トップQs
タイムライン
チャット
視点
木俣守易
ウィキペディアから
Remove ads
木俣 守易(きまた もりやす)は、江戸時代近江彦根藩筆頭家老。木俣清左衛門家の第9代当主。
![]() |
家系
木俣清左衛門家は、徳川家康の家臣で井伊直政に与力として付けられ、後に、彦根藩井伊家の筆頭家老となった木俣守勝に始まる家。楠木正成の孫正勝の末裔を称す。姓は橘氏。家紋は三つ盛鱗。
代々の当主は、「土佐」「清左衛門」を通称とし筆頭家老を務めた。特に、3代守明、5代守盈、10代守彝は執権職(幕政では大老に相当)に就いている。
知行高は初代守勝が4000石。2代守安が5000石。3代守明が8000石。4代守長守長が9000石。5代守盈が1万石となった。
生涯
寛政10年(1798年)、彦根藩筆頭家老木俣守前の子として生まれる。文化11年(1814年)9月、部屋住みながら家老となり、藩主直亮に仕えた。
文政3年(1820年)父守前の隠居により家督を相続し、彦根藩筆頭家老となる。弟の鉄三郎(直弼)を疎んじる藩主直亮の意を受けて鉄三郎を冷遇した。
人物
楽焼に巧みで、茶入、茶碗、抹茶碗等の優れた作品を残している。藻刈舟と名づけた茶碗の箱書きには、隠居後の安政2年(1855年)松原村の別荘(下屋敷)で製作したことが記されている。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads