トップQs
タイムライン
チャット
視点

本通停留場

広島市中区にある広島電鉄の路面電車停留場 ウィキペディアから

本通停留場map
Remove ads

本通停留場(ほんどおりていりゅうじょう、本通電停)は、広島県広島市中区本通にある広島電鉄宇品線停留場である。駅番号U01

概要 本通停留場, 所在地 ...
Remove ads

歴史

当停留場は1912年大正元年)、宇品線が紙屋町停留場から御幸橋停留場までの区間で営業を開始した際に革屋町停留場(かわやちょうていりゅうじょう)として開業した[1][2]太平洋戦争下の1944年昭和19年)からは休止され、広島市への原子爆弾投下後の路線復旧に合わせて1945年(昭和20年)9月12日より営業を再開した[1]

1965年(昭和40年)4月1日には広島市が町名変更を実施し、革屋町を本通に改めたため[3]、これに合わせて停留場名も本通に改称されている[4]

年表

Remove ads

停留所構造

宇品線はほぼすべての区間で道路上に軌道が敷かれた併用軌道で、当停留場も道路上にホームが設けられている。ホームは低床式で2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配置されている[8][9]。2面のホームは本通交差点を挟んで南北に分かれており、交差点の北に広島港(宇品)方面へ向かう下りホーム、南に紙屋町本線方面へ向かう上りホームがある[8][9]。それぞれのホームへは、本通交差点の横断歩道を利用する。

通常は無人駅であるが[8]ひろしまフラワーフェスティバルや広島夢みなと花火大会開催時には出札要員が配置される。多客時には停留場から乗客があふれることがあったため、2012年(平成24年)9月から12月にかけて停留場に改良が施され、ホーム長を5.6 m延長・ホーム幅を0.3 m拡張・上屋を21.6 m延長など全体的に大型化したほか、車椅子やベビーカーの利用に配慮し、壁面をガラス張りにするなどバリアフリー化された[6]

運行系統

本通停留場には広島電鉄で運行されている系統のうち、1号線、3号線、7号線、それに0号線が乗り入れる。広島電鉄が定める乗換え指定電停の一つであり、当停留場で行先の異なる電車どうしを乗り継ぐことができる[10]。また、北隣にある紙屋町停留場とは2016年(平成28年)1月16日から乗り換え制度上同一電停扱いとなり、乗り換えの際には互いの停留場間を徒歩で移動することができる[11]

さらに見る 下りホーム (市役所前方面), 上りホーム (紙屋町方面) ...
Remove ads

利用状況

各年度の「移動等円滑化取組報告書(軌道停留場)」[12]によると、近年の1日平均乗降人員は以下の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...

停留所周辺

広島市の中心部に所在し、商店・金融機関が多く存在する。江戸時代より近くを西国街道が通り、古くから商業の中心であった。

停留場の地下には広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン 新白島中筋大町方面)の本通駅が位置し、連絡が可能[8]

隣の停留場

広島電鉄
宇品線
紙屋町停留場 (M07/M08) - 本通停留場 (U01) - 袋町停留場 (U02)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads