トップQs
タイムライン
チャット
視点
愛知県立千種高等学校
愛知県名古屋市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
愛知県立千種高等学校(あいちけんりつ ちぐさこうとうがっこう)は、愛知県名古屋市名東区社台に所在する県立高等学校。通称は「ちぐさ」。
![]() |
Remove ads
概要
校章は「かきつばた」。愛知の県花であるかきつばたを「高」の字形に象っている。校門のアーチ「飛翔」が本校の外観を特徴づけている。校歌は丸山薫作詞、平井康三郎作曲である。
なお、千種区や千種駅などは「ちくさ」と読むが、当校は「ちぐさ」と濁る[1]。また、当校創立時は千種区猪高町に所在したが、その後1975年に名東区が分区したため、現在は名東区に所在している[2]。
沿革
- 1963年(昭和38年) 4月 - 愛知県立千種高等学校として開校。
- 1973年(昭和48年) 4月 - 学校群制度による第1期生入学。市立菊里高校と名古屋1群、県立旭丘高校と名古屋2群を組む。
- 1975年(昭和50年) 2月 - 名東区が千種区から分区独立したことに伴い所在地名が変更となる。
- 1985年(昭和60年) 4月 - 国際教養科設置(当時は1クラス)。
- 1989年(平成元年) 4月 - 複合選抜入試制度による第1期生入学。普通科は尾張2群Bグループ、国際教養科は専門学科Bグループに属する。
- 2003年(平成15年) 4月 - 文部科学省から SELHi指定(3年間)を受ける。
- 2005年(平成17年) 4月 - 国際教養科が2クラスになる。
- 2009年(平成21年) 4月 - 全国高等学校長協会英語科・国際科部会の東海地区ブロック理事校になる。
- 2012年(平成24年)10月 - 創立50周年記念式典。
- 2013年(平成25年) 3月 - 国際連合教育科学文化機関よりユネスコ・スクールの認証を受ける。
- 2021年(令和3年) 3月 - 文部科学省よりWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業におけるカリキュラム開発拠点校に指定される。
Remove ads
交通
鉄道
バス
出身者
政治・行政
司法
- 猿田佐世 - 弁護士、新外交イニシアティブ代表
学術・教育
- 相澤美智子 - 法学者、一橋大学大学院法学研究科教授、西尾学術奨励賞
- 今井裕 - 天文学者、鹿児島大学理学部准教授
- 今永典秀 - 実務家教員 名古屋産業大学准教授
- 小木曽啓示 - 数学者、東京大学大学院数理科学研究科教授、大阪大学名誉教授
- 菊谷和宏 - 社会学者、一橋大学大学院社会学研究科教授、社会学史学会奨励賞
- 権左武志 - 政治学者、北海道大学大学院法学研究科教授、和辻哲郎文化賞
- 近藤健児 - 経済学者、中京大学経済学部教授
- 西部忠 - 経済学者、北海道大学大学院経済学研究科教授、大内兵衛賞
- 羽澄昌史 - 素粒子物理学者、高エネルギー加速器研究機構教授、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) 特任教授、世界トップレベル研究拠点プログラム (WPI) 拠点長
- 宮林謙吉 - 物理学者、奈良女子大学理学部教授
- 山本弘 - 法学者、元神戸大学大学院法学研究科教授
経済界
- 西村誠司(エクスコムグローバル社長、『イモトのWiFi』『にしたんクリニック』で有名なタレント社長)
- 鈴木貴博 - 経済評論家、百年コンサルティング社長
- 和田洋一 - 元スクウェア・エニックス社長
文化
芸能・音楽
マスコミ
スポーツ
- 瀧澤直 - ラグビー選手
Remove ads
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads