トップQs
タイムライン
チャット
視点

畠山義成

日本の官僚・教育者 ウィキペディアから

畠山義成
Remove ads

畠山 義成(はたけやま よしなり、1842年10月〈天保13年9月〉 - 1876年明治9年〉10月20日)は、明治時代初期の日本文部官僚教育者。旧薩摩藩士通称・丈之助(たけのすけ)、は純常。留学中の変名杉浦 弘蔵(すぎうら こうぞう、Kozo Soogiwoora)。明治時代初の官費留学生の一人。

概要 はたけやま よしなり 畠山 義成, 生誕 ...

明治維新前後に薩摩藩第一次英国留学生として留学後、教育行政に深くたずさわり、また東京開成学校東京大学の前身の一つ)、東京外国語学校東京外国語大学の前身)の校長、東京書籍館国立国会図書館の前身の一つ)、東京博物館(国立科学博物館および小石川植物園の前身)の館長を歴任した。

Remove ads

経歴

要約
視点

出自と留学まで

薩摩藩士として、鹿児島城下平之馬場(現在の鹿児島市平之町)に生まれる。家格は一所持格で、島津義弘の忠臣であった畠山長寿院盛淳を祖にすると思われるが、薩州武鑑では父親とみられる人物が加治木島津家の出(久徳の三男)になっているため、畠山家血縁であるかは不明。また、兄に二階堂蔀土岐四郎があるという[1]。出発時の肩書は当番頭。

幕末、薩摩藩が送り出した密航留学生[2]第一次選抜者から3名が辞退したため、後の家老候補としてその一員に選ばれる。当初辞退したが、藩主父の島津久光に説得されて留学生に加わったとされる。留学生は東シナ海甑島取調べとして、羽島へ移り、洋学を学んだ後、五代友厚寺島宗則堀孝之らを案内・通訳として、香港スエズ(一部陸路)経由でマルセイユから大陸を経てイギリスへ渡る。渡航時の任務として築城学の修業を割り当てられた。

年譜

Remove ads

銅像・墓所

Thumb
若き薩摩の群像
  • 1982年昭和57年)、鹿児島中央駅前東口広場に彫刻家の中村晋也が制作した薩摩藩英国留学生の像「若き薩摩の群像[14]の一人として建立。
  • 墓所は当初青山霊園1-イ-2-9の手塚律蔵(瀬脇寿人)の左隣にあったが、1938年(昭和13年)頃改葬された。現在は同霊園1-ロ-16-1の、兄である二階堂蔀家の墓所に合葬されている。多磨霊園無縁墓地には改葬されていない。なお、もう1人の兄土岐四郎の墓も、同霊園の1-イ-13-9(青山墓地中央交差点を挟んだ向かい側)にあり、近隣に葬られている。

著作

  • 畠山義成洋行日誌(鹿児島県立図書館所蔵)
    • 西村正守「畠山義成洋行日記(杉浦弘蔵西洋遊学日誌)」(『参考書誌研究』第15号、国立国会図書館、1977年10月NAID 40001479930
    • 福井迪子「『畠山義成洋行日記』翻刻」(『研究年報』第6号、鹿児島県立短期大学地域研究所、1978年3月、NAID 110000039868
    • 「畠山義成洋行日記」(上沼八郎犬塚孝明編 『新修森有禮全集 第4巻』 文泉堂書店、1999年4月)
  • 畠山義成関係資料(尚古集成館所蔵)
  • 東京開成学校年報」(『文部省第二年報附録』)
  • 督学局年報 一」「東京博物館年報」(『文部省第三年報附録 第一』)

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads