[2]。 |
|
U+115C5 |
𑗅 |
SIDDHAM SEPARATOR BAR |
音節や単語を区切るために用いられる[2]。 |
|
繰り返し記号 |
U+115C6 |
𑗆 |
SIDDHAM REPETITION MARK-1 |
直前の単語を繰り返すことを表す繰り返し記号。 |
|
U+115C7 |
𑗇 |
SIDDHAM REPETITION MARK-2 |
|
U+115C8 |
𑗈 |
SIDDHAM REPETITION MARK-3 |
|
末尾記号 |
U+115C9 |
𑗉 |
SIDDHAM END OF TEXT MARK |
テキストの末尾を表す記号[2]。 |
|
節記号 |
U+115CA |
𑗊 |
SIDDHAM SECTION MARK WITH TRIDENT AND U-SHAPED ORNAMENTS |
節またはテキストの最後に書かれ[2]、節の境界を表す記号。 |
|
U+115CB |
𑗋 |
SIDDHAM SECTION MARK WITH TRIDENT AND DOTTED CRESCENTS |
|
U+115CC |
𑗌 |
SIDDHAM SECTION MARK WITH RAYS AND DOTTED CRESCENTS |
|
U+115CD |
𑗍 |
SIDDHAM SECTION MARK WITH RAYS AND DOTTED DOUBLE CRESCENTS |
|
U+115CE |
𑗎 |
SIDDHAM SECTION MARK WITH RAYS AND DOTTED TRIPLE CRESCENTS |
|
U+115CF |
𑗏 |
SIDDHAM SECTION MARK DOUBLE RING |
|
U+115D0 |
𑗐 |
SIDDHAM SECTION MARK DOUBLE RING WITH RAYS |
|
U+115D1 |
𑗑 |
SIDDHAM SECTION MARK WITH DOUBLE CRESCENTS |
|
U+115D2 |
𑗒 |
SIDDHAM SECTION MARK WITH TRIPLE CRESCENTS |
|
U+115D3 |
𑗓 |
SIDDHAM SECTION MARK WITH QUADRUPLE CRESCENTS |
|
U+115D4 |
𑗔 |
SIDDHAM SECTION MARK WITH SEPTUPLE CRESCENTS |
|
U+115D5 |
𑗕 |
SIDDHAM SECTION MARK WITH CIRCLES AND RAYS |
|
U+115D6 |
𑗖 |
SIDDHAM SECTION MARK WITH CIRCLES AND TWO ENCLOSURES |
|
U+115D7 |
𑗗 |
SIDDHAM SECTION MARK WITH CIRCLES AND FOUR ENCLOSURES |
|
異体字 |
U+115D8 |
𑗘 |
SIDDHAM LETTER THREE-CIRCLE ALTERNATE I |
表語文字として、放光王、宝性、禅林、放光、破勝という菩薩の名前を表す[3]。 |
|
U+115D9 |
𑗙 |
SIDDHAM LETTER TWO-CIRCLE ALTERNATE I |
表語文字として、讃龍という菩薩の名前を表す[3]。 |
|
U+115DA |
𑗚 |
SIDDHAM LETTER TWO-CIRCLE ALTERNATE II |
表語文字として、弁尼、法印地蔵という菩薩の名前を表す[3]。 |
|
U+115DB |
𑗛 |
SIDDHAM LETTER ALTERNATE U |
表語文字として、大自在天妃という菩薩の名前を表す[3]。 |
|
母音記号の異体字 |
U+115DC |
𑗜 |
SIDDHAM VOWEL SIGN ALTERNATE U |
表語文字として、軍荼利明王という菩薩の名前を表す[3]。 |
|
U+115DD |
𑗝 |
SIDDHAM VOWEL SIGN ALTERNATE UU |
曼荼羅において通常のūとは異なる扱いを受けている[3]。 |
|