トップQs
タイムライン
チャット
視点
期間限定騎乗騎手
ウィキペディアから
Remove ads
期間限定騎乗騎手(きかんげんていきじょうきしゅ)とは、南関東公営競馬において2006年1月1日より制度化され、他の地方競馬(ばんえいをのぞく)でも全国的に2006年4月1日から制度化された騎手の短期免許制度、いわゆるレンタル移籍制度である。
![]() |
概要
要約
視点
本来、地方競馬では騎手免許は全国共通でありながら、競走への騎乗が所属厩舎のある地区に制約されており、事実上、地区を超えた騎手の交流は騎手招待競走に限られ、ほぼ皆無であった。そこで騎手の流動化の向上を図る目的で、地方競馬全国協会と地方競馬の各主催者、騎手会などの関係団体との協議の結果、2006年4月1日より全国の地方競馬で制度化された[1]。ただし、2006年度以前にも一部の地方競馬主催者では短期所属替と呼ばれる同様の制度が既に導入されていた。制度導入により他地区の所属騎手が主催者の指定する重賞競走で騎乗が可能になった。なお、この制度を利用して重賞競走に騎乗する場合、競走当日に主催者が定める範囲内で他の競走にも騎乗が可能である。なお、ばんえい競馬は平地競走とは競走形式が大きく異なるので、この制度は導入されていない。
この制度が作られるきっかけとなったのは、2005年3月に廃止された宇都宮競馬場所属の内田利雄が現役続行のためフリーでの活動を求めたことによるものである。内田の場合、移籍先を模索するも多くの地区で事実上の年齢制限や移籍人数に対する制約が設けられており、正式な移籍としては受け入れられなかった。また、地方競馬では騎手は競馬場・厩舎に所属しなければならず中央競馬のようなフリー騎手は存在しなかったが、岩手県競馬組合は厩舎に短期間所属するという形で受け入れることとした。なお、内田は「地方競馬初のフリー騎手」と言われているが、各競馬場の厩舎に短期間所属しているというだけで、中央競馬のフリー騎手と同じものではない。内田の転戦は期間限定騎乗中に南関東での拠点とした浦和競馬場に2012年から通年で所属するようになるまで続いた。
この制度は、特に積雪などにより冬季開催休止となる北海道、東北、北陸などの地域の騎手、あるいは北関東など廃止された競馬場所属の騎手が活用が目立つ。2012年以降、ホッカイドウ競馬所属騎手は冬季期間中(主に年間開催終了後)に限り毎年数名の一部騎手が南関東・兵庫に所属して期間限定騎乗を行っているほか、吉原寛人や赤岡修次、岡部誠なども毎年のように南関東での期間限定騎乗を行っている。特に吉原・赤岡に関しては南関東競馬の重賞開催日(主に水曜日)が所属競馬場の非開催日と重なることから、毎週のように遠征しては騎乗しているため、南関東のファンにはお馴染みとなっている。また、若手騎手が武者修行の形で他場へ期間限定騎乗した場合、そのまま当該競馬場所属へ移籍したケースも見られる。
なお、2010年度から南関東に関しては、以下のとおり改正された[2]。
- これまで各競馬場1名のみ受け入れていたのを最大4人までとする(全体では4人→16人に)。
- 通算勝利数が原則2000勝以上(北海道は冬季休止になることを踏まえて1000勝以上)だったのを、原則1000勝以上(但し、北海道、岩手、金沢は冬季開催休止になることを踏まえ800勝以上)に緩和。各競馬場につき2人まで、1人あたり2ヶ月間まで。
- 各地のリーディング上位5位以内、かつ25歳以下の若手騎手。各競馬場に付き1人のみ、2ヶ月まで。
- 技術研鑽騎手(見習い騎手)として、騎乗経験8年以下・かつ通算200勝以下の騎手(但し騎乗経験3年未満・かつ通算50勝未満の騎手は除く)。各競馬場につき1人のみ、3ヶ月まで。
南関東では羽田盃、東京ダービーに同一の他地区所属騎手が騎乗して優勝した場合に限り、ダートグレード競走であるジャパンダートダービーに限り騎乗することが出来る規定が追加された。これは金沢競馬所属の吉原寛人騎手が大井競馬所属のハッピースプリントに騎乗し羽田盃を勝ち、二冠目である東京ダービーも大本命で迎えることとなったが、当時の騎乗ルールにより三冠目であるジャパンダートダービーには吉原寛人騎手は騎乗できないことになっていたことに対して事実上の特例を出した形となった[3][4]。当時の規定では南関東で施行される重賞競走の内、ダートグレード競走については南関東所属馬に他地区所属騎手が騎乗することはできなかった。この翌年、騎乗に関する規定が変更され、南関東で施行される全ての重賞競走について、南関東所属馬に他地区所属騎手が騎乗することができるようになった。
なお、新型コロナウイルス感染症に伴い2021年度より南関東での期間限定免許の交付は行っておらず、他地区から南関東競馬に騎乗するためには遠征馬が必要となる。
Remove ads
制度を利用した騎手(2005年度以降)
![]() | この記事は更新が必要とされています。 (2025年2月) |
Remove ads
南関東地区における制度適用騎手
要約
視点
2005年度
- 浦和競馬場 内田利雄(所属元→配属先:村田貴広厩舎)
- 大井競馬場 安藤光彰(所属元→配属先:高橋三郎厩舎)
船橋と川崎は対象者なし。
2006年度
川崎競馬場は小林俊彦(所属元:水沢競馬場→配属先:佐々木仁厩舎)を受け入れる予定だったが、小林の都合により辞退したため対象無しとなった。
2007年度
- 浦和競馬場 濱口楠彦(所属元:笠松競馬場→配属先:小久保智厩舎)
- 船橋競馬場 山口竜一(所属元:ホッカイドウ競馬→配属先:林正人厩舎)
- 大井競馬場 牧野孝光(所属元:荒尾競馬場→配属先:荒井隆厩舎)
- 川崎競馬場 菅原勲(所属元:岩手県競馬組合→配属先:内田勝義厩舎)
大井競馬場は当初井上俊彦(所属元:ホッカイドウ競馬→配属先:田中康弘厩舎)を受け入れる予定だったが、井上の都合により辞退したため変更となった。なお、井上騎手は本来の2000勝達成者ではないが、「ホッカイドウ競馬所属者は特例として1000勝以上1999勝以下の実績のある騎手から1名だけ申請を行うことが出来るものとする」という特別ルールにのっとってこれを適用したものだった。
2008年度
2009年度
2010年度
- 勝利度数実績騎手
- リーディング5位以内の若手騎手
- 技術研鑽騎手
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads