トップQs
タイムライン
チャット
視点

上新バイパス

日本の道路 ウィキペディアから

Remove ads

上新バイパス(じょうしんバイパス)は、新潟県上越市中郷区市屋から同県妙高市経由して上越市下源入に至る国道18号バイパス道路である。

概要 一般国道, 実延長 ...

概要

上越・妙高両市内の慢性的な渋滞の解消、冬期交通の確保などの目的で建設された、総延長24.6 kmのバイパス路線。一部連続立体交差方式となっている。「上新」の由来は『上越市』と『新井市(現・妙高市)』を繋ぐことから。

寺IC - 上越ICの区間は地域高規格道路上越魚沼地域振興快速道路に指定されている。

全区間供用済みで、市屋IC - 寺町北交差点は暫定2車線・対面通行、寺町北交差点 - 下源入交差点は4車線。

路線データ

  • 起点 : 上越市中郷区市屋字窪畑589番2(市屋IC)
  • 終点 : 上越市大字下源入字橋向212番1(下源入交差点 = 国道8号交点、国道350号終点)
  • 道路延長 : 24.6 km[1]
  • 構造規格 : 第3種第1級[1]
  • 設計速度 : 80 km/h[1]
  • 車線 : 4車線[1](市屋IC - 寺町北交差点暫定2車線
Remove ads

歴史

  • 1978年昭和53年)9月:着工[2]
  • 1982年(昭和57年)11月2日 : 寺町 - 今池(L=4.3 km)開通。(暫定2車線供用)[1]
  • 1983年(昭和58年)
    • 10月28日 : 今池 - 三田(L=7.0 km)開通。(暫定2車線供用)[1]
    • 11月9日 : 上越IC開通により北陸自動車道(新潟方面)と接続。
  • 1985年(昭和60年)10月30日 : 上越IC - 三田4車線化。三田 - 下源入開通(完成4車線供用) 、一般国道8号直江津バイパスに接続[1][3]
  • 1986年(昭和61年)10月24日 : 乙吉 - 寺町(L=1.7 km)開通。(暫定2車線供用)[1]
  • 1987年(昭和62年)
    • 7月21日 : 上越ICで北陸自動車道(富山方面)と接続。
    • 9月28日 : 長森 - 乙吉(L=3.8 km)開通。(暫定2車線供用)[1][3]
  • 1988年(昭和63年)
    • 8月10日 : 四ケ所交差点・稲田三丁目交差点立体化→四ケ所IC。
    • 10月13日 : 志 - 長森(L=0.6 km)開通。(暫定2車線供用)[1][3]
  • 1989年平成元年)11月1日 : 野林 - 志(L=3.9 km)開通。(暫定2車線供用)[1][3]
  • 1990年(平成2年)8月16日 : 下稲田交差点立体化→寺IC。
  • 1991年(平成3年)7月30日 : 市屋IC - 野林(L=2.2 km)開通(暫定2車線供用)により全線開通[1][3]
  • 1994年(平成6年)7月22日 : 寺町交差点立体化→寺町IC。
  • 1997年(平成9年)
    • 10月16日 : 中郷IC開通により上信越自動車道(藤岡方面)と接続。
    • 11月14日 : 鴨島交差点立体化→鴨島IC。
  • 1998年(平成10年)12月18日 : 寺IC - 上越ICが地域高規格道路の上越魚沼地域振興快速道路に指定される。
  • 1999年(平成11年)
    • 10月30日 : 中郷ICで上信越自動車道(上越方面)と接続。
    • 12月22日 : 寺IC - 上越IC(L=2.2 km) 4車線化[1][3]
  • 2000年(平成12年)8月1日 : 道の駅あらいオープン。
  • 2001年(平成13年)11月29日 : 三田交差点立体化→三田IC。
  • 2006年(平成18年)
  • 2009年(平成21年)12月25日 : 今池交差点 - 子安交差点(L=1.2 km) 4車線化[1][3]
  • 2013年(平成25年)12月25日 : 岡原交差点 - 今池交差点(L=1.7 km) 4車線化[1]
  • 2014年(平成26年)10月1日 : 下源入交差点 - 鴨島インターチェンジの区間で、最高速度が70 km/hに引き上げられ、小型特殊、第一種原動機付自転車(50 cc以下)、軽車両、歩行者が通行禁止となる[4][5]
  • 2021年令和3年)
    • 9月21日:4車線化工事に伴い寺町 - 岡原間の車線を切替え、対面から上下分離による通行に切り替え[6]
    • 12月1日 : 寺町北交差点 - 岡原交差点(L=1.8 km) 4車線化[7]
  • 2024年(令和6年)12月6日:道の駅あらい周辺延長0.5 km4車線化、「道の駅あらい中央交差点」新設[8]
Remove ads

路線状況

主要構造物

  • 市屋IC橋 - 16.2 m(上越市)
  • 中郷大橋 - 144.0 m(渋江川、上越市 - 妙高市)
  • 矢代川大橋 - 194.0 m(矢代川、妙高市)
  • 新井大橋 - 131.0 m(矢代川、妙高市)
  • 柳井田跨線橋 - 20.5 m(妙高はねうまライン、妙高市)
  • 寺町IC橋 - 99.0 m(上越市)
  • 高田大橋 - 169.6 m(関川、上越市)
  • 新町大橋 - 78.0 m(櫛池川、上越市)
  • 鴨島IC橋 - 98.0 m(上越市)
  • 四ヶ所高架橋 - 310.0 m(上越市)
  • 寺IC橋 - 90.0 m(上越市)
  • 富岡跨道橋 - 46.5 m(上越市)
  • 三田IC橋 - 95.0 m(上越市)

[9]

道の駅

交通量

平日24時間交通量(台)[10]

  • 妙高市梨木 : 16096
  • 上越市岡原 : 26888
  • 上越市子安 : 33774
  • 上越市大日 : 39908

地理

通過する自治体

インターチェンジなど

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
さらに見る 施設名, 接続路線名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads