トップQs
タイムライン
チャット
視点

愛知県道34号半田常滑線

愛知県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

愛知県道34号半田常滑線(あいちけんどう34ごう はんだとこなめせん)は、愛知県半田市から同県常滑市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 路線延長 ...

概要

路線データ

歴史

本路線は、昭和56年政令第153号(一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令)により、一般国道247号の重要な経過地に知多郡南知多町が追加されたことに伴い、国道のルートから外れることになる常滑市 - 半田市間を県道に認定したものである。

  • 1956年昭和31年)7月10日 - 二級国道名古屋半田豊橋線が指定される。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 一般国道247号となる。
  • 1982年(昭和57年)
    • 3月31日 - 愛知県が県道半田常滑線を認定[1]。当初の整理番号は262で、道路の区域は半田市東郷町三丁目34番の1地先から常滑市石窯3番地先までの6.286 kmであった[2]
    • 4月1日 - 上述の政令が施行され、一般国道247号のルートが知多郡南知多町経由に変更される[3][4]建設省(当時)が県道半田常滑線を主要地方道半田常滑線として指定する[5]
  • 1983年(昭和58年)3月23日 - 整理番号を34に変更[6]
    • それまで県道34号は足助下山設楽線(現・一般国道420号)であったが、同年1月28日に廃止され[7]欠番となっていた。
  • 2011年平成23年)3月28日 - 旭跨線橋[8]の開通により、起点が変更される[9]
Remove ads

路線状況

旭跨線橋は暫定片側1車線だが、将来2車線になる予定。交差点「成岩橋」から交差点「半田インター」までは片側2車線。交差点「半田インター」から交差点「市場町」までは片側1車線。

交差点「成岩橋」以西の区間は知多乗合のバス路線(半田・常滑線)が設定されている。

重複区間

  • 国道247号:半田市東郷町 半田市有楽町 交差点「成岩橋」から交差点「東郷町」まで
  • 愛知県道467号半田環状線:半田市宮本町 半田市東郷町 交差点「東郷町」から交差点「宮本町6」まで

地理

通過する自治体

交差する道路

関連項目

注釈

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads