トップQs
タイムライン
チャット
視点
日向敏文
日本のピアニスト、作曲家 ウィキペディアから
Remove ads
日向 敏文(ひなた としふみ、1955年2月23日 - )は、東京都大田区出身の作曲家、ピアニスト。
プロフィール
幼稚園からヤマハオルガン教室に通ったのち、ピアノ教室に移行し高校を卒業するまでレッスンを受けていた。ピアノを習っていた一方、高校生の頃にローリング・ストーンズなどの洋楽ロックに没入し、デルタ・ブルースも聴いていた影響で、ブルースにも関心を持つようにもなったという[4]。
学習院高等科卒業後に渡英。ユースホステルに滞在しながらオートバイ会社でアルバイトするも帰国[5]。その後、アメリカのノースランド大学に環境学を勉強するために留学する[4]。
ウィスコンシン州のバーでバークリー音楽大学にトランペットを演奏しているミュージシャンとブルースバンドを結成し、キーボードを担当した。そのバンドのメンバーから勧誘されたことがきっかけで、1976年にバークリーへ転校し、2年間ジャズを中心に学修するが、1978年にミネソタ大学ツインシティー校に転校。そこで4年間クラシックピアノを専攻し、音楽理論や作曲を勉強した[4]。
ミネソタ大学ツインシティー校を卒業後は、実弟である日向大介と共同で、東京に個人事務所「AVR Corporation」及びレコーディングスタジオ「STUDIO AVR」を設立[6][7]。
ミネソタ州を活動拠点に音楽活動を開始し、1985年にアルファレコードからアルバム『サラの犯罪』でデビュー[3]。中山美穂や、Le Coupleをはじめ、松たか子、KOKIA、竹内結子、ダイアナ・ロス等の楽曲提供や、楽曲プロデュース、テレビドラマ『東京ラブストーリー』『愛という名のもとに』『ひとつ屋根の下』などの劇伴も手がけている。
2021年に、アルファミュージックからリリースされたアルバムの配信がソニー・ミュージックダイレクトより開始され、1986年に発表した『ひとつぶの海』に収録されている「Reflections」は、Spotifyの再生回数が2021年11月時点で2,280万回を記録し[8]、配信開始2か月で700万回再生を達成し[9]、2025年5月時点でのストリーミング再生回数は1億3000万超えを記録した[10][11][12]。
2022年、2009年に発表したオリジナルアルバム『いつかどこかで』以来、13年ぶりとなる作品『Angels in Dystopia Nocturnes & Preludes』が7月27日にリリースされた[13]。
2025年、14作目となるオリジナルアルバム『the Dark Night Rhapsodies』が6月25日にリリースされた。この作品は全曲を通して、ブダペスト・スコアリング交響楽団の演奏によるフルオーケストラ作品で、2025年2月にブダペストで録音された[10][11]。
Remove ads
作風
基本的に大げさなアレンジを嫌い、「劇的な間奏で盛り上げる」「バックトラックを目立たせる」という演出を使用しない。その方針について、藤田恵美からは「歌を一番大切に考えている」と信頼を示している[14]。
音色にこだわってしまう性分で、音色の研究に1日7~8時間かけてしまうこともある。そのため、作曲作業と並行しないで切り離して行う時間を作る[15]。
コンピューターを駆使しての音楽作りに対しては「全てを自分の手中に収められるから、コントロールが効く」と肯定的に捉えている。反面、「スタジオミュージシャンが自分の思い通りにプレイしてくれるのか」という答えのない疑問に必ず立ち会うため、なるべく機械的にならないようにしている[15]。
制作姿勢
オリジナルアルバムは、「1人のミュージシャンがアルバムを作る」と言うロマンティックな過程がある。「この曲はこうイメージしているから、こうしたいんだ」「自分はこういうアーティストだから、こういう雰囲気でいく」というのがある[6]。
オリジナルアルバムの理想は「たまたま作っていた曲が良い形で集まってきて、1つのまとまったテーマの固まりを持った状態。出来れば期間も長い区切りが無い方がいい」を目標としている[15]。
サウンドトラックは、「こういうドラマにするから、こういう曲を作って欲しい」「こういう場面があるから、こういう雰囲気のある曲を作って欲しい」というリクエストを短い締め切りを守りながら取り組む。演出家も人間だから、制作過程で気が変わると同時に、注文も変わっていき、最初に作ってあったメロディ・雰囲気を全て変えなきゃいけない時もある。例えば「ヴァイオリンのパートをサックスのパートにして欲しい」と言われた時にすぐ対応できる様に「どちらでも合いそうなメロディにする」「他の楽器の音色では合わない曲は、最初から作らない」と対策をたてる[6]。特にテレビドラマは「メインキャラクターが中心に動いていく世界」と捉えており、それに演出家・プロデューサーが『どういうドラマにしたいか』という考え方・背景にどんな要素があるかで、音楽も変わってしまう。もちろん自分勝手に出来るわけじゃないから、何度も話し合った上で初めて曲が出来る[15]。
本放送開始の3ヶ月前に「やるかどうかわからないけど、スケジュール空いてる?」と連絡がくる。その時点だと役者が変更になったり、スポンサーが乗り気じゃなかったり、企画そのものが無くなってしまったり、音楽を担当する人自体が変わることもある。第1回目の脚本ができる頃にスタッフ・キャスト・世界観がようやく固まっていることが多い[6]。
サウンドトラックのCDを作る企画が同時に立ち上がると、スケジュールとしても最低1ヶ月はかかるため、そこから「1曲に対しての色んなバージョン」「細かい場面の短い曲をいつまでに作るか」と逆算的にスケジュールを組んでいく[6]。
ポリシーとして、「家庭で普通に見られて、流せる劇判を作る」[6]「サウンドトラックのCDが売れるのは、キャラクター・物語・レイアウトに引き付けられているだけで、音楽はどこまでいっても副産物でしかない。起用する側は正直どんなミュージシャンでもいいわけ」「マンネリにならないこと」「常にインスピレーションを磨いておくこと」[15]としている。
「Reflections」のサンプリングにおける訴訟
アメリカのラッパーであるTrefuegoが、2019年に発表した「90mh」にサンプリングとして使用され、再生回数が2億を越える大ヒットになっていたが、Sony Musicが「Reflections」を無断使用しているとして、2021年1月にTrefuego側へ連絡を取ったものの「著作権侵害行為の中止と是正を求める原告側の要求を無視し、2022年8月にSonyが削除命令を出すまで公開されたままだった」と訴訟を起こし、続けて「Trefuegoは著作権法や原告らの権利を無視して、日向の創造性と人気に便乗しようと図々しくも企んだ」と主張した。2024年4月にテキサス州東部地区連邦地方裁判所において、Trefuego側が80万ドルの損害賠償を支払う判決が下った[16]。
ディスコグラフィ
シングル
アルバム
オリジナルアルバム
ベストアルバム
リミックスアルバム
サウンドトラック
タイアップ
Remove ads
音楽担当
テレビ音楽
ドラマ
- 東京ラブストーリー(1991年、フジテレビ)
- 愛という名のもとに(1992年 フジテレビ)
- チロルの挽歌 (1992年、NHK)
- 新春ドラマSP 家族の食卓~天使の梯子 (1993年 フジテレビ)
- ひとつ屋根の下 (1993年、フジテレビ)
- NHK連続テレビ小説(NHK)
- ええにょぼ(1993年)
- 陽のあたる場所 (1994年、フジテレビ)
- 妹よ(1994年、フジテレビ)
- サザンスコール(1994年、NHK BS2)
- いつかまた逢える(1995年、フジテレビ)
- ひとつ屋根の下2(1997年、フジテレビ)
- 彼 (1997年、関西テレビ、フジテレビ)
- ブラザーズ(1998年、フジテレビ)
- モナリザの微笑(2000年、フジテレビ)
- ブザー・ビート〜崖っぷちのヒーロー〜(2009年、フジテレビ)
- Forever (米国TVドラマシリーズ) : Season 1, Episode 7 "Oceanside" Soundtrack "Reflections" (2018年 Amazon TV Series, USA)
ドキュメンタリー
- ETV特集(NHK教育テレビジョン)
- 女ひとり70歳の茶事行脚 (2016年)
- 老いて一人なお輝く、一人芝居50年 (2017年 NHK)
- おうちへ帰ろう (2022年 NHK)
- 命と向き合った日々 (2024年 NHK) 第62回ギャラクシー賞(上期)受賞
- ザ・ノンフィクション (フジテレビ)
- 愛のチカラ (2016年)
- 母の涙と罪と罰 (2018年)
- 一人で生きていても (2019年)
- 生まれてくれて ありがとう ~ピュアにダンス 待寺家の17年~ (2020年)
- 母の涙と罪と罰 2020 前編 元ヤクザ マナブとタカシの5年 (2020年)
- 母の涙と罪と罰 2020 後編 元ヤクザと66歳の元受刑者 (2020年)
- 奇跡の夏に輝いて ピュアにダンス 待寺家の18年 (2021年)
- 僕とあなたのあしたは... 海を超えた結婚の行方 (2023年)
- 僕とあなたのあしたは... 海を超えた結婚の行方 (2023年 BSフジ特別篇)
- ひきこもって37年 母と息子の小さな食卓 (2025年)
- 四国歩き遍路の旅 (2017年 旅チャンネル)
- Tsuruko's Tea Journey (2018年 NHKワールド JAPAN)
- NHK BS1スペシャル
- 私は左手のピアニスト~希望の響き 世界初のコンクール~ (2019年 NHK BS1)
- ハルカとカイト 舞台に立つ ~宮本亞門とダウン症の青年たち~ (2021年 NHK)
- NHK BS1 ザ・ヒューマン
- 女ひとりドイツ茶事行脚 (2020年 NHK BS1)
Remove ads
楽曲提供
- 熊本マリ
- 秘密(編曲)
- 庭で遊ぶ少女達(編曲)
- 懺悔すれどなおわが罪は深く(編曲)
- 玩具箱と別れた頃(編曲)
- 鏡と噴水(編曲)
- うれしい手紙が来た(編曲)
- 恋に妙薬はない(編曲)
- 遠いむかしの祭り(編曲)
- 異教徒たちの村にて(編曲)
- 祝祭日(編曲)
- 舟は出た梶もないまま(編曲)
- 雨上りの遊園地(編曲)
- KOKIA
- 愛しているから(作曲・編曲)
- 鈴木ほのか
- 雨のあとに(作曲・編曲)
- ダイアナ・ロス
- When You Dream(作曲)
- 竹内結子
- ただ風は吹くから(作曲・編曲)
- 中山美穂
- 幸せになるために(作曲・編曲)
- 早瀬優香子
- 2/3 amino co dé ji(作曲・編曲)
- シニアな記憶(作曲・編曲)
- Fruri
- そばにいたい(作曲・編曲)
- 松たか子
- Le Couple
- ひだまりの詩(作曲・編曲)
- もしもあなたと暮らせたら(作曲・編曲)
- 逢えてよかった(作曲・編曲)
- 渡辺未央
- そばにいてよテディベア(作曲・編曲)
Remove ads
プロデュース
参加作品
サウンドトラック
- Here We Are Again〜ロングバケーション オリジナル・サウンドトラックIII
リミックス
- エターナル
- Think About Me CM Remix
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads