トップQs
タイムライン
チャット
視点
2016年の相撲
ウィキペディアから
Remove ads
2016年の相撲(2016ねんのすもう)では、2016年(平成28年)の相撲関連の出来事についてまとめる。
![]() | 本記事に加筆をする際は出典を忘れないでください。 出典の提示時には記事名のほか配信元・配信日もお願いします。 |
できごと
1月
- 6日 - 【大相撲】中村親方(元関脇・琴錦)が、年寄「朝日山」を継承し、名跡変更した[1]。
- 7日 - 【大相撲】小野川親方(元幕内 武州山)が、年寄「清見潟」に名跡変更した[2]。
- 12日 - 【大相撲】安美錦がこの日の横綱鶴竜戦で金星を挙げた。新入幕から93場所での金星獲得は寺尾(89場所)を抜いて史上1位[3]。
- 17日
- 19日 - 【大相撲】横綱白鵬が10勝目を挙げて横綱在位中の2桁白星は50場所目となり、北の湖の記録を抜いて史上単独1位となった[6]。
- 21日
- 22日 - 【大相撲】元幕内の土佐豊が引退、年寄「安治川」を襲名[10]。
- 24日 - 【大相撲】初場所で、大関琴奨菊が14勝1敗で幕内初優勝。日本出身力士の幕内最高優勝は、2006年の初場所での栃東以来10年ぶり[11]。
- 28日
- 29日 - 【大相撲】日本相撲協会の役員候補選挙が行われ、出馬した11人のうち現理事長の八角(元横綱北勝海)をはじめ、事業部長の尾車(元大関琴風)、元横綱の貴乃花ら10人が当選[注 1] した一方、高島(元関脇高望山)が落選。また副理事候補選では、芝田山(元横綱大乃国)、玉ノ井(元大関栃東)、藤島(元大関武双山)が当選し、井筒(元関脇逆鉾)が落選[14]。
2月
3月
- 11日 - 【大相撲】 この日行われた日本相撲協会の理事会において、「複数の力士が賭博を行っている」との匿名通報があったことを明らかにした。ただし「信憑性に疑問がある」として慎重に調査を進める方針。他にも理事長選挙に絡み脅迫電話があったことも明らかにした[17]。
- 14日 - 【大相撲】横綱白鵬がこの日の取組に勝ち、北の湖の持っていた横綱在位中の勝利数記録を更新し歴代単独最多となった[18]。
- 15日 - 【大相撲】3月場所3日目のこの日までに3横綱全員に黒星がついたが、3日目までに3横綱全員に黒星がつくのは1982年9月場所以来約34年ぶり[19]。
- 21日 - 【大相撲】大関琴奨菊と大関稀勢の里の幕内での対戦がこの日で59回目となり史上最多記録を更新した[20]。
- 27日 - 【大相撲】3月場所が千秋楽となり、14勝1敗で横綱白鵬の4場所ぶり36度目の幕内最高優勝が決まった[21]。
- 28日 - 【大相撲】日本相撲協会はこの日の評議員会で新しい役員を選出した。続く理事会で日本相撲協会理事長選挙が行われ、現職の八角理事長(元横綱北勝海)が総合企画部長を務める貴乃花親方(元横綱)を破り再選された[22][23]。
- 29日 - 【大相撲】日本相撲協会はこの日の評議員会で新しい外部理事3名と評議員1名を選任した[24]。
- 30日 - 【大相撲】この日に日本相撲協会の新たな職務分掌が決定。事業部長に尾車(留任)、総合企画部長に鏡山、広報部長に春日野など[25]。
4月
5月
- 8日
- 9日 - 【大相撲】5月場所2日目、横綱白鵬が西前頭筆頭宝富士を下し、幕内勝利数を880とした。これによって、魁皇を抜いて、幕内勝利数歴代1位となる[32]。
- 21日 - 【大相撲】5月場所14日目のこの日に横綱白鵬が横綱日馬富士に勝利し、1敗で白鵬を追っていた大関稀勢の里が横綱鶴竜に敗れたため、白鵬の2場所連続37回目の優勝が決定。14日目までに優勝を決めるのはこれが16回目で史上単独1位となった(白鵬以前の史上最多記録は千代の富士の15回)[33]。
- 22日 - 【大相撲】5月場所千秋楽のこの日に大関照ノ富士の連敗が13となり、大関としての史上ワースト記録(これまでのワースト記録は名寄岩と汐ノ海が記録した12連敗)を更新した[34]。また、2勝13敗という成績は皆勤した大関としては2009年3月場所の千代大海と並ぶ最低記録となった[35]。
6月
7月
- 9日 - 【大相撲】2日目までの中入り後取組の発表後に幕内力士1名が休場を決めたため、2日目の中入り後取組が割り返しとなり、全20番中7番が変更された[38]。
- 12日 - 【大相撲】7月場所3日目の取組で横綱の鶴竜と日馬富士が共に平幕力士に敗れて金星を配給。金星が1日に2個配給されるのは1999年9月場所11日目以来、約17年ぶりだった[39]。
- 13日 - 【大相撲】横綱鶴竜が7月場所4日目から腰椎椎間板症のため途中休場[40]。
- 17日 - 【大相撲】横綱白鵬が7月場所8日目に松鳳山を送り出しで降し、史上初の幕内通算900勝を達成[41]。
- 23日 - 【大相撲】幕内佐田の海の7場所連続負け越しがこの日に決まり、幕内のワースト記録を更新した[42]。
- 24日 - 【大相撲】この日の7月場所千秋楽を単独トップの2敗で迎えた横綱日馬富士がこの日の取組に勝ち、4場所ぶり8度目の優勝を決めた[43]。
- 31日 - 【大相撲】元横綱・千代の富士(九重親方)が死去。61歳没[44]。
8月
9月
10月
11月
12月
Remove ads
大相撲
要約
視点
本場所
一月場所(初場所)
両国国技館(東京都)を会場に、初日の2016年1月10日から千秋楽の1月24日までの15日間開催された。番付発表は2015年(平成27年)12月24日。
→詳細は「大相撲平成28年1月場所」を参照
三月場所(春場所、大阪場所)
大阪府立体育会館(大阪府)を会場に、初日の2016年3月13日から千秋楽の3月27日までの15日間開催された。番付発表は2月29日。本会場では前年に施設命名権が移動し、2015年9月1日より会場名が「エディオンアリーナ大阪」に変更され[67]、番付表でも命名権の名称が表記されたが、放送法第83条(NHKにおける広告放送禁止規定)の適用は継続された為、報道ではこれまでと同様、大阪府の条例に基づく正式名称が用いられた。
→詳細は「大相撲平成28年3月場所」を参照
五月場所(夏場所)
両国国技館(東京都)を会場に、初日の2016年5月8日から千秋楽の5月22日までの15日間開催された。番付発表は4月25日。
→詳細は「大相撲平成28年5月場所」を参照
七月場所(名古屋場所)
愛知県体育館(愛知県)を会場に、初日の2016年7月10日から千秋楽の7月24日までの15日間開催された。番付発表は6月27日。
→詳細は「大相撲平成28年7月場所」を参照
九月場所(秋場所)
両国国技館(東京都)を会場に、初日の2016年9月11日から千秋楽の9月25日までの15日間開催された。番付発表は8月29日。
→詳細は「大相撲平成28年9月場所」を参照
十一月場所(九州場所)
福岡国際センター(福岡県)を会場に、初日の2016年11月13日から千秋楽の11月27日までの15日間開催された。番付発表は10月31日。
→詳細は「大相撲平成28年11月場所」を参照
巡業
春巡業
- 4月3日 - 伊勢神宮奉納大相撲(三重県・伊勢神宮相撲場)
- 4月4日 - 大相撲伊賀場所(三重県・三重県立ゆめドームうえの)[69]
- 4月5日 - 大相撲泉佐野場所(大阪府・J:COM末広体育館)[70]
- 4月6日 - 岡崎市制100周年記念 大相撲岡崎場所(愛知県・岡崎中央総合公園総合体育館)[71]
- 4月7日 - 大相撲松本場所(長野県・松本市総合体育館)[72]
- 4月8日 - 大相撲館林つつじ場所(群馬県・館林市城沼総合体育館)[73]
- 4月9日 - 大相撲藤沢場所(神奈川県・藤沢市秋葉台文化体育館)
- 幕内上位トーナメント優勝者:稀勢の里寛[74]
- 4月10日 - 大相撲富士山静岡場所(静岡県・ツインメッセ静岡)[75]
- 4月12日 - 大相撲つくば場所(茨城県・つくばカピオ)[76]
- 4月13日 - 第1回大相撲川崎ふるさと場所(神奈川県・川崎市とどろきアリーナ)[77]
- 4月14日 - 大相撲町田場所(東京都・町田市立総合体育館)[78]
- 4月16日 - 大相撲高崎場所(群馬県・高崎市浜川体育館)[79]
- 4月17日 - 大相撲川口場所(埼玉県・芝スポーツセンター)[80]
- 4月18日 - 靖国神社奉納大相撲(東京都・靖国神社相撲場)[81]
- 4月19日 - 大相撲佐久場所(長野県・佐久市総合体育館)[82]
- 4月20日 - 大相撲富山場所(富山県・富山市総合体育館)[83]
夏巡業
- 7月31日 - 岐阜新聞創刊135周年、織田信長公岐阜入城及び岐阜命名450年プレイベント 大相撲岐阜信長場所(岐阜県・岐阜メモリアルセンター)[84]
- 8月2日 - 大相撲福井場所(福井県・福井市体育館)[85]
- 8月4日 - 大相撲立川立飛場所(東京都・ららぽーと立川立飛南西・立飛ホールディングス所有地)[86]
- 8月5日 - 大相撲田村場所(福島県・田村市総合体育館)[87]
- 8月6日 - 胎内市総合体育館竣工記念 大相撲胎内場所(新潟県・胎内市総合体育館)[88]
- 8月7日 - 大相撲上越妙高場所(新潟県・リージョンプラザ上越)[89]
- 8月8日 - 大相撲白河場所(福島県・しらかわカタールスポーツパーク)[90]
- 8月9日 - いわき市市制施行50周年記念連携事業 大相撲いわき「絆」場所(福島県・いわき市立総合体育館)[91]
- 8月10日 - 大相撲福島場所(福島県・福島市国体記念体育館)[92]
- 8月11日 - 大相撲さくらんぼ寒河江場所(山形県・寒河江市民体育館)[93]
- 8月12日 - 13日 - 東日本大震災復興支援 大相撲仙台場所(宮城県・仙台市体育館)[94]
- 8月14日 - 大相撲盛岡場所(岩手県・盛岡市アイスアリーナ)[95]
- 8月16日 - 大相撲秋田場所(秋田県・秋田県立体育館)[96]
- 8月17日 - 平川市市制施行10周年記念事業 大相撲平川場所(青森県・ひらかドーム)[97]
- 8月18日 - 大崎市誕生10周年記念事業 大相撲大崎場所(宮城県・大崎市古川総合体育館)[98]
- 8月19日 - 北海道新幹線開業記念 函館アリーナ開館1周年記念 大相撲函館場所(北海道・函館アリーナ)[99]
- 8月20日 - 大相撲苫小牧場所(北海道・苫小牧市総合体育館)[100]
- 8月21日 - 大相撲札幌場所(北海道・つどーむ)[101]
- 8月25日 - 26日 - 大相撲平塚場所(神奈川県・平塚総合体育館)[102]
- 8月27日 - 大相撲東松山場所(埼玉県・大東文化大学東松山キャンパス総合体育館)[103]
- 8月28日 - KITTE場所(東京都・JPタワー)[104]
秋巡業
- 10月5日 - 匝瑳市市制施行10周年記念 大相撲匝瑳場所(千葉県・八日市場ドーム)[105]
- 10月6日 - 千葉開府890年記念 大相撲千葉場所(千葉県・千葉ポートアリーナ)[106]
- 10月7日 - 大相撲入間場所(埼玉県・入間市市民体育館)[107]
- 10月8日 - 第4回大相撲さいたま場所(埼玉県・浦和駒場体育館)[108]
- 10月9日 - 大相撲富士山山梨場所(山梨県・アイメッセ山梨)[109]
- 10月10日 - 大相撲土浦・牛久場所(茨城県・霞ヶ浦文化体育会館)[110]
- 10月14日 - 大相撲豊橋場所(愛知県・豊橋市総合体育館)[111]
- 10月15日 - 大相撲金沢場所(石川県・金沢市総合体育館)[112]
- 10月16日 - 大相撲なにわ場所(大阪府・大阪府立体育会館)[113]
- 10月18日 - 大相撲和歌山場所(和歌山県・和歌山ビッグホエール)[114]
- 10月19日 - 大相撲四日市場所(三重県・四日市市中央緑地体育館)[111]
- 10月20日 - 大相撲京都場所(京都府・京都府立体育館)[115]
- 10月21日 - 大相撲ひょうご神戸場所(兵庫県・神戸市立中央体育館)[116]
- 10月22日 - 高知新聞企業創立50周年事業 大相撲高知場所(高知県・高知県民体育館)[117]
- 10月23日 - 大相撲松山場所(愛媛県・愛媛県武道館)[118]
- 10月24日 - 大相撲徳島場所(徳島県・アスティとくしま)[119]
- 10月25日 - 大相撲高松場所(香川県・サンメッセ香川)[120]
- 10月26日 - 大相撲庄原場所(広島県・庄原市総合体育館)[121]
- 10月27日 - 大相撲出雲場所(島根県・出雲ドーム)[122]
- 10月28日 - 大相撲倉敷場所(岡山県・倉敷市水島緑地福田公園体育館)[123]
- 10月29日 - 大相撲広島場所(広島県・広島サンプラザホール)[124]
- 10月30日 - 大相撲山口場所(山口県・維新百年記念公園スポーツ文化センター)[125]
冬巡業
- 12月4日 - 大分合同新聞創刊130周年記念事業 大相撲大分場所(大分県・大分県立総合体育館)[126]
- 12月5日 - 熊本地震復興支援 大相撲中津場所(大分県・中津市総合体育館)[127]
- 12月6日 - 大相撲直方もち吉場所(福岡県・直方市体育館)[128]
- 12月7日 - 長崎国際テレビ開局25周年記念 大相撲佐世保場所(長崎県・佐世保市体育文化館)[129]
- 12月8日 - 大相撲大牟田場所(福岡県・大牟田市民体育館)[130]
- 12月9日 - 天草市合併10周年記念巡業 大相撲天草場所(熊本県・天草市民センター体育館)[131]
- 12月10日 - 大相撲熊本場所(熊本県・熊本県立総合体育館)[132]
- 12月11日 - 新市誕生10周年記念 大相撲都城場所(宮崎県・都城市早水体育文化センター)[133]
- 12月13日 - 大相撲佐賀よか場所(佐賀県・佐賀県総合体育館)[134]
- 12月15日 - 大相撲奄美場所(鹿児島県・名瀬総合体育館)[135]
- 12月17日 - 18日 - 大相撲沖縄場所(沖縄県・沖縄コンベンションセンター)[136]
- 12月20日 - 21日 - 大相撲宮古島場所(沖縄県・宮古島市総合体育館)[137]
トーナメント大会
- 第40回日本大相撲トーナメント(2月7日・両国国技館)
その他
受賞
新弟子検査合格者
- 四股名が太字の者は現役力士。最高位は引退力士のみ記載。
引退
引退相撲興行
断髪式
Remove ads
アマチュア相撲
国際大会
- 4月17日(日) - 第4回国際女子相撲選抜堺大会 (大阪・堺市大浜公園相撲場)[159][160]
- 7月30日(土)~7月31日(日) - 世界相撲選手権2016が一般男女・ジュニア男女ともに国際相撲連盟・モンゴル相撲連盟主催により、モンゴル・ウランバートル市において同一会場・同時開催で行われた。またアジア相撲選手権も同時に行われた。
- 第21回世界相撲選手権大会 - 開催日:7月30日(土)
- 第12回世界女子相撲選手権大会 - 開催日:7月31日(日)
- 第14回世界ジュニア相撲選手権大会 - 開催日:7月31日(日)
- 第6回世界女子ジュニア相撲選手権大会 (原則として2年に1回開催) - 開催日:7月30日(土)
- 第12回アジア相撲選手権大会 - 開催日:7月31日(日)
- 第7回アジア女子相撲選手権大会 - 開催日:7月30日(土)
国内大会
- 4月29日(金) - 第33回全日本大学選抜相撲宇和島大会 (愛媛・宇和島市営体育館特設土俵) [160]
- 5月3日 (火) - 第56回全国大学選抜相撲宇佐大会 (大分・宇佐市総合運動場宇佐相撲場)
- 5月5日 (木) - 第26回全国選抜大学・社会人対抗相撲九州大会 (福岡・福岡久山相撲場)
- 5月7日 (土) - 第67回東日本学生相撲新人選手権大会 (東京・靖国神社相撲場)
- 5月8日 (日) - 第66回西日本学生相撲新人選手権大会 (大阪・堺市大浜公園相撲場)
- 5月8日 (日) - 第17回全国選抜女子相撲大会 (大阪・堺市大浜公園相撲場)
- 5月15日(日) - 第54回全国選抜大学・実業団対抗相撲和歌山大会 (和歌山・和歌山県営相撲場)
- 5月22日(日) - 第100回高等学校相撲金沢大会 (石川・石川県卯辰山相撲場)
- 6月5日 (日) - 第90回西日本学生相撲選手権大会 (大阪・堺市大浜公園相撲場)
- 6月5日 (日) - 第95回東日本学生相撲選手権大会 (東京・両国国技館)
- 6月12日(日) - 第2回全国女子相撲選抜ひめじ大会(兵庫・姫路市網干南公園相撲場)
- 6月26日(日) - 第45回西日本実業団相撲選手権大会 (大阪・堺市大浜公園相撲場)
- 7月3日 (日) - 第54回東日本実業団相撲選手権大会 (埼玉・埼玉県立武道館)
- 7月3日 (日) - 第4回全国学生女子相撲選手権大会 (東京・日本大学八幡山総合体育館)
- 7月3日 (日) - 第76回西日本選抜学生相撲大会(大阪・堺市大浜公園相撲場)
- 7月17日(日) - 第6回全日本大学選抜相撲金沢大会(石川・石川県卯辰山相撲場)
- 7月23日(土) - 第7回全日本女子相撲郡上大会 (岐阜・郡上市相撲場)
- 7月24日(日) - 第43回東日本学生相撲個人体重別選手権大会 (東京・靖国神社相撲場)
- 7月24日(日) - 第41回西日本学生相撲個人体重別選手権大会 (大阪・堺市大浜公園相撲場)
- 7月31日(日) - 第47回全国選抜社会人相撲選手権大会 (石川・津幡町常設相撲場)
- 7月31日(日) - 第32回わんぱく相撲全国大会 (わんぱく横綱、東京・国技館)
- 8月3日 (水)~5日(金) - 第94回全国高校相撲選手権大会 (高校横綱 、鳥取・鳥取県民体育館)
- 8月7日 (日) - 第27回全国都道府県中学生相撲選手権大会 (東京・両国国技館)
- 8月14日(日) - 第51回全日本大学選抜相撲十和田大会 (青森・十和田市相撲場)
- 8月15日(月) - 第65回選抜高校相撲十和田大会 (青森・十和田市相撲場)
- 8月20日(土)~21日(日) -第46回全国中学校相撲選手権大会 (中学生横綱、石川・津幡運動公園体育館特設相撲場)
- 8月21日(日) - 第55回全国教職員相撲選手権大会 (愛媛・西予市乙亥の里乙亥会館アリーナ)
- 9月4日 (日) - 第59回選抜高校相撲宇佐大会 (大分・宇佐市総合運動場宇佐相撲場)
- 9月11日(日) - 第64回全国選抜大学・実業団相撲刈谷大会 (愛知・刈谷市体育館特設相撲場)
- 9月18日(日) - 第41回全国学生相撲個人体重別選手権大会 (大阪・堺市大浜公園相撲場)
- 9月18日(日) - 第58回全日本実業団相撲選手権大会 (実業団横綱、和歌山・県営相撲競技場)
- 9月24日(土)~25日(日) - 65回東日本学生相撲リーグ戦 (東京・靖国神社相撲場)
- 10月2日(日)~4日(火) - 第71回国民体育大会相撲競技 (岩手・八幡平市総合運動公園体育館)
- 10月9日(日) - 第13回全国少年相撲選手権大会 (東京・両国国技館)
- 10月16日(日) - 全日本女子相撲選手権の一般部門・中学生部門・小学生部門が大阪府・堺市大浜公園相撲場で開催された。
- 第21回全日本女子相撲選手権大会
- 第13回全日本中学生女子相撲大会
- 第19回全日本小学生女子相撲大会
- 11月5日(土)~6日(日) - 第94回全国学生相撲選手権大会 (学生横綱、東京・両国国技館)
- 12月4日(日) - 全日本相撲選手権の一般部門・小学生部門が東京・両国国技館で開催された。
- 第65回全日本相撲選手権大会 (アマチュア横綱)
- 第29回全日本小学生相撲優勝大会
Remove ads
死去
- 3月10日 - 琴若央雄(最高位:前頭2枚目、所属:佐渡ヶ嶽部屋、* 1954年(昭和29年))[161]
- 3月30日 - 福本光一(最高位:幕下2枚目、所属:大山部屋、世話人:總登、* 1955年(昭和30年))[162]
- 6月3日 - 床泉(三等床山、所属:東関部屋、 * 1981年(昭和56年))[163]
- 6月20日 - 米村天心(プロレスラー、元幕下75枚目高昇、* 1946年【昭和21年】)
- 7月31日 - 千代の富士貢(最高位:第58代横綱、所属:九重部屋、年寄:九重、* 1955年(昭和30年))[44]
- 10月23日 - 羽黒岩智一(最高位:小結、所属:立浪部屋、* 1946年(昭和21年))[164]
- 11月28日 - 永源遙(プロレスラー、元幕下71枚目永源、* 1946年【昭和21年】)[165]
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads