トップQs
タイムライン
チャット
視点
朝霞台駅
埼玉県朝霞市東弁財にある東武鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
朝霞台駅(あさかだいえき)は、埼玉県朝霞市東弁財一丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 13。
歴史
- 1974年(昭和49年)8月6日:武蔵野線北朝霞駅(1973年4月1日開業)との乗り換えの便宜を図るために開設。
- 開設当初は準急(成増以北各駅停車)と普通のみ停車。
- 1998年(平成10年)3月26日:乗り換え客の利便向上のため、急行の停車駅になる[1]。
- 2007年(平成19年)4月27日:発車メロディ使用開始。
- 2013年(平成25年)3月16日:ダイヤ改正により新設された「快速」の停車駅となる。
- 2014年(平成26年)9月30日:駅南口にあった定期乗車券販売窓口は、東松山駅の定期乗車券販売窓口と共に、営業を終了。
- 2019年(平成31年)3月16日:ダイヤ改正により新設された「川越特急」の停車駅となる[2]。
- 2023年(令和5年)3月18日:ダイヤ改正により快速急行の停車駅となる一方で、快速が廃止[3]。
- 2025年(令和7年)3月28日:改札口対正面に新設されたエレベーター専用改札口の使用が開始[4]。
Remove ads
駅構造
島式ホーム2面4線を有する地上駅で、ホームは切通し部にある。複々線区間にあり、外側を池袋発着の優等列車が、内側を普通列車および地下鉄線直通列車が走る(東上線の8両編成の乗り入れる駅としては上り電車において唯一の停車位置が前あわせの駅である。そのため女性専用車両の位置も10両のピンクと8両の緑が併用されている)。階段のほか、バリアフリー対応のエスカレーターが設置されている。
駅舎は地平よりやや高い位置にあり、改札口は跨線橋に直結した半橋上駅となっているため、駅舎に入るには北口、南口ともに10段程度階段を上る必要がある。この階段部についても、2004年3月頃にエスカレーターが設置された。
2009年10月上旬に、ピクトグラムを用いた点字付きの、駅構内案内図・トイレ内案内図を設置した。2010年3月頃には、発車案内表示機が更新された。
武蔵野線北朝霞駅が北口側にある。駅舎の北、プラットホームにかかる位置を武蔵野線が高架で越えている。
東武川越駅管区傘下の駅長配置駅で、朝霞駅を管理する。
のりば
- 川越特急池袋行は和光市駅を通過する。そのため、有楽町線・副都心線小竹向原方面へは当駅での乗り換えが必要となる。
- 南口(2012年9月)
- 改札口(2009年2月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
2024年度の1日平均乗降人員は152,331人である[東武 1]。東上線内では池袋駅、和光市駅に次ぐ第3位である。増加傾向ではあるが、2008年度以降は、同年度に大幅に増加した和光市駅より少なくなっている。東武鉄道全体では北千住駅、池袋駅、和光市駅に次いで4番目に多い。
近年の1日平均乗降人員および乗車人員の推移は下記の通り。
駅周辺
- 北朝霞駅 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線
- 北口側の駅前広場を共有している。広場の設計は鳳コンサルタント環境デザイン研究所。駅舎は隣接し、連絡通路は屋根で覆われている。駅名は異なるものの、実質同一駅であり乗り換えは便利。開業後、しばらくは周辺に建物も少なく、乗換え目的に特化した駅といった風情であったが、2000年代に入ってからはある程度の商業集積を持つようになっている。
公的施設・学校
- 朝霞市役所朝霞台出張所
- 東京都水道局朝霞浄水場
- 埼玉県朝霞県土整備事務所
- 朝霞市産業文化センター
- 朝霞市立図書館北朝霞分館
- 朝霞市博物館
- 朝霞県税事務所
- 東洋大学朝霞キャンパス
郵便局・金融機関
病院
- 朝霞台メディカルモール
- TMGあさか医療センター
商業施設
宿泊施設
- 東横INN北朝霞駅西口
Remove ads
バス路線
南口側のバス停留所名は朝霞台駅、北口側の停留所名は北朝霞駅である。
南口(朝霞台駅停留所)発着
この他、国際興業バスによる深夜急行バスとして池袋駅西口→朝霞台駅行のバスと池袋駅西口→朝霞台駅(降車のみ)→新座駅行のバスがある。
北口(北朝霞駅停留所)発着
「北朝霞駅#バス路線」を参照。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads