トップQs
タイムライン
チャット
視点

成清町

ウィキペディアから

Remove ads

成清町(なるきよきちょう)は、岐阜県各務原市の地名。現行行政町名は成清町一丁目から七丁目。

地理

各務原市の稲羽地区の西部(旧・中屋村)に属する。

町域の東部は下中屋町小佐野町、西部は神置町大野町及び羽島郡岐南町平島、南部は神置町、下中屋町、北部は大野町、小佐野町である。

道路

歴史

1889年(明治22年)に町村制施行に伴い村制施行し、成清村が発足[4]1897年(明治30年)に羽島郡神置村松本村上中屋村下中屋村大佐野村、成清村合併し、羽島郡中屋村が発足[4]。中屋村大字成清となる[4]

1955年(昭和30年)に稲葉郡更木村前宮村、羽島郡中屋村が合併、稲羽町が発足すると稲羽町成清町に改称。1963年(昭和38年)、蘇原町鵜沼町鵜沼町、稲羽町が合併し各務原市が発足すると、各務原市成清町となる[5]

1979年(昭和54年)、成清町、神置町の一部、下中屋町の一部で成清町五丁目から七丁目が成立[5]1981年(昭和56年)11月10日、稲羽西部土地改良区の区画整理により、小佐野町の大部分をもって一丁目から四丁目が成立[6]

世帯数と人口

2024年(令和6年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[7]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8][9]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...

主な施設

交通

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads