トップQs
タイムライン
チャット
視点

有馬頼萬

日本の華族 ウィキペディアから

有馬頼萬
Remove ads

有馬 頼萬(ありま よりつむ、1864年7月18日元治元年6月15日) - 1927年昭和2年)3月21日)は、日本華族伯爵)。

Thumb
有馬頼萬

筑後国久留米藩主・有馬家の第14代当主。昭和期の政治家で日本中央競馬会理事長を務めた有馬頼寧は子。

生涯

元治元年(1864年)6月15日、久留米藩最後の藩主・有馬頼咸の子として生まれる。母は側室・金田ミヨ。幼名は和之助といった。

明治10年(1877年)3月26日、病弱な兄の13代当主頼匡に代わり家督を継承し、4月に従五位に叙せられる。

明治17年(1884年)2月、宮内省式部職御用掛として出仕する。同年7月、華族令の公布にともない、伯爵の爵位が与えられた。明治19年(1886年)9月に宮内省を辞し、義兄にあたる小松宮彰仁親王とともに欧米諸国を歴訪した。

明治24年(1891年)9月、大久保利通が主導する士族授産の一つ国営安積(あさか)開拓[1]へは、明治4年(1871年)の久留米藩難事件[2]で処分された者たちが中心となって入植し、久留米開墾社を組織して一致団結して開墾に当たっていた。有馬家も支援を求める開墾社へたびたび援助していたが、先年開墾地無代払い下げを受けたのを期に開催された開墾成功式に出席し、労をねぎらっている[3]

明治39年(1906年)、有馬家育英部を設置し、初代総裁となった。ブリヂストン創設者の石橋正二郎や政治家の石井光次郎はこの育英部の支援を受けて学び、戦後壊滅状態となった育英部を有馬頼義ともに有馬育英会として再興している。[4][5]

大正7年(1918年)7月、従二位に昇った。

昭和2年(1927年)3月21日没、享年64。墓所は東京都渋谷区祥雲寺にある。

Remove ads

栄典

家族

父母
兄弟姉妹
子女


脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads