トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟県道63号上越新井線

新潟県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

新潟県道63号上越新井線(にいがたけんどう63ごう じょうえつあらいせん)は、新潟県上越市から妙高市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 起点 ...
Remove ads

概要

上越市から妙高市新井地区にかけ、春日山、鉢巻山、高城山、金谷山など両市西側の山地東麓を経由することから山麓線(さんろくせん)の通称で呼ばれる。国道18号上新バイパス新潟県道579号上越脇野田新井線(上越大通り)などと共に、上越市直江津地区から高田地区を経て妙高市新井地区までの間を南北に縦貫する幹線道路網を形成している。

旧道区間を指定する形での供用を実施したうえで、改修や新設によって整備が進められ、2014年(平成26年)10月15日に全線が開通した。上越市南部の黒田交差点東側には、2015年(平成27年)3月14日に開業した北陸新幹線が停車する上越妙高駅(旧・脇野田駅)が所在し、同駅西口と両市近郊各方面との間のアクセス道路の一つとして、引き続き整備が進められる。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:上越市加賀町(加賀交差点、国道8号交点)
  • 終点:妙高市美守(横町交差点、国道292号交点)
Remove ads

歴史

路線状況

バイパス

山麓線バイパス(上越市中田原 - 妙高市飛田間)延長3.4km[2]
中田原 - 飛田間は新設区間として整備され、上越市稲荷 - 飛田間(延長700m)は2011年4月18日に2車線での暫定供用を開始し、残る中田原 - 稲荷間(延長2.7km)は2014年10月15日に開通した。

別名・通称

  • 山麓線(上越市加賀町 - 妙高市乙吉間)延長約13km
  • 都市計画道路五智中田原線[要出典]

地理

通過する自治体

交差する道路

上越市

妙高市

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads