トップQs
タイムライン
チャット
視点
春江駅
福井県坂井市にあるハピラインふくいの駅 ウィキペディアから
Remove ads
春江駅(はるええき)は、福井県坂井市春江町中筋にある、ハピラインふくいハピラインふくい線の駅である。
Remove ads
歴史
- 1926年(大正15年)5月1日:国有鉄道北陸本線の森田駅 - 丸岡駅間に新設開業(一般駅[1])。
- 1948年(昭和23年)6月28日:福井地震により駅舎全壊[4]。
- 1949年(昭和24年)1月12日:本屋その他復旧工事竣工[4]。
- 1961年(昭和36年)4月10日:貨物の取扱を廃止(旅客駅となる)[5]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の取扱を廃止[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[5]。
- 2018年(平成30年)9月15日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[6][7][8][9][10][11]。
- 2021年(令和3年)12月21日:無人化[3][12]。
- 2024年(令和6年)3月16日:北陸新幹線の金沢駅 - 敦賀駅間開業に伴い、ハピラインふくいの駅となる[13][14][15]。
駅構造
元々は島式ホーム1面3線を有する地上駅であったが島式ホーム外側上り待避線が撤去され[1]、現在は島式ホーム1面2線[2]を有する地上駅[1]。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。線路西側に駅舎があり、ホームへは跨線橋で連絡している[2]。福井地震後に再建された木造駅舎が残っている。
北陸新幹線敦賀延伸まではJR西日本金沢支社の福井地域鉄道部が管理する無人駅であった[3]。券売機と、ICカード専用の簡易改札機が設置されている[6][10]。
のりば
Remove ads
利用状況
「福井県統計年鑑[17]」によると、2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は1,010人である。
近年の1日平均乗車人員は以下の通り。
駅周辺
駅のすぐ南に線路をくぐる地下道があるが、自動車は通れない。
- 京福バス 春江駅前停留所
- 47系統(春江丸岡線) 霞の郷行き、大石コミュニティセンター行き ※休日・年末年始運休
- 坂井市立春江小学校
- 坂井市立春江中学校
- 坂井市文化の森
- 坂井市役所春江支所(旧春江町役場)
- 嶺北消防組合消防本部、同嶺北消防署
- 福井空港(※定期便は就航していない)
- 福井県道29号福井金津線 - 駅前で旧道が曲折しており、駅舎正面(北西)方向約800 m先の随応寺交差点で現道と接続。
- 福井県道102号春江川西線 - 駅前起点であるが随応寺交差点までは上の県道に重複。
- 福井県道160号板倉高江線
- ハニーBigBellyMarket春江
- アル・プラザアミ
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads