トップQs
タイムライン
チャット
視点
扶桑町役場
ウィキペディアから
Remove ads
扶桑町役場(ふそうちょうやくば)は、地方公共団体である愛知県丹羽郡扶桑町の組織が入る施設(役場)。
沿革
要約
視点
扶桑村役場
1906年(明治39年)4ヶ村を合併し扶桑村となった頃は、人口およそ7、800人余り、戸数400戸余りの自治体であった[1]。大正に入り本庁舎を建設する案が起こり、扶桑村役場は1916年(大正5年)11月18日に起工式、翌年12月10日に完成した。当時の村長は大藪勝蔵で、庁舎は扶桑町大字高雄字畑尻34-1.3にあった[2]。
扶桑町役場
1917年(大正6年)12月、扶桑村役場が建設されて以来、村民の努力により、生産も人口も増加し、村は発展の一途をたどった。戦後の混乱期も乗り切り、1960年代に入ると産業経済の高度成長に伴い、中京圏の目覚ましい発展と共に、交通の便利な扶桑は工場の誘致や住宅団地の建設等によって急激に人口が増加し、1970年代に入ると世帯数3,500戸、人口16,000人を超えた[3]。これに伴って役場の行政事務も増大し、従来の役場庁舎では行政機関としての機能や住民サービスを果たすのに支障をきたすようになった。また、庁舎そのものも狭くて老朽化しており、町民より新庁舎建設を望む声が強くなった。1966年(昭和41年)1月、庁舎建設に関して、改築か移転かで数回にわたる審議がもたれ、結論として扶桑村創立60周年記念事業として、移転新築に決定した。同年1月26日全員協議会において庁舎建設委員が選ばれ、この事業を推進することになった。
まず、敷地の決定が重要問題であり、土地(2,000坪)の確保については、土地改良区代表委員に参加を依頼して協力を願って話を進めた。地域的な意見の相違、将来計画、交換地等の要望があって委員会は難航したが、慎重審議を重ね、ようやく現在地に決定した。1966年度予算に扶桑町役場庁舎建設費を計上し、建設に着手した。
- 庁舎建設の概略
- 敷地面積 - 6,538.830㎡
- 建築面積
- 本館一階 - 1,266.938㎡
- 本館二階 - 1,228.938㎡
- 自転車置き場 - 84.240㎡
- 合計 - 2,579.740㎡
- 構造・設備
- 本館 - 鉄筋コンクリート造、二階建、一棟
- 自転車置き場 - 鉄骨造、平屋建、一棟
- 設備 - 電気設備、電話放送設備、火災感知器、消火栓、給配水設備、浄化槽設備、冷暖房設備など
- 建設費 - 91,185,050円
- 工期
- 起工 - 1966年7月7日
- 竣工 - 1967年3月31日
- 設計監督 - 株式会社永井多田建設事務所
- 施工 - 中野建設株式会社
1966年(昭和41年)7月7日起工。翌年3月31日竣工。新庁舎建設の計画を立てるにあたり、当時県内のモデル的庁舎とされた武豊町や美浜町、三好町(現:みよし市)などを視察した。行政機構の拡充や職員の増大により、1980年(昭和55年)に増改築実施。
新庁舎
扶桑町は2021年(令和4年)3月、学校を含む45の公共施設についてそれぞれ整備方針を定めた個別施設計画を策定[4]。役場の庁舎を15年後に建て替えるなど今後の整備方針を明らかにした。
Remove ads
所在地
開庁時間
行政機構
要約
視点
町長
鯖瀬武(さばせ たけし、2期目)[5][6] - 元扶桑町役場総務部長。2020年(令和2年)4月26日に行われた町長選挙で初当選[7][8]。 2024年(令和6年)4月16日、無投票で再選[9][10]。
→詳細は「扶桑町長」を参照
副町長
北折廣幸(きたおりひろゆき、2期目)[5] - 元扶桑町役場総務部付部長。 2021年(令和3年)4月1日就任[11]。2025年(令和7年)4月1日再任[12]。
- 歴代副町長
総務部
生活安全部
健康福祉部
産業建設部
教育部
教育委員会
その他
かつて存在した役職
助役
2007年(平成19年)4月1日に施行された改正地方自治法により廃止となり、新たに副町長が設置された。
- 歴代助役
Remove ads
庁舎

財政
要約
視点
各年の予算案
2021年
106億900万円 | ![]() | |
59億5121万円 | ![]() | |
10億7732万円 | ![]() | |
176億3754万円 | ![]() |
2022年
114億4300万円 | ![]() | |
60億1527万円 | ![]() | |
11億7897万円 | ![]() | |
186億3725万円 | ![]() |
2023年
112億5800万円 | ![]() | |
62億1758万円 | ![]() | |
11億8284万円 | ![]() | |
186億5842万円 | ![]() |
2024年
118億9600万円 | ![]() | |
64億1532万円 | ![]() | |
12億4740万円 | ![]() | |
195億5872万円 | ![]() |
2025年
133億4000万円 | ![]() | |
64億9571万円 | ![]() | |
12億9367万円 | ![]() | |
211億2938万円 | ![]() |
Remove ads
行政改革
組織改編
2022年(令和4年)12月20日、扶桑町議会で扶桑町役場の組織改編に関する条例の改正案が可決された[14]。「生活安全部」「教育部」を新設するなど全庁的に組織を改編し、2023年(令和5年)4月1日から新体制で行政運営に取り組む[15][16]。2007年度以来の大きな機構改革で、社会情勢の変化に合わせて業務を集約、効率化するという。教育部には、保育園などを所管する「子ども課」と小中学校を担当する「学校教育課」を入れ、小学校入学後に学校生活になじめない「小一プロブレム」の解消などに連携して取り組む。このほか大半の課が新たな名称になり、担当する業務も変わる。
ダイヤルインの導入
2023年(令和5年)10月1日から、電話が各課に直接つながる「ダイヤルイン」を導入した[17]。これまでは必ず電話交換手を通す必要があり、複数の電話が同時にかかると待ち時間が発生していた。今後はつながりにくさの解消や、交換手を通す手間が省けるようになる。町には電話が1日におよそ300から400件あり、電話に出る交換手は1人。午前中などは「電話が大変混み合っております」とアナウンスが流れることが日常的にあった。特に新型コロナウイルスのワクチン接種が始まった時などは問い合わせが集中し、「なかなか電話がつながらない」と苦情も相次いだ。また、町役場からの電話は全て代表電話番号で表示されていたため、どこの部署からかかってきたのか分からず、不在着信の折り返しができないなどの不便もあった。ダイヤルインは、江南市などを除き、ほとんどの市町村が既に導入。町は各課や各グループごとに回線を用意した。
仕事始め式の廃止
扶桑町では長年、新年の業務開始日に幹部を集め、町長が訓示を述べる「仕事始め式」を行っていたが、2024年(令和6年)から廃止した[18]。休み方改革の一環で、職員が年末年始と合わせて長期休暇を取りやすくするねらいがある。年末の仕事納め式は既に2019年から廃止されていた。
Remove ads
交通アクセス
出身者
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads