トップQs
タイムライン
チャット
視点

東市来町宮田

鹿児島県日置市の大字 ウィキペディアから

Remove ads

東市来町宮田(ひがしいちきちょうみやた)は、鹿児島県日置市大字[1]。旧薩摩国日置郡伊集院郷宮田村日置郡下伊集院村大字宮田日置郡東市来町大字宮田郵便番号は899-2433[2]。人口は21人、世帯数は10世帯(2020年10月1日現在)[3]

概要 東市来町宮田, 国 ...

地理

日置市の西部、神之川の下流域に位置している。字域の北方には日置市東市来町伊作田東市来町美山、南方には日置市日吉町日置伊集院町大田東市来町南神之川、東方には日置市東市来町美山元寺脇東市来町寺脇、西方には日置市東市来町神之川がそれぞれ接している。

日吉町日置との境界上を神之川が蛇行し、西流している[4]

小字

東市来町宮田に属する小字は井手元、違原、飛松、堀松、脇ノ田、水口、中宮田、宮下、山之口、深田、前畑、前尾、小堀、外堀、馬通、丸山、猫石、払川、坂下、石塚、弓場後、原がある[5]

歴史

Thumb
旧下伊集院村における宮田(薄赤色)の位置

近世の宮田村

宮田という地名は江戸時代より見え、薩摩国日置郡伊集院郷(外城)のうちであり、村高は天明8年(1788年)には161石余、「天保郷帳」では89石余であったと記されている[6]

町村制施行以後

1889年(明治22年)4月1日町村制が施行されたのに伴い、伊集院郷の北部にあたる苗代川村・野田村・神之川村・宮田村・寺脇村・上神殿村・下神殿村・嶽村・桑畑村・麦生田村・有屋田村の区域より日置郡下伊集院村が成立した[7]。それまでの宮田村は下伊集院村の大字「宮田」となった[6]

1956年(昭和31年)9月30日には同日に官報に掲載された「 町村の廃置分合」(総理府告示)により下伊集院村が解体分割されることとなり、大字有屋田・大字嶽が日置郡郡山町、大字苗代川・大字宮田・大字神之川(一部)が日置郡東市来町、大字神之川(一部)が日置郡日吉町にそれぞれ編入され、その他の下伊集院村の区域及び及び伊集院町の全域を廃し新たに伊集院町が設置された[8][7]。大字宮田の区域は東市来町に編入されることとなり、東市来町の大字となった[6]

2005年(平成17年)5月1日東市来町日置郡伊集院町吹上町日吉町と合併し日置市が成立した[9]。この合併に先立って設置された法定合併協議会である「日置中央合併協議会」において大字名については「字の区域は、現行どおりとし、現行の字の名称の前に当該字の属する合併前の町の名称を付し、字の名称を変更する。」と協定された[10]。合併日の2005年(平成17年)5月1日に鹿児島県の告示である「 字の名称の変更」が鹿児島県公報に掲載された[1]。この告示の規定に基づき即日大字の名称変更が行われ、大字名が「宮田」から「東市来町宮田」に改称された[11]

Remove ads

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

さらに見る 統計年, 人口 ...

施設

公共

  • 宮田公民館

寺社

  • 青剣神社[6]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[17]

さらに見る 大字, 小字 ...

交通

道路

市道
  • 美山神之川線

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads