トップQs
タイムライン
チャット
視点
2009年の相撲
ウィキペディアから
Remove ads
< 2009年 | 2009年のスポーツ
できごと
1月
- 9日 - 【大相撲】3場所連続休場中の横綱朝青龍が、進退を懸けて1月場所に出場することが決定した[1]。
- 13日 - 【大相撲】浅香山親方(元関脇・琴錦)が、年寄「荒磯」に名跡変更した[2]。
- 14日 - 【大相撲】1月場所4日目のこの日に、大関日馬富士が新大関としては史上初となる4連敗を喫した[3]。
- 25日 - 【大相撲】1月場所はこの日に千秋楽を迎えて、幕内は横綱朝青龍が横綱白鵬との優勝決定戦を制して、5場所ぶり23回目の優勝を果たした[4]。
- 29日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、審判部からの要請により、4親等以内の力士同士は本割で対戦させないことを決定した[5]。
- 30日 - 【大相撲】十両若麒麟が、大麻取締法違反(所持)の現行犯で神奈川県警察により逮捕された[6]。
- 31日 - 【大相撲】二十山親方(元小結・栃乃花)と竹縄親方(元幕内・栃栄)が、両国国技館で合同の断髪式を行った。国技館で複数の力士による合同断髪式が行われたのは、1987年以来22年ぶり[7]。
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
- 24日 - 【大相撲】11月場所10日目のこの日の取組で大関千代大海が8敗目を喫し、2場所連続の負け越しと大関からの陥落が決定した。千代大海は歴代1位となる大関在位65場所目で、この場所が14回目の角番だった[30]。
- 28日 - 【大相撲】11月場所14日目のこの日に、横綱白鵬の2場所ぶり12回目の幕内最高優勝が決定した。白鵬はこの日の取組に勝利し、年間勝利数を史上最多となる85に増やした[31]。
- 29日 - 【大相撲】11月場所はこの日に千秋楽を迎え、前日に優勝を決めていた横綱白鵬はこの日の取組にも勝利して4度目の全勝優勝を果たすとともに、史上最多となる年間勝利数を86に増やした[32]。
Remove ads
大相撲
要約
視点
本場所
一月場所(初場所)
両国国技館(東京都)を会場に、初日の1月11日(日)から千秋楽の1月25日(日)までの15日間開催された。番付発表は2008年(平成20年)12月24日(水)[33]。
→詳細は「大相撲平成21年1月場所」を参照
三月場所(春場所、大阪場所)
大阪府立体育会館(大阪市)を会場に、初日の3月15日(日)から千秋楽の3月29日(日)までの15日間開催された。番付発表は3月2日(月)[11]。
→詳細は「大相撲平成21年3月場所」を参照
五月場所(夏場所)
両国国技館(東京都)を会場に、初日の5月10日(日)から千秋楽の5月24日(日)までの15日間開催された。番付発表は4月27日(月)[34]。
→詳細は「大相撲平成21年5月場所」を参照
七月場所(名古屋場所)
愛知県体育館(名古屋市)を会場に、初日の7月12日(日)から千秋楽の7月26日(日)までの15日間開催された。番付発表は6月29日(月)[35]。
→詳細は「大相撲平成21年7月場所」を参照
九月場所(秋場所)
両国国技館(東京都)を会場に、初日の9月13日(日)から千秋楽の9月27日(日)までの15日間開催された。番付発表は8月31日(月)[36]。
→詳細は「大相撲平成21年9月場所」を参照
十一月場所(九州場所)
福岡国際センター(福岡市)を会場に、初日の11月15日(日)から千秋楽の11月29日(日)までの15日間開催される。番付発表は11月2日(月)[37]。
→詳細は「大相撲平成21年11月場所」を参照
トーナメント大会
- 第33回日本大相撲トーナメント(2月8日・国技館)
- 優勝:白鵬翔(4年ぶり2回目)
- 第68回明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会(10月2日・国技館)
- 優勝:日馬富士公平(2年連続3回目)
地方巡業
新弟子検査合格者
- 四股名が太字の者は現役力士。最高位は引退力士のみ記載。
引退
引退相撲興行
Remove ads
死去
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads