トップQs
タイムライン
チャット
視点

昭平親王

村上天皇の皇子 ウィキペディアから

Remove ads

昭平親王(あきひらしんのう)は、平安時代中期の皇族。名は照平とも表記される。村上天皇の第五皇子。当初、臣籍降下して源 昭平(みなもと の あきひら)を名乗った。

概要 昭平親王, 時代 ...

経歴

天徳4年(960年源朝臣姓を与えられて臣籍降下する。冷泉朝安和元年(968年)8月に外祖父藤原在衡邸にて元服を行い、11月に従四位上右兵衛督に叙任された。のち、位階正四位下まで昇進するが、村上天皇の諸皇子の中で、昭平以外は異母兄弟も含めて臣籍降下する事はなかった。

この状況の中で、貞元2年(977年)に昭平は再び皇族に戻される事になり、親王宣下を受けて四品常陸太守に叙任される。これは、当時の円融天皇が母親が違うとはいえ、兄である昭平が兄弟の中で一人だけ臣下の礼を取らなければならない状況を憂慮して皇族身分に戻したものであった。

加えて、もう一つの背景として、同時に左大臣源兼明醍醐天皇の皇子)が皇族に復帰して中務卿に遷された点が指摘されている。これは、当時の関白太政大臣であった藤原兼通が実弟である大納言藤原兼家と対抗するために、当時の藤原氏内部において兼通・兼家双方と対抗出来る立場にあった右大臣藤原頼忠(兼通の従兄弟)を味方につける必要性があり、そのためには現職左大臣であった兼明を皇族に戻して[注 1] 頼忠をその後任として昇格させる必要があった。だが、兼明一人を皇族に戻したのでは、「藤原氏が兼明を追い落とした」かのように見られて外聞が悪いため、円融天皇がかねてから望んでいた昭平の皇族復帰を同時に行うことによって、政治的な印象を薄めようとしたのだと考えられている。

その後、永観2年(984年)昭平親王は三井寺にて権僧正智弁を師として出家している。その後山城国愛宕郡岩倉(現在の京都市左京区)の大雲寺に移り住んだ。三条朝長和2年(1013年)6月28日に薨去享年60。

能書家として知られていた。

Remove ads

官歴

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads