日本で開催された最初の公道レースについては「日本の公道における最初の自動車レース」をご覧ください。 日本における最初の自動車レース(にほんにおけるさいしょのじどうしゃレース)は、日本における史上最初の自動車レースに対して用いられる呼称である。どういった前提(定義)を用いるかによってその対象となるレースが異なるため、特に四輪自動車について、この呼称が用いられるレースは複数存在する。 1901年(明治34年)の大日本双輪倶楽部秋季大競走会の自動車レースを写した写真。 二輪 さらに見る 開催日, 名称 ... 開催日 名称 場所 主催者 内容 定義 出典 1901年(明治34年)11月3日 大日本双輪倶楽部秋季大競走会 東京府東京市 上野公園・不忍池 大日本双輪倶楽部 自転車大会における余興。二輪、三輪、四輪サイクルカーの混走。 史上初[注釈 1]。 [2][3][4][5][6] 1912年(明治45年)5月5日 第1回自動自転車競走会 兵庫県武庫郡鳴尾村 鳴尾競馬場 大阪朝報社 自動自転車競走会の第1回大会。 二輪自動車のみによるものとして史上初[注釈 2]。 [4][7] 1962年(昭和37年)11月3日 - 11月4日 第1回全日本選手権ロードレース大会 三重県鈴鹿市 鈴鹿サーキット 日本モーターサイクルレース協会 鈴鹿サーキットにおける最初の自動車レース。 (参考) 全舗装のサーキットにおけるものとして史上初。 閉じる 四輪 さらに見る 開催日, 名称 ... 開催日 名称 場所 主催者 内容 定義 出典 1901年(明治34年)11月3日 大日本双輪倶楽部秋季大競走会 東京府東京市 上野公園・不忍池 大日本双輪倶楽部 自転車大会における余興。二輪、三輪、四輪サイクルカーの混走。 史上初。 [2][3][4][5] 1902年(明治35年)4月5日 金輪倶楽部不忍池競争会 東京府東京市 上野公園・不忍池 金輪倶楽部 自転車大会における余興。 複数の四輪自動車によるものとして史上初。 [3][6] 1908年(明治41年)5月30日 - 6月 ニューヨーク・パリレース(英語版) 神奈川県横浜市 横浜港 - 福井県敦賀市 敦賀港 ニューヨーク・タイムズ、ル・マタン(英語版) ニューヨークからパリまでのラリーレイドの一部。 (参考) [注釈 3] [8][9][W 1] 1915年(大正4年)10月16日 自動車大競走会 東京府東京市 目黒競馬場 米国日本人自動車研究会 在米日本人による来日興行。 興行として史上初[注釈 4]。 [10][11][12][13][14][15][16][17][W 2] 1922年(大正11年)11月12日 第1回自動車大競走 東京府東京市 洲崎埋立地 報知新聞社 日本自動車競走大会の第1回大会。 本格的なものとして史上初[注釈 5]。 [21][22][16][W 2] 1923年(大正12年)4月22日 第2回自動車大競走 東京府東京市 洲崎埋立地 帝国自動車保護協会 日本自動車競走大会の第2回大会[注釈 6]。 [23][19][20] 1936年(昭和11年)6月7日 全日本自動車競走大会 神奈川県川崎市 多摩川スピードウェイ 報知新聞社 日本自動車競走大会(全日本自動車競走大会)の大会[注釈 7]。 常設サーキットにおけるものとして史上初。 [4][25][26] 1963年(昭和38年)5月3日 - 5月4日 第1回日本グランプリ 三重県鈴鹿市 鈴鹿サーキット 日本自動車スポーツ協会(JASA) 鈴鹿サーキットにおける最初の四輪自動車レース。 (参考) 全舗装のサーキットにおけるものとして史上初。[注釈 8] [21][W 2] 閉じる Remove ads脚注Loading content...参考資料Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads