トップQs
タイムライン
チャット
視点

ひばりヶ丘駅

東京都西東京市にある西武鉄道の駅 ウィキペディアから

ひばりヶ丘駅map
Remove ads

ひばりヶ丘駅(ひばりがおかえき)は、東京都西東京市住吉町三丁目にある、西武鉄道池袋線である。駅番号SI13

概要 ひばりヶ丘駅, 所在地 ...
Thumb
南口(2022年7月)
Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

要約
視点

島式ホーム2面4線を有する地上駅。内側2線が本線、外側が待避線であり、1・2番ホームが下り、3・4番ホームが上りとなっている。橋上駅舎を有している。

駅舎はバリアフリー化が遅れていたが、2005年平成17年)に改良工事が完成し、ホーム上屋の一部にアーチ状屋根が採用された。ホームと改札階、改札階と南口側地上との間をそれぞれ連絡するエレベーターエスカレーターがある。トイレは2階改札内にあり、多機能トイレも併設している。

一方で、北口側は入口の両端に店舗があり、バリアフリー施設を設置するスペースが長らく存在しないこともあり旧態依然であったが、西東京市が推進する駅のバリアフリー化事業により2018年4月に新しい北口の階段・エスカレーター・エレベーターが新設された[5]。これにより西東京市内の全5駅のバリアフリー化が完成した[6]

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...

(出典:西武鉄道:駅構内図

  • 内側2線(2・3番ホーム)が本線(主本線)、外側2線(1・4番ホーム)が副線(待避線)である。なお一部の快速準急列車で、他列車の待避がなくても1・4番ホームを使用する列車がある。これらは主に不定期運転の臨時列車の待避や前後の列車との運転間隔の調整を前提とした事である。
  • 特急および平日朝ラッシュ時に運行される通勤急行S-TRAIN以外の全旅客営業列車が停車する。
  • 主に当駅で急行準急各駅停車相互接続を行うが、土休日夜の下り急行の一部は接続がない。2019年3月16日改正では下り列車のみ当駅での緩急接続が減らされたが2020年3月14日の改正で元に戻されている。
  • 平日早朝には上り快速が当駅で特急の通過待ちを行う。また土曜・休日ダイヤの上り快速急行1本は、当駅で特急の通過待ち合わせを行う。
  • 平日朝、西武線池袋駅への先着列車は、快速急行・急行池袋駅行き・続行する通勤準急の池袋駅行き、および練馬駅で各停池袋駅行きに接続する快速元町・中華街駅行き・準急新木場駅行きが基本であるが、8時台1本の準急新木場駅行きのみ、各停池袋駅行きへの接続駅が石神井公園駅となっている。
  • 土曜・休日の野球ダイヤ時では、副都心線からのFライナー快速急行小手指行が快速西武球場前行に行先変更(当駅から各駅に停車)となり、それに接続する形で、当駅始発の快速急行小手指行きが2本設定されている。 これは、行先変更により運転の無くなってしまう所沢より先の乗客への利便性を落とさないようにするためのものである。なお、始発の快速急行は、所沢で新宿線本川越方面からの各停西武球場前行(前述の快速より先行)に連絡するパターンがある。
  • 西武ドーム入間基地航空祭などのイベント輸送では、所沢方面から当駅止まりの電車が不定期だが設定されており、各系列の行先表示器にもひばりヶ丘の表示が存在する。ただし当駅には折り返し設備がないので、到着した電車は乗客を降車した後、1駅先の保谷駅の留置線へ回送されていた。これは配線改良前の保谷駅では本線を使っての上り列車の下り方面への折り返しが出来なかったためである。なお、野球イベント輸送は2012年6月30日のダイヤ改正で、保谷・清瀬・所沢行きに変更され一旦消滅したが、2025年3月15日のダイヤ改正以降、平日ナイターダイヤの西武球場前発22時57分で設定が復活した。その他人身事故や車両故障等のダイヤ乱れ等の場合にも突発的に運転される事がある。
Remove ads

利用状況

要約
視点

2024年(令和6年)度の1日平均の乗降人員68,792人であり[西武 1]、西武鉄道全92駅中11位。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は下表の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...
Remove ads

駅周辺

要約
視点
Thumb
ひばりヶ丘PARCO(アリエビル)

駅構内

出店店舗の詳細は西武プロパティーズ公式サイト「ひばりが丘駅の店舗情報」を参照。

南口

南口には広い駅前広場があり、そこから武蔵境三鷹方面へのバス路線が発着する。広場を囲むように西友とPARCOが建つ。駅から田無駅方面に延びる谷戸新道(都道112号)沿いは商店街となり、駅前再開発により建設された高層マンションが立ち並ぶが、一歩入るとすぐに住宅街となる。特に西側の東久留米市側は学園町と呼ばれ、自由学園を中心に碁盤の目のように道路が走る。

南口にかつてあった「都営亦六(またろく)住宅」跡地は、地区計画による再開発[13]が行われ、タワーマンションが建設されている。

南口ではひばりが丘団地の建て替えと民間の大規模マンションや戸建て住宅の建設が続いており、今後[いつから?]1万人程度の利用者の増加が見込まれている。

西東京市の駅前広場バリアフリー事業に伴い、2018年3月までに南口ロータリーが改良された[14]。バスやタクシーの乗降場や待機スペースの整備、福祉車両優先スペースの整備などが行われた[15]

北口

地理的には西東京・東久留米・新座の3市の市境に近く、それぞれから利用者が集まる。

北口は南口と対照的に隘路が入り組み、商店街を中心に発達した。2010年8月には東京都都市整備局から「街並み再生地区」に指定された[16][17]

北口駅前ロータリーが供用開始するまで、北口バスターミナルは駅北側の埼玉県新座市内にあった。2019年(平成31年)に北口駅前広場が完成し、同年3月16日からバス乗り場が移設された[7]

Remove ads

バス路線

要約
視点

新座市コミュニティバスにいバス」(東武バスウエスト新座営業事務所により運行)[18]を除き、一般路線バス、西東京市コミュニティバス「はなバス」のいずれも西武バスにより運行[19]

当駅と田無駅間のバス利用の便宜を図るために、西武バスにより2004年4月から発売されていた「ひばり田無フリー定期券」は、2019年2月28日を以って発売終了となった[20]

南口(ひばりヶ丘駅)

1番のりば
2番のりば
3番のりば

北口(ひばりヶ丘駅北口)

2019年3月16日14時から北口駅前ロータリーが供用され、駅前からバスが発着するようになった[7][9]

それまでは、ひばりヶ丘駅北口停留所は北口より徒歩5分[7]の新座市栗原5丁目12-9に、西武バス専用折返し場を設けて乗降を扱っていた[7]。北口駅前ロータリー供用開始に伴い、西武バスのダイヤ改正が行われ[21]、旧折返し場の北側に「栗原五丁目」停留所が新設された[21]

折返し場構内には、かつては西武バス案内所が設置されていた。また折返し場と一体化した形でデイリーヤマザキひばりヶ丘北口店[22]が出店しており、店舗からバス停留所へ屋根が伸びて雨に濡れずバスを待つことができた。北口駅前ロータリー供用開始後、デイリーヤマザキは2019年3月31日13時をもって休店している。

なお、東京都シルバーパスは北口発着路線では利用対象外となっており[23]、北口駅前ロータリー供用後も扱いは変わらない(ひばりヶ丘駅北口の次の停留所が新座市内となるため)[24]

1番のりば
2番のりば

北口(ひばりヶ丘駅入口)

旧・西武バス専用折返し場(現・待機場)内にあり[25]にいバス(新座市コミュニティバス)専用の停留所ポールが設置されている。両方向とも同一の停留所を使用する。北口駅前ロータリー供用開始後、西武バスに新設された「栗原五丁目」停留所付近[26]から西武バス折返し場内[25]に変更されている。

  • にいバス東コース 右回り・左回り:新座市役所[18]

なお、西武バス・はなバスにも「ひばりヶ丘駅入口」という同名のバス停留所があるが、駅南口の谷戸新道沿いで場所が全く異なる[27][28]

Remove ads

隣の駅

西武鉄道
SI 池袋線
快速急行・急行
石神井公園駅 (SI10) - ひばりヶ丘駅 (SI13) - 所沢駅 (SI17)
通勤急行(上りのみ運転)
通過
快速(東久留米方当駅から各駅に停車)
石神井公園駅 (SI10) - ひばりヶ丘駅 (SI13) - 東久留米駅 (SI14)
通勤準急(上りのみ運転)・準急・各駅停車
保谷駅 (SI12) - ひばりヶ丘駅 (SI13) - 東久留米駅 (SI14)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads