トップQs
タイムライン
チャット
視点

新田谷凜

ウィキペディアから

新田谷凜
Remove ads

新田谷 凜(にたや りん、英語: Rin Nitaya1997年8月8日 - )は、日本の元フィギュアスケート選手(女子シングル)。血液型はO型

概要 新田谷 凜 Rin NITAYA, 生誕 ...

2015年ガルデナスプリング杯優勝。2017年ユニバーシアード銀メダル。

Remove ads

人物

兵庫県西宮市出身。

名古屋市立東港中学校愛知みずほ大学瑞穂高等学校卒業。2016年4月に同じくスケート選手の宇野昌磨加藤利緒菜磯邉ひな乃等と共に中京大学スポーツ科学部へ入学、2020年3月卒業。

経歴

要約
視点

2010-11シーズン、全日本ジュニア選手権にはじめて出場し13位となる。2011-12シーズン、同大会で再び13位に終わる。

2012-13シーズンより拠点を名古屋市に移し、長久保裕コーチに師事。全日本ジュニア選手権で5位に入り、初出場となった全日本選手権では10位となる。ガルデナスプリング杯のジュニアクラスでは2位入賞する。しかし、2013-14シーズンは、全日本ジュニア選手権で9位に終わる。

2014-15シーズン、初戦のアジアフィギュア杯のジュニアクラスで3位に入る。初参戦となったジュニアグランプリシリーズJGPクールシュヴェルに出場し、エフゲニア・メドベージェワに続いて2位に入る。続くJGPタリン杯ではSPで首位に立つが、FSでジャンプのミスが続き総合で4位となる。全日本ジュニア選手権ではショートプログラムで10位と出遅れ総合で8位に終わる。二度目の出場となった全日本選手権では13位で終わる。シーズンの締め括りとなったガルデナスプリング杯では、シニアクラスの国際大会にはじめて出場し優勝する。

2015-16シーズン、JGPJ&Tバンカに出場し4位、続くJGPコペルニクススターズではトータルスコアでパーソナルベストを更新し3位に入賞する。自身最後の全日本ジュニア選手権ではSPでノーミスで3位、FSと合わせ4位に入り、これまでの最高位となる。全日本選手権では国内大会での自己ベストを更新し8位に入る。プランタン杯ではヨシ・ヘルゲソンに続き2位に入る。

2016-17シーズン、シニアクラスへの移行を予定していたが、コーチの勧めもありジュニアグランプリシリーズの選考会に参加[1]JGPサン・ジェルヴェでは3位入賞、続くJGPタリン杯では4位となる。全日本選手権ではSPで16位と出遅れたもののFSで追い上げ、11位で終える。アルマトイで開催された2017年冬季ユニバーシアードフィギュアスケート女子シングル英語版では2012年世界選手権銀メダルアリョーナレオノワや2015年世界選手権金メダルのエリザベータトクタミシェワを破り、エレーナ・ラジオノワに続く銀メダルを獲得した。

2017-18シーズン、初戦となったISUチャレンジャーシリーズオータムクラシックではSP9位からFPで巻き返し6位。西日本学生フィギュアスケート選手権では2位、続く西日本選手権でも2位となる。全日本選手権では、ジャンプが抜けるミスもありながら、後半に3回転3回転のコンビネーションジャンプを決め、12位となる。 2018-19シーズンは怪我に悩まされ、国際大会初戦としてISUチャレンジャーシリーズオンドレイネペラトロフィーに出場したものの、ジャンプのミスが相次ぎ9位に終わる。西日本選手権では7位に入り、全日本選手権出場を果たしたものの、SP28位となり、フリー進出を逃してしまう。

2019-20シーズン、当初は当シーズンをもって現役を引退する意向を表明していた。集大成と決めたラストイヤーの中部ブロックでは横井ゆは菜大庭雅を抑え初優勝。第13回西日本学生フィギュアスケート選手権でも優勝する。続く西日本選手権ではジャンプが抜けるミスがありながらも2位に入る。周りの皆様へ感謝の気持ちを伝えたいと臨んだ全日本選手権ではSPとFSともにノーミスの演技をし、過去最高順位である7位となる[2]。 その直後に足を骨折し、約2ヶ月間氷に乗れない期間があったものの、その間に現役を続行することを決意し、ゲスト出演した「明法 ON ICE」終演後に引退を撤回。次シーズン以降も競技を続行すると発表した[3]

2020-21シーズン、JOCオリンピック強化選手に選出される。このシーズンの終わり頃に2021-2022シーズンでの引退を決断したという。

2021年9月末に保険会社から内定を得て、引退後は営業職として働くことが決まった[4]。2022年1月25日、Twitterで引退表明[5]。同年2月に行われた愛知県フィギュアスケート選手権大会が現役最後の試合であった[6]

Remove ads

技術・演技

アクセルを除く5種類のトリプルジャンプをジャンプ構成に入れている。得意としているコンビネーションは、3回転トゥーループ-3回転トゥーループと2回転アクセル-3回転トゥーループ。他にも2回転アクセル-オイラー-3回転サルコウ、3回転ルッツ-3回転トゥーループや、3回転フリップ-3回転トゥーループも成功させている。練習では3回転ルッツ-3回転ループや3回転アクセルを着氷させている。

主な戦績

さらに見る 大会/年, 2010-11 ...

詳細

さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
Remove ads

プログラム使用曲

さらに見る シーズン, SP ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads