トップQs
タイムライン
チャット
視点

国道460号

新潟県を通る一般国道 ウィキペディアから

国道460号
Remove ads

国道460号(こくどう460ごう)は、新潟県新発田市から柏崎市に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
新潟市南区 白根総合公園付近
Remove ads

概要

新発田市から阿賀野市と、新潟市中心部のベッドタウン各市・行政区を大きく取り巻くように結ぶ、新潟都市圏の外環状線として機能している。

1993年平成5年)に県道(当時の主要地方道新津新発田線、同新津白根線、同巻白根線など)から昇格した。国道指定にあたっては前述の新潟都市圏の幹線道路という背景に加え、当時西蒲原郡巻町(現新潟市西蒲区巻地区)で東北電力が計画を進めていた巻原子力発電所へのアクセス道路として整備する目的も含まれていた(原発計画はその後中止となっている)。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

Remove ads

歴史

旧道

  • 国道290号:新発田市東塚ノ目(島潟交差点) - 同市荒町(荒町交差点)
  • 新発田市道:新発田市東塚ノ目 - 同市新富町二丁目
  • 新発田市道:新発田市新富町一丁目(法務局前交差点) - 同市本町三丁目
  • 新潟県道32号新発田停車場線:新発田市本町二丁目(本町交差点) - 同市中央町三丁目(中央町交差点)
  • 阿賀野市道:阿賀野市水原 - 同市中央町一丁目
  • 新潟県道271号水原出湯線:阿賀野市中央町一丁目 - 同市中央町(瓢湖入口交差点)
  • 新潟県道586号水原亀田線:阿賀野市中央町(瓢湖入口交差点) - 同市北本町(北本町交差点)
  • 新潟市道新津2-628号線:新潟市秋葉区中新田地内
  • 新潟県道34号新津停車場線:新潟市秋葉区中新田 - 同区新津本町二丁目(本町二丁目交差点)
  • 新潟市道本町下興野線:新潟市秋葉区新津本町二丁目(本町二丁目交差点) - 同区新津本町三丁目(本町三丁目交差点)
  • 新潟県道7号新津村松線:新潟市秋葉区新津本町三丁目(本町三丁目交差点) - 同区古田(古田交差点)
  • 新潟市道新津1-652号線:新潟市秋葉区出戸/浦興野 - 同区子成場(子成場交差点)
  • 新潟県道1号新潟小須戸三条線:新潟市秋葉区子成場(子成場交差点) - 同区子成場
  • 農道:新潟市秋葉区子成場地内(一部通行止め)
  • 新潟県道141号白根黒埼線:新潟市南区臼井(臼井橋西詰交差点) - 同区小蔵子
  • 新潟市道白根2-29号線:新潟市南区小蔵子 - 同区白根古川
  • 新潟市道白根2-79号線:新潟市南区白根古川 - 同区小蔵子
  • 新潟市道白根1-507号線:新潟市南区白根ノ内七軒字蓑口(簔口交差点) - 同区白根(白根交差点)
  • 新潟市道戸頭保坂線:新潟市南区白根(白根交差点) - 同区白根日の出町(日の出町交差点)
Remove ads

路線状況

要約
視点

国道指定当初、旧道区間がそのまま指定されたため、現在も阿賀野市水原地区、新潟市秋葉区新津地区、南区白根地区、西蒲区巻地区の各中心部などには市街地を経由する狭隘な旧道区間が残っており、車種によっては迂回を強いられる区間も少なくない。

国道指定後、管理者である新潟県は各所のバイパス化に順次着手し、各所で建設事業が進められている。なお新潟市内の区間は2007年平成19年)4月1日に同市が政令指定都市へ移行したのに伴い、県から市に移管されている。

別名・通称

バイパス道路

  • 新発田南バイパス(新発田IC - 新発田市荒町)
    • 全通済み。
  • (阿賀野市水原 - 阿賀野市北本町)
  • 新津東バイパス(新潟市秋葉区中新田 - 同区大鹿、延長4.6 km[5]
    • 2001年(平成13年)までに全区間開通済み[5]。新津市街北側を迂回し、磐越道新津ICのアクセス道路の役割も果たしている[6]
  • 小合バイパス(新潟市秋葉区大鹿 - 同区川根 - 同区子成場)
    • 計画中[7]
  • 臼井バイパス(新潟市秋葉区子成場 - 南区臼井 - 同区古川)
    • 1980年代から建設が進められ、信濃川に架かる臼井橋より西側の区間が2004年(平成16年)までに開通[8][9][10]。臼井橋の新橋梁の建設は最後まで残されたが、2015年(平成27年)10月に竣工・開通し全通[11]
  • 白根バイパス[12]、諏訪木バイパス[13][14](新潟市南区白根ノ内七軒字蓑口 - 同区白根日の出町)
    • 2000年代初頭までに全通した。白根中心部の簔口交差点 - 日の出町交差点間を結ぶ。
  • 大曽根バイパス(新潟市西蒲区今井・大曽根地内、延長570 m・幅員14.5 m)
    • 2011年度(平成25年度)に完成。今井交差点周辺のクランク解消と集落内の狭隘区間の迂回、歩道整備などを目的に整備された。
  • 巻南バイパス(新潟市西蒲区漆山 - 同区五ケ浜)
    • 巻市街南側を迂回する区間などが一部開通。整備が進行中である。

重複区間

  • 国道403号(新潟市秋葉区・大鹿交差点 - 新潟市秋葉区・古田交差点)
  • 国道402号(新潟市西蒲区五ヶ浜 - 柏崎市(終点))
  • 国道352号(三島郡出雲崎町・住吉町交差点 - 柏崎市(終点))

道路施設

橋梁

起点から 阿賀野市と新潟市秋葉区の間、阿賀野川に架かる阿賀浦橋は延長942.4 mの橋長を有し、新潟県・新潟市が管理する国道・県道の中では最も長い橋梁である。

  • 西新発田跨線橋(白新線、新発田市、新発田南バイパス)
  • 笹神橋(荒川川、阿賀野市)
  • 飯山新跨線橋(羽越本線、阿賀野市)
  • 神山大橋(折居川、阿賀野市)
  • 水原跨線橋(羽越本線、阿賀野市)
  • 両新橋(安野川、阿賀野市)
  • 阿賀浦橋阿賀野川、阿賀野市 - 新潟市秋葉区)
  • 真木野大橋(能代川、新潟市秋葉区、新津東バイパス)
  • 新津大橋(新津川、新潟市秋葉区、新津東バイパス)
  • 夕映えの跨線橋(信越本線、新潟市秋葉区、新津東バイパス)
  • 臼井橋信濃川、新潟市秋葉区 - 新潟市南区)
  • 富月橋(中ノ口川、新潟市南区)
  • 新大通川橋(大通川、新潟市西蒲区)
  • 西川橋(西川、新潟市西蒲区)
  • 野積橋大河津分水路、長岡市、重用区間)
  • 安政橋(鯖石川、柏崎市、重用区間)

トンネル

起点から

  • 五福トンネル(新潟市西蒲区)
  • 五ケ浜トンネル(新潟市西蒲区)
  • 角海トンネル(新潟市西蒲区)
  • 刈羽トンネル(刈羽村)
  • 椎谷岬トンネル(柏崎市)

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

※国道402号との重複区間を除く

※カッコ内は、巻南バイパス・河井交差点 - 鷲ノ木交差点間の接続箇所
※五ヶ浜交差点以南の接続道路については国道402号#交差する道路を参照
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads