トップQs
タイムライン
チャット
視点

旗の台

東京都品川区の町名 ウィキペディアから

旗の台
Remove ads

旗の台(はたのだい)は、東京都品川区の地名。現行行政地名は旗の台一丁目から旗の台六丁目。住居表示実施済区域。

概要 旗の台, 国 ...

地理

品川区の南西部に位置する。北部は小山荏原西中延目黒区洗足にそれぞれ接する。東部は中延に接する。南部は大田区北馬込に接する。南西部から西部は大田区上池台南千束北千束にそれぞれ接する。町域内を中原街道が通る。また町域内を東急池上線東急大井町線線路が通っており、町域内に旗の台駅が置かれる。中原街道沿いに高層建造物、駅周辺に商店街が伸びる他は住宅地として利用される。また一丁目には昭和医科大学および昭和医科大学病院がある。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、旗の台5-9-16の地点で75万5000円/m2となっている[5]

歴史

平塚村・平塚町・荏原町の小字に「旗ノ台」があった[注 1][6]。このときの旗ノ台は、現在の旗の台五丁目と概ね一致する[7]

現在の旗の台は、1965年(昭和40年)9月1日の住居表示実施に伴い、西中延二 - 五丁目の大部分[注 2]平塚六 - 八丁目の大部分・小山八丁目の全域が合わさって成立した[7][8]

地名の由来

平安時代源頼信が当時下総国(現:千葉県)において発生していた平忠常の乱を平定するために[9]、下総に行く途中、当地に陣を張って八幡神を奉って戦勝を祈願し(現:旗岡八幡神社源氏白旗を掲げたことに由来する。

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2020年4月時点)[16]

さらに見る 丁目, 番地 ...

交通

東急大井町線東急池上線旗の台駅がある。東部方面では隣の東急大井町線荏原町駅が、南部方向では隣の東急池上線長原駅も利用可能である。

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]

さらに見る 丁目, 事業所数 ...

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
Remove ads

施設

その他

日本郵便

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads