トップQs
タイムライン
チャット
視点

志木駅

埼玉県新座市東北にある東武鉄道の駅 ウィキペディアから

志木駅map
Remove ads

志木駅(しきえき)は、埼玉県新座市東北二丁目にある、東武鉄道東上本線である。駅番号TJ 14

概要 志木駅, 所在地 ...
Thumb
志木駅付近空中写真[1974年撮影 国土画像情報オルソ化空中写真(国土交通省)より]。
東口(旧:北口)も南口から伸びる東北通りもまだ整備されていない。
Remove ads

歴史

要約
視点

駅名の由来

開業当時の所在地の自治体名である志木町に由来する。廻船商人井下田慶十郎や沿線の有力者が駅誘致を働きかけたことにより当初計画が変更され志木町を経由する経路で敷設される。改札口は志木側(北口、現在の東口)にのみ設けられ「志木駅」と命名された。

1960年、新座町に立教高校が移転したことに合わせ新座側に南口が新設される。1970年3月に駅舎は池袋寄りの橋上駅に移設し所在地が足立町(志木町と宗岡村が合併して成立した)から新座町に変わったため新座町の住民より新座駅への改称を要望されたことがある。

Remove ads

駅構造

要約
視点

島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を有する。出口は南口と東口の2か所。

上下線とも速達列車との接続が可能。2・3番線は当駅発着の列車、および緩急接続・通過待ちを行う列車が使用するほか、下り普通列車は当駅発車後に本線へ戻るため、通過待ちを行わない電車でも2番線を使用する(当駅で通過待ちを行わない上り普通列車は、緩行線へ入るため3番線を使用する)。また2016年3月26日より副都心線直通(森林公園駅 - 渋谷駅横浜駅元町・中華街駅間)の急行(一部快速急行)運転が開始された。本来普通以外は1・4番線を使用するが、1・4番線は和光市駅で接続する準急電車が使用するため、副都心線直通かつ急行や快速急行は2・3番線を使用する。これは当駅の他に和光市駅・朝霞駅・朝霞台駅でも同様。なお朝霞駅には快速急行以上の種別は停まらないので2・3番線を通過する。

東上線は和光市 - 当駅間が複々線で、当駅より下り方は複線。ラッシュ時を中心に当駅と池袋駅または有楽町線・副都心線を結ぶ普通列車が設定されている。なお、副都心線(東急東横線・みなとみらい線)からの8両編成の列車は当駅で折り返す。

駅ホームと改札内2階を結ぶエレベーターが上下ホームに各1基ずつ設置されている。エスカレーターは上下線とも池袋方階段に併設されている。

川越方の志木市域には4線の引き上げ線が上下線に挟まれる形で設けられ、構内にもホームに並行して2線の電留線がある。ホームに並行する2線の電留線は、南西側2本の引き上げ線を用いることで出入庫が可能。

複々線化以前は引き上げ線は1線のみであったが、有楽町線の乗り入れに伴い、4線に増設している。また、それまでは上下線も引き上げ線の北側(現在の上り線の位置)に位置していたが、引き上げ線の増設に合わせて下り線を南側に切り替えている。

駅構内には、かつて改札前に東上線定期券売り場があったが、階下の南口に移転した。改札外コンコースにはかつて京阪グループであるジューサーバーの首都圏第1号店が出店していた。

商業施設として、改札外コンコースに「エキア (EQUIA) 志木」がある。東口方向はかつて「st.TOSCA」だったが、2017年6月に「エキア (EQUIA) 志木」としてリニューアルオープンした。

東武川越駅管区傘下の駅長配置駅で、柳瀬川駅を管理する。

2020年度より順次ホームドアが設置された。これらは国土交通省の他、駅がある志木市及び新座市の双方から補助金を受け取って設置されたものである。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 2023年3月18日ダイヤ改正で快速急行は当駅通過、1駅手前の朝霞台駅停車となった。但し、地下鉄線直通の快速急行はポイントを渡るため、低速度の通過となる。また日中時間帯の普通が毎時1本当駅発着で復活したほか[注釈 1]、上りの当駅始発の準急が土曜・休日ダイヤに午前中2本、また東急線との相互直通運転時以降になかった土曜・休日ダイヤにおける当駅発着の地下鉄線直通列車が少数ながら初めて設定された。

駅構内商業施設 (EQUiA)

出店店舗の一覧・詳細情報はEQUiA公式サイト[11]を参照。

Remove ads

利用状況

要約
視点

2024年度の1日平均乗降人員95,860人である[東武 1]。東上線では池袋駅和光市駅(有楽町線・副都心線への直通・乗換客含む)、朝霞台駅川越駅に次ぐ第5位である。東武鉄道全駅中、他線への乗り換えがない単独駅としては乗降人員が最も多い。また、他路線と接続や連絡輸送をしない私鉄の駅では本厚木駅小田急小田原線)、東陽町駅東京メトロ東西線)、青葉台駅東急田園都市線)に次いで日本で4番目に多い。

近年の1日平均乗降乗車人員は下表のとおりである。

さらに見る 年度, 1日平均乗降人員 ...

駅周辺

当駅は志木市新座市に隣接する。駅舎の大半は新座市にあり東口の一部が志木市である。

駅周辺の主な道路は埼玉県道36号保谷志木線「慶應通り」や埼玉県道40号さいたま東村山線「志木街道」、駅東口と埼玉県道36号保谷志木線とを結ぶ埼玉県道244号志木停車場線がある。

隣接市は文教都市であり、駅南口に立教大学新座キャンパスや立教新座中学校・高等学校、東口に慶應義塾志木高等学校がある。

古くから急行列車の停車駅であり、駅周辺の商業化が進んだ。かつての駅北口にはららぽーと志木や、ダイエー志木店があったがいずれも閉店し、跡地に分譲マンションが建設された。駅周辺の大型駐輪施設は南口側にある。

東口には「マルイファミリー志木」があり、南口にはかつて「にいざ・ほっとぷらざ(新座市生涯学習センター・男女共同参画推進プラザ)」があった。

公的施設・郵便局・病院
Remove ads

路線バス

要約
視点

東口バスターミナルは志木市本町五丁目に位置する。駅コンコース2階から続くペデストリアンデッキの先の地上階にあり、マルイファミリー志木など志木市の駅前商業施設群と一体化している。改札からは駅ビル・ペデストリアンデッキを抜けて3分程度かかる。南口バス乗り場は駅前ロータリーにある。なお、国際興業バスの定期券は近隣のららぽーと志木で発売していたが、2005年3月31日に閉所した。閉所後は西浦和営業所で取り扱っている。

東口

一般路線バス(志木駅東口停留所)
さらに見る のりば, 運行事業者 ...
高速バスのりば(国際興業バス志木駅入口停留所)

南口

一般路線バス(志木駅南口停留所)
さらに見る のりば, 運行事業者 ...
コミュニティバスのりば
  • にいバス(新座市コミュニティバス・東武バスウエスト(新座営業事務所)受託)
    • 志木コース:新座団地経由 新座市役所(左回り)
    • 志木コース:北野中央経由 新座市役所(右回り)
立教大学乗降場所
  • 西武総合企画
    • 立教新座キャンパス(直通)
    • 富士見総合グラウンド(直通)
降車専用
Remove ads

隣の駅

東武鉄道
TJ 東上本線
TJライナー・川越特急・快速急行
通過
急行
朝霞台駅 (TJ 13) - 志木駅 (TJ 14) - ふじみ野駅 (TJ 18)
準急・普通
朝霞台駅 (TJ 13) - 志木駅 (TJ 14) - 柳瀬川駅 (TJ 15)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads