トップQs
タイムライン
チャット
視点

時代屋の女房

ウィキペディアから

Remove ads

時代屋の女房』(じだいやのにょうぼう)は、村松友視が書いた小説。1982年、第87回直木賞受賞。1983年1985年に映画化、2006年にドラマ化された。また、後述の2編の続編が発表されている。

内容

東京大井骨董屋「時代屋」を営む安さんと呼ばれている35歳で独身の男性と、そこへやってきた真弓という女性の恋物語。舞台となった「時代屋」は実在の骨董店で、当時は大井町駅近くの大井三ツ又交差点の一角にあった。1990年代末、都道拡幅予定地のために渋谷区、広尾商店街に移転した。

シリーズ

2編が発表されている。なお、上記正編についても、文庫化の際に『時代屋の女房・泪橋』に改題されている。

  • 続・時代屋の女房(1983年) 文庫化の際に『時代屋の女房2』に改題
  • 時代屋の女房 怪談篇(1986年)

映画

要約
視点

時代屋の女房

概要 時代屋の女房, 監督 ...

1983年3月19日公開。製作・配給は松竹

当初、『時代屋の女房』の併映作には根岸吉太郎監督の『俺っちのウエディング』が予定されていた[2]。しかし、松竹は、1983年2月中旬、突如、併映作をリバイバル公開の『蒲田行進曲』に変更した[2]。同時に、併映を予定されていた『俺っちのウエディング』は『ふしぎな國・日本』との組合せで同年のゴールデン・ウィーク公開となった[2]キネマ旬報は、原作・監督・主演のどれもインパクトに欠け、その上、併映作がリバイバル作品になったことから、配給収入を3億円台からギリギリ4億円までと悲観的な興行予測をしていた[2]

キャスト

スタッフ

時代屋の女房2

概要 時代屋の女房2, 監督 ...

1985年4月27日公開。製作・配給は前作と同じ松竹。 夏目雅子が1985年2月以降、慶應病院に入院し、退院は秋まで延びると予想されたことから[3]、夏目の代役名取裕子が抜擢された[4]。名取は同時期に製作が進められていた東映ひとひらの雪』のヒロインに決定したと報じられたが[5]、『ひとひらの雪』の製作が混乱中に[5]、本作に飛びつき『ひとひらの雪』は降板した(代役は秋吉久美子[5]。その他の主要キャストも一新された珍しい続編[6]。同時上映『哀しい気分でジョーク』(ビートたけし主演:瀬川昌治監督)。

キャスト

スタッフ

  • 監督:長尾啓司
  • 製作:升本喜年中川滋弘
  • 原作:村松友視
  • 脚本:長尾啓司・鈴木敏夫
  • 音楽:松村禎三
  • 撮影:羽方義昌
  • 美術:芳野尹孝
  • 録音:小林英男小尾幸魚
  • 照明:佐久間丈彦
  • 編集:松浦和也
  • 助監督:川上裕通
  • スチール:金田正

ドラマ

2006年2月14日の21:00 - 22:54に日本テレビ系の『ドラマコンプレックス』で放送。

キャスト

スタッフ

さらに見る 前番組, 番組名 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads